新京成電鉄は、千葉県北西部の松戸〜京成津田沼間26.5キロを結ぶ関東地方では唯一の準大手私鉄です。戦後に旧陸軍鉄道連隊演習線跡地の払い下げを京成電鉄が受けて旅客鉄道に改修し、国からの補助を受けつつ本社の決定を仰がず沿線開発を円滑に進めるなどの思惑から自社とは切り離して運用するため「下総電鉄」として設立していましたが、これを新京成電鉄に改称して始まりました。その設立の経緯から親会社である京成との繋がりは深く、かつては譲渡車も存在しましたが1970年代から京成車とは一線を画した独自設計の車両を導入するようになり、1986年には非冷房・吊り掛け駆動の旧型車置き換え用に8800形が登場しますが、関東地方の直流1500ボルト鉄道路線では初のVVVFインバーター制御を採用し量産され、大変な注目を集めました。
8800形のトップナンバーである8801編成。登場から2006年までは8両編成12本の陣容でしたが、京成千葉線への乗り入れ開始に伴い6両編成16本への組み替え工事を実施することになり、工事後の直通対応編成には誘導無線・急行灯が設置されています。8801編成は2006年11月11日に新京成電鉄の新造車では初めて京成線内に試運転で入線しました。また、1979年〜1992年までは新鎌ヶ谷〜北初富間の連絡線を介して北総開発鉄道(当時)と直通運転を行っていたため千葉ニュータウン中央まで乗り入れを行っていた実績もあります。
京成千葉線直通非対応の8805編成。6両編成化で中間車の先頭車化など大規模な工事が続いた8800形ですが、2008年からは劣化した側扉の交換(ステンレス製のメーカー標準品へ)や、車体塗装の変更(ベージュ地に茶帯→直通対応編成はマルーン帯化→現行のジェントルピンク塗装)、2009年4月1日からは自動放送の使用開始、また写真の8805編成のように前照灯LED化など様々な改造で印象を大きく変えたほか、形態差も生じています。
クリーム色の化粧板と赤系の座席、扉が無い広幅貫通路が如何にも昭和の私鉄電車らしい雰囲気の車内。座席間のスタンションポールは後年新設されました。現在はステンレス製ドアへの交換が進み、登場以来の化粧板仕上げのドアは8801・8805編成のみでしか見られなくなっています。ドア窓に貼られているリアルな手のイラストが特徴的な関東地方特有の円形ドアステッカーにも注目。
6両編成化とは別に2006年より設置され始めた車内案内表示器。ドアチャイムも鳴動しますが、他社では聞かれない間延びした音色になっている点や、始発駅発車後のLEDの表示内容が「新京成電車をご利用くださいましてありがとうございます」と、関西の鉄道事業者を思わせる文言なのが面白いところです。
改造を繰り返しながら運用される8800形ですが、2017年には機器更新・車内リニューアル車が登場しています。公式では毎年1編成、計9編成に施工することが明らかにされており残り7編成は更新工事の対象外ということで、経年を考えると遠くない内の廃車も発生すると思われ編成により明暗が分かれそうですね。