今日は仕事で立川市の方へ行く機会があり、午前中で仕事を片付けて自宅へ戻るべくJR立川駅へ向かっていました。このまま帰宅のつもりでしたが北口の改札へ向かう途中に高幡不動駅からやって来た京王バスの姿を見掛けて、府中市交通遊園に置かれている京王バスの事が頭をよぎり寄り道して約10年ぶりに足を運びました。
府中市が運営するこの交通遊園は郷土の森の一角に所在しており、実際に稼動するな信号機や横断歩道などを設置し遊びながら交通ルールを学んでもらおうというコンセプトのもと開設されました。似たような公園は都内を始め全国にあるので、一度は行ったことがあるという方もきっと多いのではないでしょうか。今回の訪問の目的は、ここに2011年から遊具として設置されている京王バスの車両です。
京王線・JR南武線の分倍河原駅からバスに揺られること12分、終点停留所の郷土の森総合体育館の目の前が交通遊園なのですが行きのバスの車窓からも目に付くのがこの京王バスの車両。正確には京王バス東の中野営業所に在籍していた日産ディーゼル車・KC-JP250NTNで、所謂中型ロング車です。この車両が来るまでは公園の入り口付近に、いすゞ自動車のキュービック(P-LV314N、1987年式)の3扉車が置かれていましたが公園のリニューアルで撤去されることになり、経年の新しい低床車ながら代わって2011年にやって来ました。ワイパーやナンバープレートが外されていることを除けばPASMO取り扱いステッカーが残されていることもあり現役時代そのものですね。場所柄か、方向幕は府中営業所のものに交換されています。
後方から。車椅子スロープや各種標語のステッカーまでそのままになっていました。正面は武蔵小金井駅行きでしたが、こちらは健康センター行きの表示にを出しています。前にジャングルジムが見えなければどこかの停留所に停車しているように思えてしまいます。地方からの引き合いがありそうなバリアフリー対応車を売却せずに寄贈してしまう辺りずいぶん太っ腹ですが、この車にしてみれば「なんで俺はこんなとこに連れて来られたんだ・・・?」とか思っていたりして(笑)
車内の様子。扉を固定する錠前付きのチェーンがこの車両が遊具であることを印象付けますが、これが無ければ今にもエンジンを掛けて走り出しそうです。ここに設置されてから時間が経っているものの、座席のへたり、汚れや部品の目立つ欠損などもなく非常に良好でした。料金機や停留所名表示器はさすがに撤去されていますね。メンテナンスもしっかり行われているようで、座席に座ると発車待ちをしているような感覚になり10分ばかり和んでしまいました。
運転席。ご覧の通り、一部スイッチ類が取り外された以外は良い状態を保っており、車号のプレートも残されています。ただ、遊具ということもあり小さな破損が見られるのは少々残念でした。
所謂中型路線バスはタイヤが小さく低床化が若干の改造で可能だったことから大型路線車よりも早く、1989年に誕生し日産ディーゼルから販売されました。1992年には中型ロングの原型になる車両が西日本鉄道で導入され、まだこの時点では試作的要素があったものの、その後更なる改良で1994年には更に床を低くした量産モデルというべき車両が販売開始になり大型の低床車やリフト車は非常に高価で導入が難しかった1990年代当時、安価な低床車として路線バスのバリアフリー化に大きな貢献を果たしています。当時低床化に熱心だった京王バスでも大量導入され、一時期の京王バスグループの象徴的存在でした。現在は全ての自動車メーカーで中型ロング車の生産は終了し、写真の車両を製造した西日本車体工業もバスの車体製造から撤退、さらに日産ディーゼルはUDトラックスに社名を変更し全ては過去のものになってしまいました。近い将来、中型ロングが都心から姿を消した時に過去の遺物としてあらゆる意味で貴重になるであろうこの車両、末永くこの地で保存されることを願いたいものです。
さて府中市交通遊園の保存車で有名なのがコレ、都電6000形6191号車です。一時期京王5000系や6000系を思わせるような色になり、その後荒廃が進んで行く末が心配されましたが有志の手で整備され美しい姿を取り戻しました。行先方向幕も取り付けられ、浅草雷門の表示を出しています。車内はまだ整備中でしたが、完了して再び公開される日が楽しみです。
反対側は銀座行きでした。この車両の修繕活動の顛末が掲示板に掲げられていましたが、6191号車の所有者だった東京都交通局を始め京王電鉄の子会社で鉄道車両の整備・改造を行う京王重機の他、名古屋鉄道も名を連ねていました。折角保存されても、手入れが行き届かず朽ち果てて撤去の道を辿る車両も多い中、本当に幸せな個体と言えるでしょう。
始めましてこんにちは、都交05と申します。6000形本物見たことないんですよいいな。渋いですよねこの電車都電の主力電車と言っても過言ではありません。実はこの形式地下鉄にも引き継がれてますよね?2代目は都営地下鉄三田線の電車とし、て活躍し現在は熊本電鉄に譲渡されて
走っています。それと同じことが都営地下鉄浅草線にも起きていますね?そう今配備が進んでいる5500形電車の初代の形式がたしか都電の電車として走っていましたしかし、この初代は不遇の車両でその車体の大きさからあまり活躍出来なかったようです。現在は都電の荒川営業所に保存されています。2代目は都営地下鉄浅草線の主力として初代の分まで活躍してほしいものですね。ではまた。
初めまして、管理人の野津田車庫と申します。コメントお寄せ頂きありがとうございます。
6000形は都電といえばこの電車を思い浮かべる人も多いほど数が多く製造されており、類似した形態の車両が長崎や土佐にも存在したことから、戦後から高度経済成長期を代表する名車と言えるでしょう。都内にも多数保存車両が現存しているので、是非一度は足を運んで見に行って頂ければと思います。
仰るとおり、地下鉄車両にも都電の形式と同じ番号の形式が誕生していますが、旧営団地下鉄・都営地下鉄の路線には廃止になった都電の系統と被る区間も存在するため、後を受け継いでいるとも言えますね。
こんばんは。わざわざ御丁寧に恐れ入ります…こんなブログですが、今後もまたよろしくお願い致します。
都交05様も、お身体に気を付けてお過ごしください。
blog大変楽しく拝見させて頂きました。
さてこの府中市交通公園の隣ではBBQも楽しむことができますね。HPに載っていました。交通公園で展示されている都電とバスを見て楽しんだあとはそれも良いかなと思いました。しかもこの6000形ドアまで完璧に自動開閉できるとのことです。東京都交通局関係者の努力に頭が下がる思いですね。末永く綺麗に展示してもらいたいものです。あと上野懸垂線が休止すると言うニュースが入りました老朽化が原因との事です廃止か存続かはこれから検討をすると報じていました。でも状況は大変難しいのではないでしょうか?構造が特殊であり
予算がかかる。大抵公の機関が休止すると
言った場合廃止と変わらないですからそのまま廃止となる可能性が高いと思います。僕自身存続を希望しますがどうなることやらわかりません。以前父に東京駅の赤レンガ駅舎を残す署名をしてほしい頼まれしました結果は残すことになりました。でも交通局には良い判断をしてもらいたいと思いますが休止そのまま廃止は大きな病院では外来がそうです僕は今とある公立病院関係で受託清掃と用務の仕事をしていますが四月から発声訓練の外来が休止となります。病院は他の科の休診も予定しており。予断が許せない状況です因みにそこは指定管理者が運営をしていてその運営する組織も解散する噂が職員の間に流れています。もしかりに組織が残ったとしても休診科病棟の閉鎖や病院の規模縮小などが予測されます。実は過去にリストラを経験しているので非常に不安です。暗い話になってもうしわけありません。もし上野懸垂線が廃止になったら車両はここに展示してもらいたいですね。ではくれぐれもご自愛くださいませ。
こんばんは、返信遅くなりまして恐れ入ります。
この府中市交通公園の個体は公園の保存車ながら非常に状態が良く管理も行き届いており、定期的な整備も実施されていることから実に幸せな個体ですね。
さて上野懸垂線の休止に関してですが、日本のモノレールとしては初の路線ということで、その後登場し主流になったサフェージュ式の懸垂式モノレールとは全く互換性がないことが仇になってしまいましたね。
同じようなケースは、跨座式でロッキード式では唯一2000年まで営業を続けていた小田急向ケ丘遊園モノレール線がありましたが、こちらは経年に伴う台車の亀裂が原因で休止し、そのまま廃線になってしまいました。今後改修と車両新造に予算が割けるかどうかですね・・・。
点検したところ亀裂が見つかったとのことです再会はおってお知らせするとの事ですがそのまま廃止
の可能性ありそうですね本当にもったいないです
なんとかなるといいですね
ではご自愛くださいませ。
再度のコメント、ありがとうございます。最大のネックは施設全体の更新も含めて計画しなければならない為、3年近く掛かる休止期間と数十億円に及ぶ費用に理解が得られるのか、という点ですね。どちらにしても、先行きは明るくないようで・・・。
どうも今日は都交05です。確かに億単位の予算の確保は難しいと思います。都交通局はモノレールよりも都営地下鉄や都バスの近代化を優先すると思います。モノレールは構造が特殊ですから整備等に
時間やお金がかかりますからそのまま廃止と言うこともあると思います。残念でなりません。