テレビの話で申し訳ありません。
朝ドラ「花子とアン」
リアルタイムで見られなくて、録画を見ていて、あれ懐かしい!と思ったんです。

編集長の机の上、烏口のセットが置いてある~。
建築などの図面を描いていた方ならよくご存知の、インクで同じ太さの直線を描く道具です。
昔、地図作成の仕事をしていた時、使いました。
持ち手のところが、たぶん象牙だと思います(だんだんプラスチックに変わって行ったけれど)
今は完全にデジタル化されて、これを使いこなせる人は少なくなったのじゃ無いかな?
そしてこのケース、そうそう、こうやって立派なケースに入っていたよね。
「どちそうさん」の悠太郎さんは鉛筆を回しながら、建築の設計図を書いていました。
青焼きもとても懐かしい。
最近はCADを使って図面を作成するのが当たり前。
道具を上手に使いこなし、器用に綺麗に正確に描くことが、職人技だったんだけど。
時代が変わると、手先の器用さはもう要らなくなるのかな?
ちょっと残念な時代だなぁ。
この烏口、たくさん持ってたけれど、2、3本とってあるんです。
もう使うチャンスは無いかもしれないけれど。
朝ドラ、小道具に凝ってるね。
元図面引きの私には、小道具にチェックを入れるのが、楽しみになって来ました(^_^;)
朝ドラ「花子とアン」
リアルタイムで見られなくて、録画を見ていて、あれ懐かしい!と思ったんです。

編集長の机の上、烏口のセットが置いてある~。
建築などの図面を描いていた方ならよくご存知の、インクで同じ太さの直線を描く道具です。
昔、地図作成の仕事をしていた時、使いました。
持ち手のところが、たぶん象牙だと思います(だんだんプラスチックに変わって行ったけれど)
今は完全にデジタル化されて、これを使いこなせる人は少なくなったのじゃ無いかな?
そしてこのケース、そうそう、こうやって立派なケースに入っていたよね。
「どちそうさん」の悠太郎さんは鉛筆を回しながら、建築の設計図を書いていました。
青焼きもとても懐かしい。
最近はCADを使って図面を作成するのが当たり前。
道具を上手に使いこなし、器用に綺麗に正確に描くことが、職人技だったんだけど。
時代が変わると、手先の器用さはもう要らなくなるのかな?
ちょっと残念な時代だなぁ。
この烏口、たくさん持ってたけれど、2、3本とってあるんです。
もう使うチャンスは無いかもしれないけれど。
朝ドラ、小道具に凝ってるね。
元図面引きの私には、小道具にチェックを入れるのが、楽しみになって来ました(^_^;)