昨年、8月の雨竜沼を見て感動。
今年も、あの花たちに会いたくて、出かけました。
朝4時45分、美瑛の自宅を出発。
今回、スマホのGooglemapのナビゲーション機能を試してみました。
スマホを飲み物ホルダーに入れ、音声を聞きながら。
途中、朝食タイムを取って7時45分に登山口出発です。
晴れの予報だけれど、霧が掛かっています。

あじさいロード。エゾあじさいが、登山道の両脇に続いて行きます。

吊り橋を超えて、いざ出発!

ツバメオモトの実。ピンボケ(^^;;
今年は、天塩岳でこのお花たくさん見たなぁ。

この実はなぁに?ルイヨウボタンかな?

キツリフネ。珍しい花では無いのだけれど、久しぶりに見ました。

そして白竜の滝です。すとんと落ちている面白い滝です。

サンカヨウの実、この花も天塩岳でたくさん見ました。
それにしても、花の季節は早く過ぎるものです。
6月末から1ヶ月半。あの時の山は雪解けすぐ、今はもう初秋の感じです。

2つ目の吊り橋を渡り終えて、ちょうど中間に来ました。

オミナエシですね〜〜!うちの庭にもあったけれど、草刈りの時刈り込みすぎて無くなっちゃった(T ^ T)

これはオオカメノキの実ですね。

ホザキナナカマド。このフサフサ感、シモツケに似ています。
順調に進みます。
今年は体調が良いので、マイペースで登れます。

あ、ツルニンジン(ジイソブ)だ!天女ヶ原以来、久しぶりに見ました。
わーいわーい。嬉しい!

これの名前が未だに分からないのです。
どこにでもありそうなんだけど、見つからない(T ^ T)

エゾノシモツケソウ。この花を見たら湿原は間近です。

ギボウシ、ナガボノシロワレモコソウ。

エゾクガイソウ。この紫色が良い感じです。

ハイオトギリ。

ほぼ終わりを迎えた、ヒオウギアヤメ。

木道が続きます。

サワギキョウ。この花に会いたかった。
庭にもあるけれど、自然に咲いたサワギキョウは、ここでしか見たことが無い。
美しい花です。

湿原には多くの池塘があります。
その中にも花が咲いています。

ウリュウコウホネ
雨竜沼の木道は、途中から一方通行になります。
左に曲がって橋を越えると、そこはパラダイス!

沢山のお花たちが咲いています。

イヌゴマ。ここでしか見たことが無い。

ギボウシ。

エゾノサワアザミ、エゾクガイソウ。
るんるん気分ですが、時間があれば南暑寒岳にも行きたいと思っていたので、ゆっくりはできません。
それでも綺麗なお花があると、足が止まります。

池塘の中が赤いです。水面に映って綺麗です。

シベリアシオガマ。

アキノキリンソウ。

ホソバノキソチドリ?

そして今年も出会えました。クロバナハンショウヅル。

この綿毛を見ると、ああ、クレマチスだな!と感じます。
素敵素敵。やっぱり雨竜沼湿原、良いです。
さて、湿原の奥まで来ました。
時間的には南暑寒岳にも行ける時間帯です。急な階段を登り始めて、下山する方に会いました。
「山頂に行かれたんですか?」私。
「いいえ、展望台まで。」
うーん。どうしようかなぁ。

登山道がこんな感じ。
今まで湿原が涼しく、虫も煩わしくなく快適だったのに、
暑い、笹が歩きにくい、アブなどの虫が多いの3A。
笹の背が高く風が通らなくて、暑い暑い。
南暑寒岳は2度ほど登っているけれど、今回は、展望台まで、としました。

展望台で、少し食事し10分ほど休憩。ここも笹の中なので、油断しているとアブや蚊が来ます。

そして下山。
南暑寒岳を止めたので、下山はペースを落とし、ゆっくり歩く事にしました。

夏の名残、ミヤマキンポウゲ。

イワイチョウ。

エゾノサワアザミ。

いやーすごい。一面薄紫色に染まってます。

直線と丸の幾何学模様みたい(^^)

池塘に、ヒツジグサ(エゾベニヒツジグサ?)

池塘の模様。

そして、展望台まで戻って来ました。
ああ、もう戻って来ちゃった。
もう一周したいくらい。
1番花が多い季節は、7月中旬だと思うけれど、この季節の花がすっかり気に入ったのでした。
本当に素敵な素敵な花たちです。
展望台でお昼ご飯を食べて、下山。
もう、湿原とさよなら。

シロバナニガナ。

ヤマハハコ。この花を見たら、秋を感じます。

これ、オオハナウドだと思うんだけど…と思って歩いていたら…

これだ!

エゾアジサイの咲く道を降りて、あっという間に登山口に到着。

午後1時3分。

ここは、登山口で協力金を払うのですが、割引券も頂いちゃいました。
昨年までは、いきいき館の割引だけだったのに、アイスの割引、商店街の割引など、5種類の割引が付いていました。
なので、道の駅に寄り、黒豆アイスを食べ、いきいき館でお風呂に入り帰って来ました。

帰りは別の道を帰りました。
Googlemapのナビ通り帰ったら、全く走ったことの無い道で帰って来ました!
良いかも!!
登り 2時間30分
下り 2時間30分(昼食時間含む)
長いブログにお付き合いありがとうございました。
今年も、あの花たちに会いたくて、出かけました。
朝4時45分、美瑛の自宅を出発。
今回、スマホのGooglemapのナビゲーション機能を試してみました。
スマホを飲み物ホルダーに入れ、音声を聞きながら。
途中、朝食タイムを取って7時45分に登山口出発です。
晴れの予報だけれど、霧が掛かっています。

あじさいロード。エゾあじさいが、登山道の両脇に続いて行きます。

吊り橋を超えて、いざ出発!

ツバメオモトの実。ピンボケ(^^;;
今年は、天塩岳でこのお花たくさん見たなぁ。

この実はなぁに?ルイヨウボタンかな?

キツリフネ。珍しい花では無いのだけれど、久しぶりに見ました。

そして白竜の滝です。すとんと落ちている面白い滝です。

サンカヨウの実、この花も天塩岳でたくさん見ました。
それにしても、花の季節は早く過ぎるものです。
6月末から1ヶ月半。あの時の山は雪解けすぐ、今はもう初秋の感じです。

2つ目の吊り橋を渡り終えて、ちょうど中間に来ました。

オミナエシですね〜〜!うちの庭にもあったけれど、草刈りの時刈り込みすぎて無くなっちゃった(T ^ T)

これはオオカメノキの実ですね。

ホザキナナカマド。このフサフサ感、シモツケに似ています。
順調に進みます。
今年は体調が良いので、マイペースで登れます。

あ、ツルニンジン(ジイソブ)だ!天女ヶ原以来、久しぶりに見ました。
わーいわーい。嬉しい!

これの名前が未だに分からないのです。
どこにでもありそうなんだけど、見つからない(T ^ T)

エゾノシモツケソウ。この花を見たら湿原は間近です。

ギボウシ、ナガボノシロワレモコソウ。

エゾクガイソウ。この紫色が良い感じです。

ハイオトギリ。

ほぼ終わりを迎えた、ヒオウギアヤメ。

木道が続きます。

サワギキョウ。この花に会いたかった。
庭にもあるけれど、自然に咲いたサワギキョウは、ここでしか見たことが無い。
美しい花です。

湿原には多くの池塘があります。
その中にも花が咲いています。

ウリュウコウホネ
雨竜沼の木道は、途中から一方通行になります。
左に曲がって橋を越えると、そこはパラダイス!

沢山のお花たちが咲いています。

イヌゴマ。ここでしか見たことが無い。

ギボウシ。

エゾノサワアザミ、エゾクガイソウ。
るんるん気分ですが、時間があれば南暑寒岳にも行きたいと思っていたので、ゆっくりはできません。
それでも綺麗なお花があると、足が止まります。

池塘の中が赤いです。水面に映って綺麗です。

シベリアシオガマ。

アキノキリンソウ。

ホソバノキソチドリ?

そして今年も出会えました。クロバナハンショウヅル。

この綿毛を見ると、ああ、クレマチスだな!と感じます。
素敵素敵。やっぱり雨竜沼湿原、良いです。
さて、湿原の奥まで来ました。
時間的には南暑寒岳にも行ける時間帯です。急な階段を登り始めて、下山する方に会いました。
「山頂に行かれたんですか?」私。
「いいえ、展望台まで。」
うーん。どうしようかなぁ。

登山道がこんな感じ。
今まで湿原が涼しく、虫も煩わしくなく快適だったのに、
暑い、笹が歩きにくい、アブなどの虫が多いの3A。
笹の背が高く風が通らなくて、暑い暑い。
南暑寒岳は2度ほど登っているけれど、今回は、展望台まで、としました。

展望台で、少し食事し10分ほど休憩。ここも笹の中なので、油断しているとアブや蚊が来ます。

そして下山。
南暑寒岳を止めたので、下山はペースを落とし、ゆっくり歩く事にしました。

夏の名残、ミヤマキンポウゲ。

イワイチョウ。

エゾノサワアザミ。

いやーすごい。一面薄紫色に染まってます。

直線と丸の幾何学模様みたい(^^)

池塘に、ヒツジグサ(エゾベニヒツジグサ?)

池塘の模様。

そして、展望台まで戻って来ました。
ああ、もう戻って来ちゃった。
もう一周したいくらい。
1番花が多い季節は、7月中旬だと思うけれど、この季節の花がすっかり気に入ったのでした。
本当に素敵な素敵な花たちです。
展望台でお昼ご飯を食べて、下山。
もう、湿原とさよなら。

シロバナニガナ。

ヤマハハコ。この花を見たら、秋を感じます。

これ、オオハナウドだと思うんだけど…と思って歩いていたら…

これだ!

エゾアジサイの咲く道を降りて、あっという間に登山口に到着。

午後1時3分。

ここは、登山口で協力金を払うのですが、割引券も頂いちゃいました。
昨年までは、いきいき館の割引だけだったのに、アイスの割引、商店街の割引など、5種類の割引が付いていました。
なので、道の駅に寄り、黒豆アイスを食べ、いきいき館でお風呂に入り帰って来ました。

帰りは別の道を帰りました。
Googlemapのナビ通り帰ったら、全く走ったことの無い道で帰って来ました!
良いかも!!
登り 2時間30分
下り 2時間30分(昼食時間含む)
長いブログにお付き合いありがとうございました。