☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

体調悪し

2008-06-16 18:39:33 | 仕事・勉強
鬼のかく乱か、絶不調。
のどが痛い。夏風邪だね。
登山日記やその他いろいろ書きたいことはたくさんあるけれど、だめだ。

今日は地図読み講習の三回目。
受講者も熱心で、予定より大幅に時間オーバーで終了する。
途中で声が出なくなるかと心配だったが、なんとかなった。

今度の日曜日はフルートの発表会があるというのに、ああ、なんとかせねば。

画像は昨日見たベニバナイチヤクソウの蕾です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オロフレ山

2008-06-15 20:49:35 | 山・散歩・ジョギング

今日はHYMLのメンバーと初めて山に行った。
南区常盤除雪ステーションで待ち合わせ。かすみ草さんとしんりさんと三人でオロフレ山に向かった。
 
天気予報では曇りのち雨、最低雨に当たらなければ良い、と思っていたが、お天気抜群!最高の登山日和になった!!!!
登山口から入ってすぐ、こめっとのおっさん、おばさんに会う。
昨年の層雲峡以来二度目のご対面。



コイワカガミ。
久しぶりに会えました!
オロフレ山でこんなにたくさんのコイワカガミを見たのは初めて。
しかも蕾がたくさんあったので、これからもっとたくさん咲きそうです。
途中でkoyaさんに会う。
団体が山頂を占め、そのまま下山してきたとのこと。





満開のシラネアオイやカラマツソウ、チシマフウロにも出会えて、大満足の一日でした。
いつも単独行動が多い私。
山のベテランの方と一緒に登ることができ、大感激の一日でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日

2008-06-14 19:23:40 | Weblog

天気予報がコロコロ変わり、雨だと思った土曜日が、
で、来週の月曜日に三回目の地図読み講習があるので、原稿を持って、石井スポーツに行く。
今日は交通費を浮かそうと、ドニチカ切符を使って地下鉄東西線で西十八丁目駅まで行き、歩いて桑園駅まで行った。
今日は北海道神宮例大祭だ。歩いていると遠くに山車が見えた。
久し振りに見た山車だったので、急ぎ足で追いつき、写真を撮った。


用件はすぐ終わってしまったので、桑園駅前のイオンに寄ってみた。
そこで、六花亭の前で、かわいいホワイトチョコを見つける。
オオバナノエンレイソウだ。やっぱり十勝のお菓子屋さんだなーと思う。十勝には群生地がたくさんあるんだよね。
なんだかあんまりかわいいので、自分用にお買い上げ~~。


そして、地下鉄駅に戻るとき、久しぶりに「三岸好太郎美術館」に立ち寄ってみた。
中心部に近いこの場所にこんなに樹齢の長い樹木があったんだ。
前にも来たことがあるのに、感動してしまった。
三岸好太郎の所蔵展を催していた。
こじんまりした美術館っていいなぁ。人も少なくてゆっくり見られる。
今日初めて見たけど、彼のデスマスクが展示されていた。
今すぐにでも目が覚めて、話しだしそうな雰囲気だ。

そしてこの美術館の庭園が素晴らしい。
イタヤカエデの大木。下に警備員が写っているので、比較できる。

さて放射状にきれいな模様はもしかして「オニグルミ」かな?
当たった!!!!幾何学模様のようで面白い。

久しぶりに美術館もいいなあ。ゆったりした気持ちで絵画を見るのは本当にいい。
少し気温が低い一日だったけれど、普段と違った場所に行くのは新鮮でいいなぁと思った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意根山

2008-06-11 21:58:38 | 山・散歩・ジョギング

朝からお天気がよく、どこかに行きたい気分。
札幌市内の山はヒグマが怖いけど、行ってしまいました、無意根山。
現在は崩落が酷い薄別コースは、登山禁止になっていて、豊羽鉱山から登る元山コースを行きました。

ここはヒグマ情報も頻繁に聞くし、平日は登山客も少ないので、登り始めて30分を過ぎたところで、ひとりで登ってきたことを後悔した。
なにかあっても誰も助けてはくれないんだなーと・・・・。
木々の隙間から見える余市岳。無意根山とは兄妹みたいだ。


その中で目を楽しませてくれたのは、ツバメオモトやサンカヨウの花たち。

でもやはり千尺高地から先の、笹の高さ、密度に、やはり不気味な感じがして落ち着いて登れない。かと言って引き返すと、同じ思いをまたしなければいけない、いろんなことが頭の中で駆け巡った。
結局千尺高地も抜けて、ハイマツのうるさい中、山頂に到着したのでした。

山頂には一人、なぜか薄別コースからやってきた東京の男性がいて、いろいろとおしゃべりをする。


山頂には20分ほどいたけれど、気持が落ち着かないので、すぐ下山する。
山頂の景色は、最高に良くて、樹の海や羊蹄山などがはっきり見えた。

下山途中、登りの時に合った男性を抜く。山を楽しんでいる様子。
でも今日のわたしはなんだか落ち着かなくて急ぎ足だった。
怖い目に遭ったわけではないけれど、単独で登る限界というか、平日登る場合はもっと人の多い賑やかな山を選ぶべきだと反省した。

登り 2時間50分 下り 1時間50分


登りで見つけられなかったノビネチドリ、今年初です。
途中で歩きながら採ったタケノコ。たくさんあったけれど、出会い頭に山の住人に会いたくないので、片手に取れる分だけとった。


山としてはいい山なんだけど、ヒグマの恐怖と怯えながらのびくびく登山になってしまいました。無意根山に登るときは、誰かと一緒に行く!そう決めました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も・・・

2008-06-09 21:29:59 | 花・ガーデン

昨日は札幌に帰らなければいけなかったので、続きの作業をするために、今日も美瑛に行った。
朝から暑い。でも今日は経費節約のため、高速道路を使わず、一般道を行く。
富良野で花苗を購入する。
花を選ぶのは楽しい。
美瑛に到着すると、暑い!!燃えるようだ。
あんなにたくさん買った花苗。植えてみるとほんのちょっとしかないみたい。

でも、種で植えた芽がたくさん出ているので、これから花畑がにぎやかになるよ。

美瑛にいると、ストイックになれる。
一つの作業に集中できる。
石とり作業も順調にこなしてゆく。
ゆっくりまわると花畑は楽しいのです。







帰りは高速を使った。
いつもより一つ前のインターで降りる(もちろん午後5時過ぎ)ちょっと疲れたけれど、やりたいことができたのが良かった。
この気温は花をもっと開花させるだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盛り

2008-06-08 22:06:08 | 花・ガーデン

美瑛にて畑仕事。
植えた種も大分大きくなってきました。
今は、アネモネ、シャクヤク、オダマキ、ミニバラなどが咲いている。


手作りのガーデンは、他にはない温かみがあるような気がする。
草取りに専念する。スギナ、カタバミが花畑の中で大きな顔をしている。

レンガを並べるために、前回に引き続き石とりもする。
今日も腰が痛い。でもこの地道な作業が終わらないとレンガを敷けないのです。


思ったより作業が進まなかったので、今週平日にでももう一度美瑛に行こうと思う。
その時ついでに、あいた花畑に苗を植えようと思う。(終わった花の球根を掘り上げたので)

美瑛はエゾハルゼミが鳴き、もう初夏の気分。
次回は7月初旬まで行けない。そのころにはまた別の花がたくさん咲いているのだろうと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化粧品

2008-06-06 18:36:49 | 健康

最近はファンデーションの減り方が少し遅い。
毎日お化粧はしているけれど、やはり仕事の時みたいに化粧直しとかしないし、どこにも出かけない!と決めた時はノーメイクの時もある。
ファンデーション、口紅はわりと同じように減るものだ。

フルートのLessonのあと、いつも行くデパートにファンデーションと口紅を買いに行った。会計をしているとき、ふと、思い出した。

高校を卒業したとき、〇生堂のお化粧品が若い女性に大人気だった。
CMには素敵なモデルが出ていて、コマーシャルソングはその時輝いているアーティストの曲が流れる。
読者モデルも募集していて「花椿」という小雑誌の表紙を飾っていた・・なんてこともあった。とにかく化粧品を含めて、〇生堂そのものが、そのころのトレンドだった。

わたしも例にもれず使っていたなぁ。ああ、懐かしい。
でもある日、発疹が出た。
吹き出物が顔中にできてお化粧ができなくなったこともあった。
しかも超貧乏になって化粧品が買えなくなった。
わたしの化粧ポーチから〇生堂が消えた。

20代中頃まで仕事でもあまりお化粧しなかった。
なにせ仕事が図面描きだったので、お客様と接するということがほとんどなかったから、お化粧しなくても平気だった。
まあ、今思えば若い時だから、しなくてもよかったんだと思うけど。

今度はロゴマークがかわいい〇リークワントに変えてみた。
なんかすごくおしゃれな感じがしていた。
職場が変わって女性が多くなったとき、初めて「毎日」お化粧をして仕事に行くようになった。だって制服があるんだもの、しないとね。
ある日、化粧道具を忘れたとき、同僚のI子さんが貸してくれたのが〇ーセーだった。なんだかしっとり感が全然違う。わたしも今日から〇ーセーだわ!
と思い、その直後さっそく買いに行ったのである。
超貧乏から徐々に抜け出しかけてきたころだった。

あれから何年?現在も〇ーセーも使っている。
特に気に入っているのは、新しくでた商品でも割引セールがあること(そっちかい!)。そう、また貧乏になったからね。
いえいえわたしの肌に合っているからです。

山に登るから美白系のものを使っても、やっぱりシミそばかすは人より多い。
日焼け止めを使っても、やっぱり下山後は顔が赤い。
芸能人みたいにお金をかけてお手入れすることはできないけれど、今日も頑張って地道にお手入れして寝ることにします。


しょーもないつぶやきを読んでくださったみなさま、ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮詰まる

2008-06-04 18:55:11 | 日常・雑感

といっても、料理ではありません。
朝5時半に起き、朝勉。知らない知識を得るということは快感だと思いながらも、「こうあるべきだ」と自分を締め付けすぎて、どうにもならない。

朝食を摂り、部屋を片付けて、PCに向かう。
昨日の登山日記を打ち込んでいた。大好きな山の花の編集をしようと思っていた。
昨日山から帰ってきてからも寝る前も、山の本、木の本ずーっと見ていた。
でもいざPCに向かうとどうしても集中できないのである。

仕事をしていなくてもだらけた生活はしない・・・と心に決めて、約二ヵ月。
あまりにまじめすぎて、かえってストレスを溜めている。
お昼前に岩見沢の姉に電話する。暇ならランチでも・・・と誘うつもりだった。
姉は「家にいるから、フルート持っておいで」だった。
今日も高いガソリンを使って岩見沢に行く。
六花亭のシュークリームとプリンをお土産に持って。
家に着くと姉は出かける気満々。岩見沢の公共の施設で1時間270円で会議室が使えるのだとか・・・・姉は二胡を練習したがっている。
似たような姉妹なのだ。

練習を終えてランチタイム。二胡とフルートの特徴について語ると、結構面白い。
なんだか気が紛れたなー。
たぶんわたしが一番気を許せる人かも知れない。「気を許す」ではなくて、甘えられるといった方がいいのかな?
同世代の中では「姉」的存在だったので、今でも人に頼らず自分の力でがんばってきたけれど、なんだか頑張りすぎてるな、と感じる。
もっと肩の力を抜きたいと思う今日この頃。

岩見沢に「生鮮市場」があり買い物をした。札幌で126円で売られている発泡酒が107円だった。魚や野菜をたくさん買ったが、全体に安いので得した気分。
近所にこういうお店あったらなぁ。

姉の家のバルコニー。義兄が最近ガーデニングにはまっているらしく、たくさんの花鉢が置いてあった。バルコニーで野菜も作っているらしい。
やっぱりお花はいいやね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神居尻山

2008-06-03 18:44:16 | 山・散歩・ジョギング

今日、お天気がよかったので、道民の森から神居尻山に登ってきました。
車をBコースに止め、Bコースから登り、標高700mから軽快に尾根歩き、ミネザクラやムラサキヤシオツツジを見ながら、急登を登ります。

崖にはいろんな花が咲いているみたいですが、足もとが怖くてあまりゆっくり見ることができません。
およそ1時間50分で山頂に到着。
ブヨが多く、ブヨを払いながら昼食をとり、そしてCコースから下りる。
こちらから下山は初めてで、なんか怖いんですけど・・・・

でも急な登山道にはシラネアオイが群生していて、思わずカメラを向ける。
しかも蕾をたくさんつけていたミヤマオダマキもその華麗な姿を見せる。

昨年も登った山だけど、コースが違うだけで、新しい発見があったような気がします。

下山は1時間12分。
あっという間。
でも楽しかったです。昨年登った時期とちょっと違っただけで、山の様子が違います。

下山後は温泉が楽しみなのですが、ガソリン代高騰のため、自宅に戻り、シャワーで済ませたのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才?

2008-06-02 21:54:54 | Weblog

先日の日記でも書いたように、電子レンジが壊れた。
つまみが回っても作動せず。
もう15年も使っているから、寿命だと思った。
ああ、代りの物買わなくちゃねー。古いものはリサイクル料かかるんだねーと思い、溜息をつきながら、電子レンジを下ろす。
つまみが外れたのなら、入れなおすと直るかな?そんなことを思ってしまう。
どうせ壊れたのだから、ねじをはずして中をみてもいいだろうと思い、ドライバーで外側をはずし、中を見てみる。
つまみのプラスチックが一部割れている。
これかーーー。
割れたプラスチック、どこかに落ちてないかなーと探すと運良く見つかる。
アロンアルファ無いかな?調べてみたけど、家にはなかった。
よし、ビニールテープだ!赤いのがある。
割れた部分をビニールテープで貼ってみる。
順番に組み立ててみる。
を!元に戻ったようなきがする。

さっそく実験!
冷えたご飯を温めてみる。調子いい。数日前よりいい感じ。
直ったみたい。

やったーお金掛けなくても直ったじゃない。
電気製品の修理なんて得意じゃないけど、わたしでも直せるんだ。
新品の電子レンジ代とリサイクル料、浮いちゃった。私って天才?

ところで設定した時間が来ると「チン!」というでしょ。
あれって機械の中に小さなゴングがあるんだね。
始めて知って、爆笑した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする