☆★今日のショット★☆

綺麗なお花や美味しいたべものなどあれこれあれこれ載せて行きたいと思います。

フルートレッスン & 桜満開

2014-05-09 05:47:32 | 札幌
フルートレッスンで、札幌に行きました。
行く途中の桜園、ひょっとして綺麗かな?期待して行くと、ドンピシャの満開!
やった~!





車窓からも、桜と新緑を楽しみながら快適なドライブでした。

レッスン前に札幌市上野幌の雪印種苗センターに行きたかったので、今回は高速を利用。

2時間半で到着しました。

こちらはバラ苗や花苗を販売してますが、公園にもなっていてベンチがあります。

自然公園では無い公園も、静かで良いですね。
こちらで昼食です(^^)


レッスンは、アルテの11課
前回の引き続き、練習曲。低音が薄いので厚く響く様に。
アクセントをもっとつける様に。
タンギングに注意。
ビブラートは音が始まると同時に付けること。等

で、レッスンが終了する5分前、先生から「(次の発表会で吹く)楽譜持って来ています?」
と聞かれました。
持って来ていたので早速頭の部分を吹いて見ました。

練習曲と違って静かな始まりの曲。
タンギングを「Tu」では無く「Pu」で吹く…
大きな音なら出るのだけれど、小さな音は難しい。
お芝居なら、囁きもセリフとしてちゃんと聞こえる様にという事なのでしょうか?
先生曰く「(ボッケの様な)ポコっと破裂する様な感じ、まずは口だけで練習してください」ということでした。

阿寒湖のボッケを思い出して練習します(^_^;)


帰りも高速。
営業が始まってからちょっと疲れていて、一般道だけで帰る気力が無かったから。
高速道路、値上げしてから空いていて、とっても走りやすかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマの小道具

2014-05-08 06:09:38 | Weblog
テレビの話で申し訳ありません。

朝ドラ「花子とアン」
リアルタイムで見られなくて、録画を見ていて、あれ懐かしい!と思ったんです。


編集長の机の上、烏口のセットが置いてある~。

建築などの図面を描いていた方ならよくご存知の、インクで同じ太さの直線を描く道具です。

昔、地図作成の仕事をしていた時、使いました。

持ち手のところが、たぶん象牙だと思います(だんだんプラスチックに変わって行ったけれど)
今は完全にデジタル化されて、これを使いこなせる人は少なくなったのじゃ無いかな?

そしてこのケース、そうそう、こうやって立派なケースに入っていたよね。



「どちそうさん」の悠太郎さんは鉛筆を回しながら、建築の設計図を書いていました。
青焼きもとても懐かしい。
最近はCADを使って図面を作成するのが当たり前。

道具を上手に使いこなし、器用に綺麗に正確に描くことが、職人技だったんだけど。

時代が変わると、手先の器用さはもう要らなくなるのかな?
ちょっと残念な時代だなぁ。


この烏口、たくさん持ってたけれど、2、3本とってあるんです。
もう使うチャンスは無いかもしれないけれど。

朝ドラ、小道具に凝ってるね。
元図面引きの私には、小道具にチェックを入れるのが、楽しみになって来ました(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナカタクリ

2014-05-07 05:31:58 | 花・ガーデン

キバナカタクリ。
もう5年以上もキバナカタクリを育てているのに、あまり花を咲かせないので(でも球根は増えているんです) 昨年秋、移植しました。
新しい球根も購入し、大切にして来ましたが…

雪が融けて出てきたものは、葉が大きくて、茎も太くて、多花性なのにはビックリ。

昨年までのちんまりしたのと、あまりに違いすぎるので、ちょっと恐怖を覚えます。

画像でわかりますか?

花の下に蕾が付いているでしょ?


野生のカタクリって一本の茎にお花がひとつ。


背丈も20cm位。

でもこのキバナカタクリ、今は30cm近くまで伸びて、更に伸びそうな気配です。

調べたら「西洋カタクリ」で、日本産とは種が違うようです。
よく調べないで買った(^_^;)

でも、園芸種として育てやすく、流通しているみたいですね。

野草としてのカタクリの姿しか知らないから、びっくりしました。

日本産の方が難しいらしいのですが…
移植の効果が有ったのか、従来のキバナカタクリも4つほど蕾が付いて、これから咲きそうです。


昨日は急に雨が降って、とても寒かったです。

でもなんとご褒美がありました。

虹です。


秋はよく見る虹ですが、春の虹も良いですね(^^)

丘の緑もいい感じです(^-^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植え

2014-05-05 05:57:29 | 花・ガーデン

わがガーデンは地植えが多く、小さい鉢で寄せ植えしていました。
今年は冬の間、画家が大きなプランターを4個制作し、寄せ植えを楽しみにしていました。

入口のオープン看板前に一個、駐車場入口に一個ガーデナーさんが寄せ植えしました(^^)

ギャラリー横にも2個、ペチュニアのプランター。

お花を植える時って本当に楽しいです。
プランターいっぱいにお花が咲く季節が楽しみです(^^)

ガーデンではちょこちょこと咲き始めています。


オキナグサ


ミニチューリップ


アネモネ


オンファロデス



今年は暖かく、お花の咲き始まりが早いような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1春山ハシゴ登山2 岐登牛山(キトウシヤマ)

2014-05-02 05:31:34 | 山・散歩・ジョギング
昨年春に2回、冬に1回登って、未だにマイブームが続いている岐登牛山です。

突哨山と同じ様にお花が咲いているかな?

キトウシ温泉ホテル手前の大きな駐車場に車を止めて、登ります。

あれ?
カタクリはいっぱい咲いているけれど、もうピークは過ぎたのかな?

でも、突哨山にはまだ咲いていなかった二輪草が咲いている(^-^)/


へ~!
ちょっとだけ南に位置しているだけで、違うものですね。


白い花、清楚で良いよね。

途中にあるお城の展望台までカタクリロードを歩きます。


そして展望台まで来ると北辛夷の花が美しく咲いていました。



遊歩道入り口から、ピークに上がります。

木がたくさんあって、ピークからの展望は良くなかったはずが…



おお!
見晴らしが良くなっている、周辺の細い木を切った様です。


そして下り。
巨岩があります。

何か咲いてる!


エゾキケマンじゃ無いでしょうか?
昨年この山で初めて見ましたが、こんなところに咲いているのですか?あなた。

そして下を見ると、

ヒメイチゲ。
ひっそりと可愛らしく咲いていますよ(^^)

さてピークを下り切ったら、お花が無い。
多分前日まで雪があったのでしょう。
枯葉に包まれ隙間からエゾエンゴサクの葉だけが見えます。

この辺りはこれからが見頃を迎えることでしょう。

岐登牛山と南端展望台の分岐に来ました。


ここから岐登牛山山頂は、まだ歩いていないルート。

あまり歩いていないのか、道の真ん中に結構な笹が生えていました。
少し暗くて静かなロードです。

スキー場の上に出ました。


リフトの先に山頂の標識があります。

建物脇、笹の土手上です。



去年は自分撮りしたけど、今回はやめておこう(^_^;)


展望が効かないし、笹の中なので、サッサと引き返します(^_^;)

来た道を戻り、南端展望台へ向かいます。



途中にあるベンチ。
人気のある山なんですね!
色んなところに、たくさんベンチが在ります。

でも…
ゴミ箱は要らないでしょ!
自分で出したゴミは、自分で持って帰るのが当たり前。
食べ残しや空き缶など、しばらくはゴミ箱に残るわけだから、虫も沸くし、キツネが来て汚すよ!
遊歩道脇のゴミ箱は撤去して欲しいです。



南端展望台に来ました。

雲が多くなってスッキリ、と言うわけでは無いですが、広々して素敵。
眼下の桜が綺麗な季節に来て見たいです。
来週あたりかなぁ。

おにぎり食べて、10分ほど休憩。
そして下山開始。

下山を始めて10分位で、グループに遭遇。
ずーっとひとり歩きだったので、ビックリ。
挨拶を交わし行こうとしたら、「T田さん?」と声を掛けられました。
札幌山岳ガイドセンターのゆかさんでした。
わー、久しぶり。嬉しいなぁ。

5/3にキトウシ山のツアー予定、申し込みがいっぱいになって臨時便出したのだそうです。
人気あるんですね、キトウシ山。

ちょっとだけ立ち話をしてお別れ。
山で出会う時は「まこにゃん!」とハンドルで呼ばれる事が多いので、本名ではビックリでした。

またひとり歩きになって、ノンビリ歩きました。


真っ白いエゾエンゴサクは見つけられなかったですが、限りなく白に近いものは見つけました(^-^)/



素敵な山歩きが出来ました。

春の香りを頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1 春山ハシゴ登山1 突哨山

2014-05-02 04:57:34 | 山・散歩・ジョギング
5月に突入しました。
定休日はお花の季節を楽しむハシゴ登山を敢行!

朝、7時15分に美瑛を出発して、旭川と比布の境界にある山、突哨山に行きました。

大きな駐車場が国道40号線脇にあるんですが、ここはトラックステーションか?と思うほどトラックがいる。
もっと静かな登山口が良いな、といつも思います。

さて、登山口からいつもの様に登り始めます。



登ってすぐいきなりカタクリが。
可愛い。

そして南側のコースを歩きました。

その先すぐにもう群生ですよ~!


カタクリロード。


雲は多いものの日差しも優しく、少し汗をかきながらも楽しいお花ウォッチングです。

ナニワズも可愛いです。

南端まで行き稜線を北に向かって歩きます。

キクザキイチゲは遠目に見えました。

福寿草も咲いています。

咲き始めたばかりのエゾイチゲ、可愛い!

北方向には、今度はエゾエンゴサクが満開!
青い花大好き!

ここ数年毎年歩くのですが、針葉樹の根元はお花が少ないのです。

お花との因果関係、何かあるのかな?

針葉樹林の手前で引き返し、去年歩いてすっかり気に入った沢渡りルートに行きました。


今回は思ったよりお花が少なく、残念でしたが、バイケイソウの新緑が綺麗でした。


途中、お花のガイドさんとお話が出来ました。
山の中では、すぐお友達になれますね(^^)

ゆっくりノンビリ。

1時間20分という短い時間でしたが、春を満喫しました。

※このあともう一山行くわけですが、途中、園芸店に立ち寄りました。「合同園芸」さん、閉店していてガッカリ。
昨年11月にお店閉めちゃった様です。
ここのペチュニア、サフィニアの種類が多くて買って帰ろうと思っていたのに残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする