![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/05/13dfb99d2017ef008eff0ec9b69fa08d.jpg)
本日、オークションにSDサイズのドレスを2着出品しました。
しっかりとした織の柔らかいジャガードを使った色違いのドレスです。
とても手触りの良い生地で、ふんわりとしたドレスに仕上がりました。
是非ご覧くださいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/01.gif)
*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*:;:*
今日は昨日より気温は低いけれども、風もおさまってぽかぽかとした一日でした。
気温の低さはもう少し続きそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/38/69e3ef24cc94c695cada4690a47a4513.jpg)
午前中、お買い物があって浅草寺に行ってきました。
昨年11月に改修が終わった本堂は、色鮮やかでとても綺麗になっています。
白と朱のコントラストが青空に映えますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8e/cbb3abe447e4ca7544fa7293a2b5034b.jpg)
人出も先週よりだいぶ増え、仲見世や境内は多くの人で賑わっていました。
外国人観光客も欧米人は少し戻ってきたのか、ちらほらと見かけるようになりました。
春休み中ということで、十三参りのお嬢様方も何人かお見かけしました。
10代前半の初々しいお嬢様方が、鮮やかな振袖に新日本髪を結っていらして、
それはもう見ているだけで顔がほころぶような可愛らしさでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/09.gif)
十三参りとは、生まれた年の干支が初めて巡ってきた(数え13歳)お嬢様方が、
4月13日に虚空蔵菩薩にお参りし、福徳や知恵を授かる行事です。
ちょうど春休みということもあって、3月下旬~4月上旬にされる方が多いですね。
京都では嵯峨の法輪寺、都内では浅草寺での十三参りが盛んです。
四つ身の着物を卒業し、初めて本裁ち(大人と同じ仕立て)の晴れ着に身を包み、
一人前の娘としての装いになりますが、肩上げだけは残します。
初めてするであろうお化粧、結い上げた前髪の初々しさ、肩上げされた振袖、
どれもこの年代ならではの、あどけなさを残した可愛らしさを引き立てていますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
見ているとお母様のものと思われる訪問着を着ているお嬢様もいらっしゃいますが、
できれば十三参りには袖の短い着物でなく、華やかな振袖を用意してあげて、
髪もきちんと結い上げ、可愛らしい髪飾りをつけてあげられると良いですね。
せっかくの可愛い盛りですし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/27.gif)
本当は十三参りには可愛らしい地色や柄の振袖を作り、それを19歳まで着て、
成人式には少し大人っぽい振袖を作ってあげると、結婚するまで十分着られますね。
成人式用に可愛らしい振袖を作ってしまうと、着られる期間が短くなりますから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
私の十数年前の十三参りの際は、地元の神社へお参りしました。
着物は7歳のお祝いで着た小紋の振袖を十三参り用に仕立て直したもの。
大人が着られるだけの長さや幅の反物を7歳用に仕立てるのは大変だったとか。
七五三用に仕立てて、終わってすぐに十三参り用に仕立て直したそうです。
この着物は今も肩上げをとり袖を短くして、年に1度は着ています。
可愛いお嬢様方を見てお散歩を楽しんで、今日は良い一日でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/05.gif)