Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

お茶のお稽古(千總・薄黄色地竹に福良雀柄小紋) / ピアノのお稽古/ おうちごはん(イタリア料理:シチリア料理・12月)

2020-12-12 23:30:00 | 着物

今日は朝一番でピアノ🎹の出張レッスンがありましたので、先に娘と夫が音楽室でレッスンをしているあいだに着物👘に着替えさせてもらい、着物でレッスンを受けたあとにお茶のお稽古へ😊



今日の着物は特に季節は決まっていませんが、本当は今のように寒い時期に着るのが相応しいのでしょうね。でもなぜかいつも春先など少し暖かくなってから着ていた気がします💦



この着物はもともと紫地のものを見たことがあり、その時は色のコントラストの強さが私には合わなくて見送ったのですが、数年後にこの優しい色合いが出て、このくらいなら長く着られるかなと思って買ったもの♪


帯はもともと地色がベージュだった反物を、仕立てる前に鶸色に染め替えてもらい、金彩を加えて仕立てたもの。「菱健」の既成の反物でしたが、この色は私のこの帯だけです💕



着物はシボの高い柔らかな卵色の縮緬地に、色々な柄を詰め込んだ大きく描いた笹と、そのまわりを飛ぶ小さなふくら雀が可愛らしい「千總」製の総柄小紋。


帯は鶸色の塩瀬地に、抑えた色合いで大きなふくら雀が描かれた「菱健」の染め名古屋帯。


帯揚げは菱形地紋のある白い綸子地にピンク絞りで葵柄が表現された輪出し。

帯締めは鮮やかな橙色の冠組。


今日のお稽古は茶入れ飾りをさせて頂きました。途中から四ケ伝のお点前と頭が混乱してきてしまうのですが、茶入れを大事に扱う以外はいたって普通のお点前です😊


お菓子は鹿の子にうっすらと粉糖をかけた「初雪」で大石堂製。

お軸は蕪の絵の横に「無事」と書かれた画讃でした。

茶花は「白玉」椿と木ささげが活けられていました。




私がお稽古に行っている間、夫と子供たちは近くのアスレチックでお友達と合流して遊んでいたようです。小学生女子同士はやはり一緒に遊ぶので、息子はパパを独り占めして色々な遊具に挑戦していた様子❤️


午後は夫とバトンタッチをして帰宅🚙💨



息子がお昼寝をしているあいだ、娘はちょっとピアノ🎹のおさらいをしたり。消音ユニットの内蔵されたピアノなので、息子が別の部屋でお昼寝していても、スピーカー🔊を小さな音にして気兼ねなく練習出来るのが嬉しいです💕


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


【イタリア料理:シチリア料理編・12月】



前菜はパプリカ🫑の詰め物シチリア風。パプリカの詰め物は別の時期にも作ったことがありますが、今日のはナス🍆やお肉も入って、食べ応えのある一品です💕



パスタ🍝はタラとトマトソース🍅のリングイネ。タラが美味しいこの時期、タラの切り身さえあればあとは家にあるものでささっと作れる美味しいパスタです♪



メインはファルソ・マグロ。本来はスライスした茹で卵🥚を巻き込むのですが、茹で卵好きの息子にも喜んでもらえるように、丸ごと包んで作りました。ソースが濃厚でとっても美味しくて、子供たちには少しケチャップで伸ばしてかけてあげると大喜びです❤️