Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

昨日は立夏・夏の気始めて立つ

2022-05-06 23:15:00 | 季節行事


昨日は立夏。春が過ぎ去り少しずつ夏めいてくるころ。抜けるような青空に青々と茂った木々の緑が鮮やかに映えて風も心地よく過ごしやすい時期😊


初候である5/55/10は「蛙始めて鳴く(かえるはじめてなく)」。

田植えが始まって田んぼに水が引き始められる時期ですが、このころになると、夜にはどこからともなく蛙🐸の大合唱が聞こえてきます。あの声はオスの蛙が雌の蛙を呼ぶ声なのだそうですよ😳


この時期には藤の房もかなり伸びて、初夏の風に藤のカーテンが揺れる、優美な姿を見ることができます。甘い香りと花に誘われるのは人だけではないようで、周りを飛び回る蜂🐝に驚かされることも💦


次候である5/115/15は「蚯蚓出ずる(みみずいずる)」。

ミミズが土の中から出てくるころで、この時期になるとよくアスファルトの上でひからびそうになったミミズを見てびっくりすることがありますね。この時期はイチゴ🍓が最盛期を迎えてますので、例年のGWはイチゴ狩りに出かける方も多いのでは💕


五月の第二日曜日は母の日ですが、いつごろから日本に定着したのでしょうか。私も社会人になってからは、毎年欠かさず母にプレゼント🎁を贈っています。普段なかなか言えない「ありがとう」も、この日はすんなり伝えられます😊


末候である5/165/20は「竹笋生ず(たけのこしょうず)」。

筍が土の中から顔を出し始めます。品種によって違いますが、日本原産の真竹はこの時期が旬。背が伸びてしまうと美味しくないので、出始めたらすぐに掘って急いで茹でて採れたてを食べて下さい。筍は遠くの名産より近くの掘りたてを。我が家でも近くに住む親戚の竹林から、毎年筍を頂きます❤️


515日には、例年であれば京都の三大祭のひとつである「葵祭」が行われます。平安時代から今日まで続く由緒のある祭事で、メインでもある路頭の儀と呼ばれる平安装束を着た総勢500名の行列は圧巻です



お泊まり会2日目

2022-05-05 23:13:00 | ホームパーティー

昨夜はどうやら寝る前に枕投げをして、遊び疲れて眠った様子の子供たち。


ゆっくり寝ているのかと思いきや、なんと6時半に起こされました😅


元気が有り余っているようだったので、朝食作りを手伝ってもらうことに。今日はリクエストに応えてワッフル🧇です💕

ジャムやチョコレートソースに加えて、生クリームやアイス🍨やチョコスプレー、バナナ🍌にいちご🍓も用意して、ビュッフェスタイルの朝食です♪

朝食後は大きな公園へ。子供4人を大人2人で見るのは手が足りないので、お友達のパパ&わんちゃんにも来てもらって手分けして付き添いました💦

木陰にシートを敷いて休憩場所を作ると、すぐそばに色々なお花🌻が咲いていたようで、お花摘みが始まりました😊


子供たちが詰んだお花を飾ってのランチタイム。昨日作ったタコス🌮とグラタンがたくさん残っていたので、残り物でピクニックランチです❤️



食後はテニス🎾に夢中になる子供たち。あまりのパワーに私はちょっと疲れてしまい、わんちゃんたち🐶🐶と休憩💦



夕方まで思いっきり遊んで、お泊まり会は終了となりました😊


次回は7月にお友達の家で、その次は夏休みに別のお友達の家でのお泊まり会が決まっているので、子供たちはとっても楽しみにしているようです


我が家でお泊まり会

2022-05-04 23:40:00 | ホームパーティー

昨日はバレエ鑑賞を楽しみましたが、今日も午前中からお友達とのお楽しみ。今日は我が家でお泊まり会です💕


午前中、私が家のお掃除🧹をしているあいだに夫と子供たちで近くの鯉のぼり祭り🎏を見に行ったのですが、途中で今日お泊まりに来るお友達とばったり😳

一緒にわんちゃん🐶のお散歩をしたりお団子を食べたりと、朝から楽しく過ごしたようです♪


お昼からは大人も交えて、我が家で3家族のランチパーティー。今日は子供のリクエストを取り入れて、前菜は3種(ブロッコリーと卵のサラダ、カプレーゼ・ボッコンチーニ、キャロットラペ)とおつまみのほかに、タコス🌮も用意しました😊





ピザ🍕は生地とソースだけ私の方で用意しておいて、盛り付けは子供たちに担当してもらいました。お手伝いしたい盛りの子供たち、たくさん頑張ってくれました💕

メインはやっぱり夫の作ったローストビーフ。今日は少し調理方法を変えたそうですが、綺麗なロゼのお肉🥩に仕上がっていました👏

夕方は公園でお花摘みをしたりクローバー🍀探しをしたり、いつのまにか水に落ちてびちょぬれになっていたり😱



大人は公園で解散して、子供たちだけでお風呂🛀に入った後は、特別にテレビを見ながらのディナータイム。子供たちのリクエストで、ミニマカロニグラタンとチーズハンバーグを用意しました❤️


11時過ぎまでたっぷり遊んだ後は、娘の部屋に合計3セットの布団を用意して、あとは子供たちだけでお好きにと、私たちは寝室へ。


日付が変わるまで遊んでいるのではないかしら😅


新国立バレエ団「シンデレラ」を観てきました

2022-05-03 23:38:00 | バレエ&ピアノ&乗馬

一日出社を挟んで、今日からまたGW3連休ですね♪



今日は午前中はゆっくりと過ごし、夕方から娘とお友達と一緒に、新国立バレエ団の「シンデレラ」を観に行ってきました💕


最前列ではありませんが、今回も前の方の見やすい席を取って頂けて嬉しいです😊


新国立のシンデレラは初めて観ましたが、2人の姉(演じるのはなんと男性ダンサー)が、いじわるというよりはだいぶコミカルに描かれていて、娘はこの2人の登場するシーンは笑いっぱなし😆



コロナで2年間休止していたビュッフェもテラス限定で再開されていたので、幕間にシュークリームを頂きました❤️


今回はとてもわかりやすい演目で素敵な馬車も出てきたので、娘は大喜び。


また来月には「不思議の国のアリス」を観に行くことになっているので楽しみです


八十八夜

2022-05-02 23:32:00 | 季節行事

今日は八十八夜ですね😊



立春から八十八日目にあたるこの日は、農事において節目の日とされています。春の気が満ちる立春からここまでの時期にすくすく育ったお茶🌱が収穫時を迎え、この日には茶摘みが行われます💕


春の気を受けて育った生命力が詰まったこの一番茶を飲んで、長寿や無病息災を願うのだそうです❤️


この頃になると良く耳にする「茶摘み」の歌は知らない人のほうが少ないのではないでしょうか。


夏も近づく八十八夜

野にも山にも若葉が茂る

あれに見えるは 茶摘ぢやないか

あかねだすきに菅の笠


日和つづきの今日此の頃を

心のどかに摘みつつ歌ふ

摘めよ摘め摘め 摘まねばならぬ

摘まにや日本の茶にならぬ


また、この頃からは田畑に霜が降りなくなりますので、霜害の心配がなくなり、田植えが行われ始める時期でもあります😊


実家の近くでもたくさんの田んぼで田植えが行われ始めています。少し経つと、どの田んぼにも水が引かれてそこに青々とした苗が綺麗に並んで、水面に青空が移る様子はとっても美しい田園風景です