Maria Callas Diary

着物・ドール・お料理・お家・家族など、日々のことを日記として書いています。

【娘の着物:桜色手毬柄長襦袢】《仕立て上がり編》

2022-06-15 23:50:00 | 娘の着物

昨日ご紹介した長襦袢ですが、千切屋さんの黒地手毬柄小紋と一緒に仕立てあがって、手元に届いておりました😊



思った通りの可愛らしい仕上がりで、このまま数年寝かせるのがもったいないほど。でも大人サイズで仕立てましたので、いまの娘にはまだまだ大きすぎます💦


仕立て屋さんもものすごく驚くほど生地が似ていたので、まったく違和感なく無双袖に仕立てられたとおっしゃっていました💕



半襟は艶やかなピンク地に繊細な刺繍が美しい、振袖用のものを選びました♪


実は娘用の長襦袢地は、12歳前後になったら仕立てようと思って用意しているものがまだ2反ほどあります😅


今回の件でドール用の長襦袢地の残りぎれを確認したところ、それぞれの襦袢に合う色柄のあまり布を奇跡的に見つけることが出来たので、それも実家から持ち帰りました❤️


ますます娘用の反物で箪笥が埋め尽くされるようになってしまいましたが😓


【娘の着物:桜色手毬柄長襦袢】《反物編》

2022-06-14 23:47:00 | 娘の着物

先日、娘に仕立てた千切屋さんの黒地手毬柄小紋をご紹介しましたが、その反物を仕立て屋さんに持ち込んだ際、可愛い長襦袢をご紹介頂きました💕



桜の地紋のあるピンク地に、可愛らしい手毬が描かれたもの。着物と柄が同じなので、合わせてお仕立てされてはいかがですかとおっしゃって頂いたのです♪


ただ、長襦袢はいつも無双仕立てにしているのですが、娘用の袖丈2尺だと普通の長襦袢1反では足りず、どうしようかなと思っていたところ、あるものを思い出しました💡



実は10年以上前にドール用の着物をたくさん仕立ててもらっていた時期があり、その時に使った長襦袢地の余りで、似たような色柄のものがあったのです


急いで実家に取りに行ってみると、なんとほぼ同じもの。柄の配置などが少し違うので、同じメーカーさんがマイナーチェンジをしたものだと思うのですが、奇跡的に2尺袖を作るのに十分な4mほどの長さがありました❗️😳


これなら振袖用にも十分足りる長さですので、身丈は大人と同じ130cmほどにして頂いて、袖丈は仕上がりは2尺ですが、できる限り袖丈を切らずに中に縫い込んで頂いて、必要であれば3尺弱の長さに直せるようにして頂きました❤️


数年後に黒地手毬柄の小紋に合わせても良いのですが、12歳以降に着せる大人仕立ての2尺袖をメインに合わせる予定で、小紋と一緒に早速仕立てに出していました♪


花の日礼拝

2022-06-13 23:44:00 | 季節行事

今日は息子の通う保育園で「花の日礼拝」が行われるということなので、息子はお花💐を持って登園しました😊



「花の日」というのはキリスト教の行事の一つだそうで、毎年6月第二日曜日に定められているものなのだそうです⛪️


花の日は、1800年代のアメリカで、子供のための特別礼拝が行われたのが始まりだそうで、もともとは「こどもの日」とされていたのですが、一年で最も多くの花が咲く季節と重なるため、その礼拝に各家庭から子供たちが花💐を持ち寄って、教会堂を飾ったことから「花の日」と呼ばれるようになりました🎵


礼拝後、子供たちはその花をもって病院や施設などを慰問したのだそうです😊



保育園でも礼拝を行った後、近所の施設のお年寄りやいつもお世話になっているご近所の方々にお花をおすそ分けしたようです💕


親子3人でハイキングへ / 3年ぶりの夏祭り

2022-06-12 23:42:00 | 日記

今日は子供たちの保育園の元職員や元園児の保護者を中心に構成されたアウトドアクラブが主催するハイキングへ、夫と子供たちの3人で行ってきました😊


私はハイキングなどが苦手なのでお留守番です💦



これまでお出かけの準備は全て私が行っていたのですが、今回は私が参加しないので、持ち物🎒やお弁当🍱の準備も夫と子供たちでやってもらうことにしました


やはり普段は私と一緒に過ごす時間の方が多いので、どうしても子供たちはママっ子になりがち😅


子供たちがまだ小さいいまのうちに、パパと子供だけの体験や思い出というのを増やしたいなぁと思ったのです♪


7時集合とあって、夫は昨夜からお弁当🍱作りを頑張っていたようです👏

一応お見送りをと、徒歩5分の距離ですが車🚙で駅まで送っていって、私はそこでお別れ。駅にはたくさんの親子やボランティアスタッフさんたちが集合していました😊

目的地の陣馬山までは、電車🚃を使って移動します。息子は同じクラスのお友達が参加していたので、手を繋いで一緒に移動して嬉しそう💕


お天気も良くけっこうな距離のハイキングとあって、途中で何度も休憩を入れながら。


途中までバス🚌で行けるルートもあって、小学生の娘は良いとして未就学児の息子にはそちらのほうが良いかなぁという話をしていたのですが、なんと息子とお友達の年長組が先頭になって、麓から山頂まで歩いていったとか😳


山頂に着くと少しお天気が崩れて、弱いにわか雨☔️や雷⚡️が鳴ることもあったそうですが、レジャーシートを広げて周りの景色を楽しみながらのランチタイムだったようです♪

帰りもお友達としゃべったり歌ったりしながら楽しく下山出来た様子でした❤️


今日はコロナ前は毎年行っていた、母の実家近くの神社の夏祭りがありましたので、ハイキングで行けない子供たちのリクエストを受けて、屋台の食べ物を調達しに行ってきました😊


3年ぶりの夏祭り。規模が縮小されているかなと思っていたのですが、例年通りに屋台が所狭しと立ち並び、たくさんの子供たちが久しぶりの夏祭りを楽しんでいました💕



息子ご所望のわたあめとチョコバナナ🍌を持ち帰ると、さっそく夕食後のデザートタイムに食べていましたよ。


今日はパパと子供たちだけの、特別な1日になったようです


お茶のお稽古(別誂・藤色地秋草御所解き柄小紋) / おうちごはん(イタリア料理:基本・6月)

2022-06-11 23:37:00 | 着物

今日は朝一番でピアノ🎹の出張レッスンに来て頂いて、レッスン後に身支度をしてお茶のお稽古へ😊


今日から単衣ですので、一番お気に入りの単衣小紋👘を着ることにしました。こちらは6月&9月に着られるように、帯と一緒に別誂えをお願いした着物です。涼しげな藤色が単衣にぴったりで、お気に入りの一枚♪


着物と帯は一緒に誂えたわけでは無いのですが、帯の鉄線の色と着物の地色がリンクしているのでぴったりなひと揃いです💕



着物👘は地模様のある生地を明るい藤色に染め上げ、白上げを中心とした色使いにポイントにはっきりした色を取り入れて、初夏~初秋の花々を御所解き風に描いた別誂えの小紋。


帯はクリーム色の絽塩瀬地に、鮮やかな紫で鉄線が描かれた手描きの染め名古屋帯。


帯揚げは白の絽地に、ピンクの絞りで桔梗が表現された輪出し。

帯締めはピンク〜白のグラデーションになった夏用の平組紐。



午後は息子のひらがな練習にお付き合い。まったく字に興味がなかった息子💦


私もあまりお勉強っぽいことは未就学児のうちはさせるつもりはないのですが、さすがに小学校に上がる前にはひらがな・カタカナ・アルファベットは読めないと困るなぁと、楽しみながらひらがなが学べるものを用意しました😊


単語と絵が描かれた大きいマグネットと、小さなひらがなのマグネットのセット。好きな絵を選んでそこに書いてあるひらがなを集めてボードに貼るうちに、ひらがなの読みを覚えるというものです♪

これで覚えてくれるようになるかな❓


夜は子供たちの寝支度を早めに済ませて、ゆっくりディナーを楽しみました🍽


イタリア料理教室【基本編・6月】 - Maria Callas Diary


前菜はペペロナータ。本来はグリルでパプリカ🫑を丸焼きして皮を剥くのですが、今日はののじのトマトピーラーを使って皮を剥いてから作ったので、とっても簡単にできました♪

パスタ🍝はペペロンチーノ。唐辛子🌶とオイルベースの日本でもとっても定番のパスタですが、水分量の調整など、意外と作るのは難しいパスタだなぁと思います💦


メインは牛肉🐂のタリアータ。今日はローストビーフに使う赤身の牛肉🍖で作ったのですが、とっても美味しく出来上がりました❤️