株に出会う

独自開発のテクニカル指標で株式市場の先行きを読む!

11月22日(火)のつぶやき

2011-11-23 03:05:32 | 株に出会う
11:38 from web
前場終了段階の10DHMA超の銘柄数%は12%(+3%)、10DLMA未満の銘柄数%は58%(-6%)と、何と前日よりも上昇。NY株のこのような下落で、年初来安値を更新していた日本株が上がるのは珍しいこと。どこかの介入があった模様。
15:28 from gooBlog production
市場概況(11.22.11) http://t.co/XGDLHO5F
by mariomariot on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市場概況(11.21.11)

2011-11-22 08:22:29 | 市場概況
11月21日(月)の市場概況です。日経先物は午後3時15分現在。 下に21日の海外市況

◆日経先物:8360(-50円)OSC33%(-2%)10月28日のOSC59%、終値9050円から下落に転じる。RSIは24%(-8%)
◆日経平均:8348円(-27円)OSC36%(+6%)10月28日のOSC64%、終値9050円から下落に転じる。RSIは27%(+1%)
◆TOPIX:717(-3)OSC42%(+5%)10月28日のOSC62%、終値771ポイントから下落に転じる。RSIは30%(+1%)
◆マザーズ指数:382(-4)OSC54%(-1%)11月18日のOSC55%、終値386ポイントから下落に転じたか?RSIは29%(-2%)

◆騰落レシオ(25日間)
 東証1部:82.14%(+4.95%)-11月21日現在。
 マザーズ:70.61%(-2.6%)-11月21日現在。

◆10日高値移動平均値超の銘柄比率11%(+2%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比64%(-1%)

まだ落ちきらずに、ヨタヨタと逡巡しながらジリ下げしているような、全くしまりのない相場ですね。2432DeNAなどが大きく売られているのが目立ちます。成長期待で買われてきたネット株が、その成長が止まれば剥げ落ちる以外にはない訳です。PER9.25は、グリーの16.81、サイバーエージェントの19.85倍からすると、売り込まれているように見えますが、ソフトバンクの8.59倍よりもまだ上ということから、妥当なところなんでしょう。

日経平均もTOPIXも、OSCをコンバージェンスさせて終わっております。明日の押し目で、今日の安値が割れずに上昇する可能性が出てきております。

主な押されすぎ銘柄は、7201日産自動車、4751サイバーA、2432DeNA、4689ヤフー、7518ネットワンシステムズ、7269スズキ、4680ラウンドワンなど。

持ち越しはありません。

以下は21日の海外市況

◆ドル・円:76.92円(-2銭)OSC26%(-17%)10月31日のOSC55%、終値78.16円から緩やかに円高方向へと切り返し中。RSIは15%(-6%)
◆ユーロ・ドル:1.349ドル(-0.003ドル)OSC43%(-2%)11月18日のOSC38%、終値1.346ドルからユーロ高へと転じたか?RSI40%(+4%)
◆USドルインデックス:78.06(-0.22)50MA(77.34)を超えて上伸中。(18日現在)
◆10年債利回り:1.97%(-0.04%)50MA(2.05%)を挟んでの揉み合い。
◆米3ヶ月国債:0.02%(+0.01%)対10年債スプレッド:1.95%(-0.05)3%切ると要注意。
◆NYダウ:11547ドル(-249ドル)OSC47%(-4%)RSIは47%(+1%)11月11日のOSC62%、終値12154ドルから下落中。
◆Nasdaq:2523(-49)OSC46%(-1%)RSI42%(+2%)11月8日のOSC62%、終値2727から下落中。
◆上海総合:2415(-1)OSC44%(+5%)RSIは41%(-1%)11月4日のOSC62%、終値2528から下落中。
◆VIX指数:32.91(+0.91)50MA(33.78)の少し上を頭打ちにして乱高下中。
◆WTI原油先物:97.46ドル(-0.48ドル)200MA(95.44ドル)をついに抜くも反落中。
◆CRB指数:309(-3)50MA(315)を抜いても叩き落とされることの連続。
◆NY金:1679ドル(-44ドル)50MA(1713ドル)を再度割り込み大幅下落。
◆バルチックドライ指数:1874(-24)50MA(1957)を割り込み下落するも反転中。
◆セミコンダクターインデックス:364(-7)50MA(372)を再度割り込む。
◆シカゴCME(円建て):8265円(-95円)

米議会の超党派委員会で財政赤字削減案について合意ならずということとなり、米欧のソブリン不安で大幅安。アメリカの中古住宅販売は予想を上回りましたが、これには一切反応せず。

為替もリスク選好通貨としての豪ドルとカナダドルが売られております。その分円高。但し、VIX指数そのものの上昇は大きくはありません。これは昨日上げすぎているためと思われます。

金は換金売りの嵐に晒されております。ヘッジファンドなどが現金化を急いでいるようです。高値圏では実需の買いは入らないため、このようにヘッジファンドでの鞘抜き競争のような様相を呈します。この次に金が上がる時は、もうドルやユーロそのものの信認が大きく崩れて、インフレへと切り返す時でしょう。それがいつのなるかはまだはっきりとしませんが、その過程へと現在は進んでいるのは確かですね。日本円への信認も米欧の後には訪れる筈ですから、その時かも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日(月)のつぶやき

2011-11-22 03:16:04 | 株に出会う
11:43 from web
前場終了段階の10DHMA銘柄数%は9%(+-0%)、10DLMA銘柄数%は62%(-3%)と、ほとんど変わらず。寄りつきからも変わらず。9433KDDIが下値抵抗線を守り上昇。3655ブレインパッドが長い低迷を抜け出す気配。この銘柄、データマイニングなどで注目。
by mariomariot on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市況概況(11.18.11)

2011-11-20 08:29:50 | 市場概況
11月18日(金)の市場概況です。日経先物は午後3時15分現在。下に18日の海外市況

◆日経先物:8410(-60円)OSC35%(-1%)10月28日のOSC59%、終値9050円から下落に転じる。RSIは32%(-10%)
◆日経平均:8375円(-105円)OSC30%(-7%)10月28日のOSC64%、終値9050円から下落に転じる。RSIは26%(-9%)
◆TOPIX:720(-8)OSC37%(-7%)10月28日のOSC62%、終値771ポイントから下落に転じる。RSIは26%(-7%)
◆マザーズ指数:386(+1)OSC55%(+1%)11月16日のOSC44%、終値383ポイントから上昇に転たか?RSIは31%(-11%)

◆騰落レシオ(25日間)
 東証1部:77.19%(-3.48%)-11月18日現在。
 マザーズ:73.18%(-5.2%)-11月18日現在。

◆10日高値移動平均値超の銘柄比率9%(-2%)
◆10日安値移動平均値未満の銘柄比65%(+3%)

騰落レシオも10DHMAや10DLMAの銘柄数%もかなり落ちて来ておりますが、8月後半のレベルにはあと一息です。なお、日経平均のOSCは当時の30%には並んでおりますが、その少し前の8月8日の27%に対してはまだ少し下落余地があります。いずれにしても、日経平均のOSC20%台は過去の例から「買い」となっております。いずれ必ず反発します。

後場後半から背中の痛みが少しあるので近くの整形外科に。レントゲンの結果異常なし。ベンチプレスのやり過ぎからの筋肉痛かも知れない。

主な押されすぎ銘柄は、9984ソフトバンク、5541大平洋金属、7518ネットワンシステムズなど。ずっと押されている9433KDDIは10月19日の前回安値に到達。10月3日の534000円が破られれば、8月9日の519000円までの底なし沼か?

持ち越しはありません。来週、全般に安いところを何か拾っておくかも知れません。

以下は18日の海外市況

◆ドル・円:76.94円(-3銭)OSC43%(-1%)10月31日のOSC55%、終値78.16円から緩やかに円高方向へと切り返し中。RSIは21%(-42%)
◆ユーロ・ドル:1.352ドル(+0.006ドル)OSC45%(+7%)11月18日のOSC38%、終値1.346ドルからユーロ高へと転じたか?RSI36%(+10%)
◆USドルインデックス:78.28(+0.27)50MA(77.32)を超えて上伸中。(17日現在)
◆10年債利回り:2.01%(+0.05%)50MA(2.06%)を挟んでの揉み合い。
◆米3ヶ月国債:0.01%(-0.01%)対10年債スプレッド:2.0%(+0.06)3%切ると要注意。
◆NYダウ:11796ドル(+25ドル)OSC51%(+7%)RSIは46%(+6%)11月17日のOSC44%、終値11771ドルから切り返しに転じたか?
◆Nasdaq:2573(-16)OSC47%(+6%)RSI40%(+3%)11月8日のOSC62%、終値2727から下落に転じる。
◆上海総合:2417(-46)OSC39%(-8%)RSIは42%(-6%)11月4日のOSC62%、終値2528から下落中。
◆VIX指数:32.0(-2.51)50MA(33.89)の少し上を頭打ちにして乱高下中。
◆WTI原油先物:97.94ドル(-0.86ドル)200MA(95.39ドル)をついに抜くも反落中。
◆CRB指数:312(-2)50MA(315)の上に沿ったまま。上値重いか。
◆NY金:1724ドル(+-0ドル)50MA(1716ドル)を再度割り込むか?
◆バルチックドライ指数:1895(-3)50MA(1957)を割り込み下落するも反転中。
◆セミコンダクターインデックス:371(-3)50MA(372)に再度割り込む。
◆シカゴCME(円建て):8400円(-10円)

各指数とも節目のライン上で留まっております。このまま欧州情勢に新たなニュースが出なければ、サイクルから言っても反転する態勢ではあります。そのさきがけとして、米国債の長短スプレッドも6ポイントも上昇。VIX指数も結構な下落をしております。

但し、依然として商品へのリスクマネーの流入は行われておらず、キャッシュポジションを高める動きが継続しております。

ナスダックがテクニカルにも悪く、ハイテク関連に売りが強まっているようですね。
為替は若干円安方向へと切り返しております。ユーロも一段落している債務問題を受けて、底値からの反発気配。

欧州株は全般に下げております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日のバッハ(11.19.11)

2011-11-19 11:57:27 | 休日のバッハ
今日の「休日のバッハ」はミサ曲ト長調(BWV236)から、ソプラノとアルトの二重唱です。

バッハは有名なロ短調ミサ曲(BWV232)の他に、BWV233からBWV236の4曲のミサ曲を作曲しております。

BWV234から、第6曲の美しいソプラノのアリアは、2010年10月23日にご紹介済みですが、この二重唱もそれに劣らぬ美しい曲です。

BWV234の第6曲は既に削除済みでしたので、今回あわせてアップロードします。

昨年7月5日に天に召された妻は、無事、大学での解剖実習を終え、今年10月12日に帰ってきました。それ以降は、日々、彼女の前で話しかけております。どういう訳か、1年以上過ぎても全くと言って良いほど悲しみは癒えることはありません。岩成達也のように3ヶ月間は身体的に全く立ち直ることができなかった訳でもなく、垣添忠生氏のように半年間で日常生活に溶け込むことができた訳でもありません。遺骨が帰ってきてから、初めて、弔いの時間が始まるのかも知れません。

しかし、大の地震嫌いだった彼女に、昨年逝っておいて良かったね、と何度呟いたことか。

少なくとも、来年の7月まではこのまま一緒にいてやるつもりです。

その彼女にこのミサ曲を改めて捧げます。

いつものようにここをクリックして、ウィンドウズ・メディア・プレイヤーでお聴き下さい。期間限定の公開です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする