団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

大学入試センター試験中に教員が携帯持ち込み着メロ鳴り響く 

2006-01-22 20:58:00 | 日記
大学入試センター試験中に着メロが2秒間なり響いたそうだ。試験官の緊張が足りない。人ごとだと思っているからだろう。ましてや試験会場に携帯を持参しないように注意されているにもかかわらず持参するとは何事か!受験生の身になって考えろ。病院では携帯の電源を切るだろう。このような常識のない試験官は厳罰処分に値する。以前 東武鉄道? の運転手は電車の運転席に自分のお子さんをいれた為、首になったのではないか。
人の命には関係しないが人の人生には重大な影響を及ぼす。たった2秒間でも受験生の集中力を削ぐような事は気をつけるべきである。九州大という名門大学の教員がその位の常識が無いのか。遠い昔、自分が受験生だった頃を思い出しおおいに反省していただきたい。

下記インターネットの掲載分です。
試験中に着メロ鳴り響く 九州大教員が携帯持ち込む

 九州大学(福岡市)は22日、福岡市内の試験場で行われた大学入試センター試験の数学2で、試験を監督した九大の男性教員の携帯電話が鳴ったと発表した。試験中に携帯電話の着信メロディーが2秒間鳴ったという。
 九大は事前に監督者らに対し、試験会場への携帯電話の持ち込みを禁じていた。教員は「昼休みに電話を使ったことを忘れ、そのままにしていた」と話しているという。
 九大によると、この教室での受験者数は42人。九大は「誠に遺憾。今後は注意喚起を徹底したい」としている。
(共同通信) - 1月22日18時28分更新





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文部科学省の役人様「顧客満足向上」をもっと勉強してください!

2006-01-22 11:54:00 | 日記
昨日の「大学入試センター試験」の英語リスニングトラブルは予想された事でした。文部科学省の役人さん、もっと受験生の気持ちになって試験に使うICプレーヤーを選択して頂きたかった。日本は世界有数のハイテク国と自負しているでしょう。今時、イヤホンを選ぶな。ヘッドホンにしてよ。金額が高いから、文部科学省の人間はイヤホンを選択したのだろうが、なぜヘッドホンを選らばなかったのか。大量に購入するのだから業者に大幅に値引きさせることができただろうに。まさか業者との癒着があったのではないでしょうね?もっと受験生の身になって考えなさい。受験生を下に見て行動しているのではないでしょうね?民間企業が勉強している「顧客満足度向上」を取り入れて、少しでも受験生の負荷にならないような受験環境にしてほしい。「大学入試センター試験」はいつも天候がわるいので、受験会場も受験生の住んでいる市で開催できないか考慮すべきではないか。成人式でも市の会場でできるのだから可能の筈だ。もっと受験生の事を考えて欲しい。それでなくても受験生は精神的に負荷を負っているのだから、よりよい受験環境を作って頂きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃止しろよ「大学入試センター試験」

2006-01-22 11:31:00 | 日記
文部科学省幹部の皆様 「大学入試センター試験」など止めたら。もう役目は終わったでしょう。これまでは大学入学希望者が多いということで、「大学入試センター試験」を設けたでしょうがもう必要ないでしょう?(建前は学生に一回で決めないで二回のチャンスを与えようということだと思いますが、実際は「大学入試センター試験」の結果で足切りして大学の志望を変えさせ、有名大学に受験者が集中しないような役目をしたのみだと思う。もう大学全入時代と言われている時代ですので、昔に戻り
志望校を一度の機会で受験するというシステムで良いのではないか。確かに一回だけの機会で受験生には厳しいが、「大学入試センター試験」を取り入れてもなんら変わっていない。逆に二度の試験を受けなくてはいけないということで、受験生に負担を強いている。来年度からでもなんら受験生の為にならない「大学入試センター試験」の廃止を強く要望する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする