最近 ニートが増加していることが問題になっている。以前 日経の夕刊に足立 倫行さん(ノンフィクション作家)の文章にそのような考え方もあるのだなぁと思いましたので一部と取り上げさせていただきます。マンガ家水木しげるさんの身内には刻苦勉励を尊ぶ日本社会では珍しい人物が多くみえたとのこと。たとえば祖父の方の親類に、定やんという奇人がみえたとのこと。この人は蔵の中で一生働かずにすごした。働かずにといっても、決して暗い一生だったわけではなく、」恋愛はする、読書三昧にふける、結婚もする、といったあんばいで、人一倍楽しい人生を送られた。ほかに、英語の原書を読む以外に何もしなかった叔父さんも」いたし、東大を出て定職を持たず、生涯遊んで暮らした人物もみえた。第一、水木さんの父親自体、働いている姿は記憶になく、静養と称してやたら休息を取っている人だったとのこと。
「人生の目的は幸福になること」と明快な水木さんは、彼ら血縁の人を「幸福な人」と評価する。なぜなら、やりたくないことはやらず、やりたいことを」やったからだ。世間の規範から自由だったのだ。水木さんは日本を「セカセカ国」と呼ぶ。競争による効率化が行きわたった国であり、物や人の商品化、使い捨て、画一化の社会だ、と。
<ふつうの子供は、先生や親のすすめることばかりする。苦しいことを優先するんですよ。まるでね、幸福菌に感染しないよう予防注射を受けたかのように。ストレスが怒涛のように襲ってくるような、幸福でない職業や境遇を、わざわざ選びたがる>
予防注射を受けず、幸福(好きな妖怪の絵を描いて暮らす)に向かって邁進した水木さんの人生は、元祖オタクの成功例と、言えよう。陰惨な事件が続き、親も子も気持ちが縮こまりがちな昨今、確かに水木さんの言葉は「心がゆるむ」。
水木さんは、<少年よ、がんばるなかれ><「好きの力」を信じればいい>と。
私はこの文章に触れて自分の今までの考え方は間違っていたのではないかと思いました。遅いかもしれないが、60歳になったらやりたいことのみしようと決心しました。
ニートの方、世間の規範から離れ、やりたいことをやりなさい。それがたとえみつからなくてもやりたくないことはやめなさい。無責任と思われるかもしれませんが。
<「好きの力」を信じればいい>との水木さんの言葉を信じて
「人生の目的は幸福になること」と明快な水木さんは、彼ら血縁の人を「幸福な人」と評価する。なぜなら、やりたくないことはやらず、やりたいことを」やったからだ。世間の規範から自由だったのだ。水木さんは日本を「セカセカ国」と呼ぶ。競争による効率化が行きわたった国であり、物や人の商品化、使い捨て、画一化の社会だ、と。
<ふつうの子供は、先生や親のすすめることばかりする。苦しいことを優先するんですよ。まるでね、幸福菌に感染しないよう予防注射を受けたかのように。ストレスが怒涛のように襲ってくるような、幸福でない職業や境遇を、わざわざ選びたがる>
予防注射を受けず、幸福(好きな妖怪の絵を描いて暮らす)に向かって邁進した水木さんの人生は、元祖オタクの成功例と、言えよう。陰惨な事件が続き、親も子も気持ちが縮こまりがちな昨今、確かに水木さんの言葉は「心がゆるむ」。
水木さんは、<少年よ、がんばるなかれ><「好きの力」を信じればいい>と。
私はこの文章に触れて自分の今までの考え方は間違っていたのではないかと思いました。遅いかもしれないが、60歳になったらやりたいことのみしようと決心しました。
ニートの方、世間の規範から離れ、やりたいことをやりなさい。それがたとえみつからなくてもやりたくないことはやめなさい。無責任と思われるかもしれませんが。
<「好きの力」を信じればいい>との水木さんの言葉を信じて