団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

紅葉狩りの言葉の由来は。

2010-11-28 08:34:00 | 日記
紅葉の季節になるといつも疑問に思うのは、紅葉を観に行くことを「紅葉狩り」と表現することです。
さくらとかコスモス等を観に行くことは、「さくら狩り」、「コスモス狩り」と言わないのになぜ紅葉だけは、「狩り」がつくのだろう。

調べてみると、「狩りが草花を眺める意味になった由来は、狩猟をしない貴族が現れ、自然を愛でることを例えたとする説もあるが、紅葉(草花)を手に取り、眺めたことからと考えられる」とのことです。

私は紅葉狩りと言うと、なぜか紅葉の葉を収集しに行くようなイメージを抱いてしまいます。
本当に日本語の表現は、バラエティーにとんでいると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする