団塊世代おじさんの日常生活

夏 日本で二番目に気温が高く、陶器と虎渓山と修道院で知られる多治見市の出身です。

一昨日、苺狩りで60個も食べたのに。(笑)

2018-02-18 05:25:12 | 日記
 昨日の夕方 宅配業者さんが荷物を持って来ました。



ダンボール箱を開けましたら、苺が2パック30個詰まっていました。
かみさんが1個味見すると言って食べました。

「おいしい!、でも昨日食べた苺の方が採りたてで美味しかった」と言いました。
採りたての苺には敵わないようです。

 かみさんが「あなたは苺が嫌いだから、私が全て食べるわ」と言いますので、
「俺は苺が嫌いじゃないよ、ケーキは苺のショートケーキが一番好きなんだから」と言いました。
「俺は三分の一でいいよ」と言いました。

 それでもかみさんは物足りないようでした。(苦笑)
一昨日、苺狩りで60個も食べたのに。(笑)





さよならをするために ビリーバンバン
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イチゴ狩りと伊勢神宮参拝」というバスツァーに行ってきました。

2018-02-17 06:20:09 | 日記
昨日は「イチゴ狩りと伊勢神宮参拝」というバスツァーに行ってきました。
2月にも関わらず45名のお客様でバスは満杯状況でした。
バスガイドさんの話ではイチゴ狩りは人気が高いそうです。
イチゴ狩りへ行くような方はメロン狩りにも行かれるそうです。(笑)
乗客は女性の方が多かったです、若者のペアが1組いらっしゃいましたがほとんどがシニアでした。

 道中私の後ろの席のご主人が奥様に説教されていました。
旅行中なのに奥様に説教するなんて、どんな旦那かなと思いました。
かみさんに後でその事を話すと、かみさんが「説教の後、仲良く話されていた」と言っていました。
夫婦はいろいろですね。(苦笑)

 伊勢神宮近くの農園でイチゴ狩りをしました。



 かみさんは60個あまり食べて「しあわせ」と言っていました。(笑)
「イチゴぐらいでしあわせな気分になるのなら、誕生日に5パックぐらいプレゼントしてやる」と言いました。(笑)
私は30個ぐらい食べました、お腹が満杯になりました。


 その後、伊勢神宮の内宮に行きました。



式年遷宮後は、初めて参拝しました。


天候に恵まれました。
五十鈴川の水はいつもより少ないように思いました。





まずは正宮にお参りしました。
「ここでは個人の願い事はしてはいけない」とバスガイドさんからのお話でした。




 樹齢何百年の樹木でしょうか?





荒祭宮、「ここは個人の願い事をしても良い」とバスガイドさんが言われましたが、願い事をするのを忘れました。(苦笑)





参拝を終えて、おかげ横丁へ向かいました。




1月ほどではないにしても、混んでいました。




お腹はそんなに空いていませんでしたが、てこね寿司をいただきました。
まぐろ丼のようなものですね。
私は普通の寿司の方が合うかな。





このお店に雛人形が飾られていました。


お腹はいっぱいでしたが、その後赤福本店へ行き、赤福を食べました。




一つ食べてしまった後、慌てて写真を撮りました。
2個が1セットになっていましたが、かみさんは1個で良いというので、私が3個食べました。
お土産に息子宅へは20個入り、うちは12個入りを買いました。





おかげ横丁に変わった銀行がありました。
ATMだけが備えられているようです。
2時間半の伊勢神宮の見学でしたが、ちょっと時間がたりませんでした。

 伊勢神宮の後、最後に海産物のお土産センターに寄りました。
かみさんはサンマの干したものを買っていました。

 ここ当分 伊勢神宮には行かないでしょうね。






掌 森山良子 My Memories -Ryoko Moriyama 25Th Anniversary-より
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人とも昨日はご機嫌で家へ帰ってきたのでは。(笑)

2018-02-15 05:57:30 | 日記
 昨日は孫たちが通う小学校の校内マラソン大会でした。
息子からメールがやってきて、次男の小6の孫は9時50分から、三男の小4の孫は正午に走るとのことでした。
 小6の次男が走る9時50分の20分前に学校につきました。
1年生の女の子たちが走っていました。
どういうわけかビリの女の子は泣いて歩いていました、先生が横に付き添っていらっしゃいました。
その女の子がゴールしてしばらくして、小6の男子がスタートしました。
うちの小6の孫は校門前を8、9番目で走り抜けました。
中継点まで見にいくと3番目を走っていました。

1位の子は市の小6では2番目に速いという子で先日の市の継走でもアンカーをつとめていた子です。
うちの孫より200メートル先を走っていました。
ダントツに速いので相手になりません。
結局 次男坊は、3着でゴールインしました。
今までの最高が3年の時の6着ですので、今回が1番の成績でした。
下の写真の赤帽を被っているのが小6の孫です。

 小3の時にどうしても勝てない子が野球クラブにいましたので、その子より速く走りたいということで野球クラブに入りました。
今回初めてその子に勝ちました。
野球クラブに入って良かったです。(笑)







 一旦家に戻り食事をしてから、正午に小4の孫が走るということで、学校へ再度行きました。
正午少し前にスタートしました。
いつもは真ん中より後ろから走ってきますが、今回は10〜12番目ぐらいを走っていました。
途中10番目を走っていました、かみさんが「〇〇(三男の名前)、頑張れ!」と言ったら、こちらを向いてニコッとしたと
言っていました。まだ余裕があったようです。
最後まで10位でゴールしました。
下の写真の左ふちの赤帽を被っているのが三男です。
去年は18位でしたので、「今回は17位を目指せ!」と葉っぱをかけておきましたが、10位と頑張りました。(笑)
野球はまだ補欠にも入れないぐらい下手ですが、走るのは少しづつ速くなっているようです。
来年はシングルの順位を期待したいです。(笑)

 二人とも昨日はご機嫌で家へ帰ってきたのでは。(笑)








恋人 森山良子 1969
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院生活を送られたことが、良いきっかけになられたようです。

2018-02-14 05:29:26 | 日記
中日新聞の読者投稿欄に54歳の男性会社員さんが「体調管理の重要さを実感」という題で、投稿されています。



 1月20日付本欄「予防は大切 入院で知る」を読み、その通りだと思いました。
私は5年前に健康診断のエックス線検査で異常が見つかり、病院で再検査をしたら
その場で急性心不全と診断されました。
そのまま集中治療室に入って一ヶ月入院しました。

 入院生活で学んだことは、普段の体調管理の重要さです。
退院後は病院でもらった手帳に毎日体重と血圧、脈拍数を記録するようにしています。
数値に変化があると原因を考え、食事制限や休養、軽い運動などを意識して行なっています。
結果、服薬と二ヶ月に一回の通院は続いていますが、体調は良好です。
塩分を控えた食事も教わり、入院は、健康について考える貴重な
きっかけになったと今では思っています。


 以上です。


 この男性は、入院生活で普段の体調管理の重要さを学び、その後は
体調管理に気をつけていらっしゃるようです。
入院生活を送られたことが、良いきっかけになられたようです。

 私も去年の秋、血圧が高くて心臓の具合が悪くなりました。
それから降圧剤を服用するようになりました。

 毎日 朝・夜の血圧と脈拍を健康手帳に記入しています。
朝は少し血圧が高いですが、先生は気にするほどではないと言われますので
安心しています。

 高血圧ということがわかってからは体重も減らし、今のところ
体調は良好です。
毎日血圧を計ることと降圧剤を飲むことを忘れないようにしたいと思っています。





Again ちあきなおみ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一生に一度の成人式ぐらい、お嬢様方を主役にさせてあげてください。

2018-02-13 05:56:47 | 日記
中日新聞の読者投稿欄に「負担軽い成人式を考えて」という61歳の男性会社員さんの投稿が載っていました。


 振り袖のレンタル屋着付けを手掛ける業者が突然営業を停止し、一月の成人式で振り袖を着られなかった
新成人が多数いるそうです。
私の娘も昨年成人式を迎えただけに、残念な思いをした若者のことを思うと胸が痛みます。

 今回の報道後、夏のお盆に成人式を行う地域があることを思い出しました。
多くの人が夏休み中で帰省しやすい上、浴衣など比較的軽装で参加できるため、
参加者の負担を軽くする目的があるようです。

 娘に振り袖を着せるために生活費を節約している家庭や、振袖がないため
成人式に参加しない人もいると聞きます。
華やかな光景の陰で心を痛めている人がいるのならば、
成人式のあり方を再考してみてはいかがでしょうか。


 以上です。


 お説ごもっともなご意見です。

 うちのかみさんの成人式は、成人式は華美すぎるという世間の風潮を
まともに受けて、中止になったそうです。
その翌年からは、また成人式を行ったそうです。(苦笑)

 どうなっているんでしょうね。
一旦華美すぎると止めた成人式を翌年からまた復活させ、以前となんら変わりない
華美の成人式を行っても問題にしないとは。
かみさんの住んでいた市の方針がおかしいのかな?

 かみさんは今でも成人式の話になると恨み骨髄です。(笑)
「どうして私の時だけ成人式が取りやめになったの!」と、こぼしています。

 確かに成人式は華美すぎる面がありますが、振り袖を着る機会なんてそんなにないですから
少しぐらい華美になっても良いのではないかと思います。
一生に一度の成人式ぐらい、お嬢様方を主役にさせてあげてください。
華やかな振り袖姿を見るのは、私も楽しいですから。(笑)





愛する人に歌わせないで 森山良子 1968
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする