ウード奏者 松尾 賢 のブログ(アラディーン主宰者)

ウード奏者、ダラブッカ奏者、サズ奏者、歌手、アラブ、トルコのオリエンタル音楽演奏家・作曲家である松尾賢のブログ。

PCが来ました!(続き)

2010-10-12 02:34:11 | 音楽
私の他愛の無い日常の話し、つまり、サブ・マシーンで購入したPCが壊れ他という日記の続きですw

で、土曜日の朝にPCが届きました!

購入したのは、2006年に発売になったテレビPC。きっと発売当時は20万円近くしたものだったのでしょうが、約10分の一近くに値下がっていました。液晶画面が綺麗です。で、メモリを2Gに増設しました。

実は、私はエジプトに行く前のおよそ2年間、精密溶接機の販売会社でセールス・エンジニアをしていて、液晶モニター裏にあるバック・ライトの開発に関係した事があり、

抵抗溶接では不可能だといわれていたレア・メタル同士の部品の溶接が出来る条件を発見して大きな商談をまとめた事があるので、

液晶モニター、液晶テレビについては、少し思い入れがあります。

その話は置いておいて、さて、外付けのHDDも接続し、さて準備OKと行きたい所でしたが、このHDDは、フォーマットしないと4G以上のファイルは保存できないということで、FAT32からNTFSにフォーマットを実行して・・・・・、

すると、結局2TBのHDDのフォーマットに物凄く時間が掛かり、結局半日以上時間をとられて、その日は何も作業が出来ず、

次の日、HDビデオ・カメラのファイルを、その外付けHDDにバック・アップを行うと、これがまた合計30G近いので、このバック・アップの時間が掛かり・・・、

動画の編集に掛かったら、こちらはサクサクと事が進みましたが、

今度は、DVDに焼くのに約2時間を要し、

結局、撮った動画の編集は作業時間+DVD作成時間を合わせて、私のPCだと4時間は最低とられるということが判明しました(笑)

やっぱり、サブマシーンを購入して良かったですw

実は、HDビデオ・カメラを購入してからというもの、その映像を出演者にDVDに焼いて渡そう、という計画を立てたのは良かったのですが、

作業を始めると、結局DVDを焼くまで、な~んにもPCで作業が出来ないという事が続き、

更に熱暴走で、PCが突然、電源OFF(!)という悲しい出来事に何度も出くわし(笑)

それからという物、映像を編集してDVDを作る作業はペンディング状態にしてましたw

いずれにしろ今回の出来事により、新たな知識も加わり、新たなサブPCも手に入り、

困難を乗り越えるごとに新たな能力と境涯を開くという、難即利益、という仏法の法理を体感した1週間でした(笑)

これで、安心して映像を増やす事ができます。

そろそろアラディーンの動画をアップしようかな。