菅首相の5月6日の「浜岡原発の全面停止要請」、5月9日の中部電力の政府との5項目確認を踏まえた上での「停止の受諾」が決定されるや全マスコミは「電気が不足、経済への影響」キャンペーンを始めました。
何故?!中部電力の原発依存度は2010年度でも14%。スズキの会長の鈴木修さんは「影響は限定的」と経済への影響は少ないことを明確にしています。何故、かくもデーターも整理せずに全マスコミがこのような様相に。
何故?!菅首相が「停止の決断に至ったのか」。福島原発震災の実態であり、歓迎すべき決断であることは明白です。しかし、マスコミ各社は、その実態があっても原発は必要であるという認識をもっているということです。
東京電力と九州電力に電力を供給する力量を持った中部電力。火力発電所の施設稼働率は2290万kW/hの発電施設量の09年度で44%。中部電力自身が計画停電も電気料の値上げもしなくても乗り切れるとしています。
それにしても何故?!東京電力の計画停電報道する際にテレビ放送自身は自らの放送枠を削減したのでしょうか。「不足」というならまずテレビ局の電気はどこまで削減できるか、真剣に問題提起して欲しいものです。
民主党政権の旗となりうるか否かはそのことと密接不可分といえます。
※※
エネルギー計画、白紙見直し=原発重視修正も―事故検証で3原則・首相会見
時事通信 5月10日(火)18時8分配信
菅直人首相は10日夕、首相官邸で記者会見し、東京電力福島第1原発事故を受けた今後のエネルギー政策に関し「従来のエネルギー基本計画は白紙に戻し議論する必要がある」と述べ、原子力発電の推進を盛り込んだ現行計画を白紙で見直す考えを明らかにした。
同計画は、原子力発電を含む二酸化炭素(CO 2)を出さない「ゼロ・エミッション」の電源比率を2030年までに70%とするため、同年までに少なくとも14基以上の原発を新増設するとしている。首相は「(太陽光や風力など)自然エネルギーと省エネルギーをもう二つの柱として、これまで以上の力を注いでいく」と述べ、これまでの原発重視の路線修正に意欲を示した。
首相はまた、福島第1原発事故を検証する第三者委員会として「原子力事故調査委員会」を近く発足させる考えを強調。検証作業に際しては、(1)従来の原子力行政からの独立性(2)国民や国際社会に事実を示す公開性(3)技術分野だけでなく、制度や組織の在り方も含む包括性―を重視する方針を示した。
中部電力浜岡原発の運転停止で電力供給が不足する可能性について、首相は「他の電力会社、企業、国民にも協力いただくことでクリアできる」と否定。休止中の火力発電所の再稼働に伴うコスト増への支援を同社が求めていることに関しては「国もできるだけ協力する。どういう形でフォローできるかはこれからの話し合いによる」と述べた。
何故?!中部電力の原発依存度は2010年度でも14%。スズキの会長の鈴木修さんは「影響は限定的」と経済への影響は少ないことを明確にしています。何故、かくもデーターも整理せずに全マスコミがこのような様相に。
何故?!菅首相が「停止の決断に至ったのか」。福島原発震災の実態であり、歓迎すべき決断であることは明白です。しかし、マスコミ各社は、その実態があっても原発は必要であるという認識をもっているということです。
東京電力と九州電力に電力を供給する力量を持った中部電力。火力発電所の施設稼働率は2290万kW/hの発電施設量の09年度で44%。中部電力自身が計画停電も電気料の値上げもしなくても乗り切れるとしています。
それにしても何故?!東京電力の計画停電報道する際にテレビ放送自身は自らの放送枠を削減したのでしょうか。「不足」というならまずテレビ局の電気はどこまで削減できるか、真剣に問題提起して欲しいものです。
民主党政権の旗となりうるか否かはそのことと密接不可分といえます。
※※
エネルギー計画、白紙見直し=原発重視修正も―事故検証で3原則・首相会見
時事通信 5月10日(火)18時8分配信
菅直人首相は10日夕、首相官邸で記者会見し、東京電力福島第1原発事故を受けた今後のエネルギー政策に関し「従来のエネルギー基本計画は白紙に戻し議論する必要がある」と述べ、原子力発電の推進を盛り込んだ現行計画を白紙で見直す考えを明らかにした。
同計画は、原子力発電を含む二酸化炭素(CO 2)を出さない「ゼロ・エミッション」の電源比率を2030年までに70%とするため、同年までに少なくとも14基以上の原発を新増設するとしている。首相は「(太陽光や風力など)自然エネルギーと省エネルギーをもう二つの柱として、これまで以上の力を注いでいく」と述べ、これまでの原発重視の路線修正に意欲を示した。
首相はまた、福島第1原発事故を検証する第三者委員会として「原子力事故調査委員会」を近く発足させる考えを強調。検証作業に際しては、(1)従来の原子力行政からの独立性(2)国民や国際社会に事実を示す公開性(3)技術分野だけでなく、制度や組織の在り方も含む包括性―を重視する方針を示した。
中部電力浜岡原発の運転停止で電力供給が不足する可能性について、首相は「他の電力会社、企業、国民にも協力いただくことでクリアできる」と否定。休止中の火力発電所の再稼働に伴うコスト増への支援を同社が求めていることに関しては「国もできるだけ協力する。どういう形でフォローできるかはこれからの話し合いによる」と述べた。