つらつらと考えたのですが、広尾TCの主力厩舎と言えば、関西なら藤原英厩舎や矢作厩舎、小崎憲厩舎などがパッと思い浮かびますが(まだ池江厩舎とは言いにくい(^_^;))、関東はどうなんでしょうね。。
もう昔の話になってしまいましたが、二ノ宮先生が現役の頃は、主力などという言葉で表せないほど深く関わって頂いていたので、何となく『最後は二ノ宮先生にお願いすれば…』みたいな安心感(?)がありました。
最近は林厩舎や(新たにビジューブランシュがお世話になる)深山厩舎など、フレッシュな厩舎も増えてきて、それはそれで良いことだと思うのですが、やはり、いざという時に頼れる厩舎は必要ですよね。
候補としては、このところ預かって頂く機会が多い加藤征厩舎や尾関厩舎、高柳瑞厩舎あたりかと思いますが、加藤先生は馬ごとのつながりといったイメージが強く、高柳先生はまだ広尾との付き合いが短い感じで。。
となると、関東では尾関厩舎が主力候補ということになりますが、もしもそうだとするならば、グランソヴァールやレフィナーダ'17に続き、これから募集になる18年産馬についても、それなり以上に期待値の高い馬を預かって頂きたいです。
ちなみに18年産にはミスペンバリーとレフィナーダの仔がいませんので、ハイアーラヴ×ジャスタウェイの牝馬とか、スイートマカロン×スピルバーグの牡馬とか…。 まあ、何となくハイアーラヴ'18は関西に持っていくような気がしますので、グランソヴァールつながりでスイートマカロン'18を預かって頂くのが自然な流れかもしれません。
と、勝手なことを偉そうに書いていますが、18年産のラインアップも出ていないのに、さすがに気が早いですね。
ただ、広尾TCのようなサイズのクラブは、調教師との信頼関係構築がとても重要で、そのためにクラブはこれまで、育成から調教からレース選択に至るまで、基本的に余計な口出しをしない方針で馬を預かってもらっているわけです。(←多少の想像含む)
この方針がすぐに変わることはないと思いますし、継続されることが大前提と言いますか、やはり、きちんとした血統の期待馬を信頼できる調教師に全面的にお任せする、このパターンが広尾TCには一番合っていると思います。
尾関先生は真面目で穏やかでとても信頼できる方ですから、これからも重要な役割を担って頂きたい先生の一人です。
(お人柄については以前のイベントでお話した時の印象ですが、おそらく間違いない(^^))
今のところ18年産には尾関厩舎所属馬がいませんが、スイートマカロン'18かハイアーラヴ'18か、あるいはステラリード'18あたりの尾関厩舎入りを期待したいですし、そうなれば出資を前向きに考えてみたいと思います。
でも、本当はもう18年産馬のラインアップも所属厩舎も、決まってるんじゃないのかなぁ(^^ゞ
もう昔の話になってしまいましたが、二ノ宮先生が現役の頃は、主力などという言葉で表せないほど深く関わって頂いていたので、何となく『最後は二ノ宮先生にお願いすれば…』みたいな安心感(?)がありました。
最近は林厩舎や(新たにビジューブランシュがお世話になる)深山厩舎など、フレッシュな厩舎も増えてきて、それはそれで良いことだと思うのですが、やはり、いざという時に頼れる厩舎は必要ですよね。
候補としては、このところ預かって頂く機会が多い加藤征厩舎や尾関厩舎、高柳瑞厩舎あたりかと思いますが、加藤先生は馬ごとのつながりといったイメージが強く、高柳先生はまだ広尾との付き合いが短い感じで。。
となると、関東では尾関厩舎が主力候補ということになりますが、もしもそうだとするならば、グランソヴァールやレフィナーダ'17に続き、これから募集になる18年産馬についても、それなり以上に期待値の高い馬を預かって頂きたいです。
ちなみに18年産にはミスペンバリーとレフィナーダの仔がいませんので、ハイアーラヴ×ジャスタウェイの牝馬とか、スイートマカロン×スピルバーグの牡馬とか…。 まあ、何となくハイアーラヴ'18は関西に持っていくような気がしますので、グランソヴァールつながりでスイートマカロン'18を預かって頂くのが自然な流れかもしれません。
と、勝手なことを偉そうに書いていますが、18年産のラインアップも出ていないのに、さすがに気が早いですね。
ただ、広尾TCのようなサイズのクラブは、調教師との信頼関係構築がとても重要で、そのためにクラブはこれまで、育成から調教からレース選択に至るまで、基本的に余計な口出しをしない方針で馬を預かってもらっているわけです。(←多少の想像含む)
この方針がすぐに変わることはないと思いますし、継続されることが大前提と言いますか、やはり、きちんとした血統の期待馬を信頼できる調教師に全面的にお任せする、このパターンが広尾TCには一番合っていると思います。
尾関先生は真面目で穏やかでとても信頼できる方ですから、これからも重要な役割を担って頂きたい先生の一人です。
(お人柄については以前のイベントでお話した時の印象ですが、おそらく間違いない(^^))
今のところ18年産には尾関厩舎所属馬がいませんが、スイートマカロン'18かハイアーラヴ'18か、あるいはステラリード'18あたりの尾関厩舎入りを期待したいですし、そうなれば出資を前向きに考えてみたいと思います。
でも、本当はもう18年産馬のラインアップも所属厩舎も、決まってるんじゃないのかなぁ(^^ゞ
![](https://www.hirootc.jp/images/kcfinder/images/bnr1006_w300_h270_blog.jpg)
関東は、間違いなく加藤征弘厩舎でしょうね(笑)
バイヤー系やから、主力厩舎と言う括りは、無いと思ってます。とにかく、今年の広尾2歳10頭がもし走らなかったら、大変なことになりますね(笑)
春:カナロアガール、ナグラーダ、ストームハート、夏:サクラバーベナ17、クリヴィア17、夏~秋:ウインアルエット17 こんな感じで出走ガンガン来そう(笑)
主力厩舎という言い方が悪かったですかね。
某牧場系ビッグクラブのやり方を思い浮かべてしまうと、確かに少し意味合いが違うかもしれません。
ただ、私の場合は“そういう意味の主力厩舎”ならどこでもイイと思っているので(^_^;)
いずれにしても、安心して馬を預けられる厩舎、気持ち良く預かってくれる厩舎が多いに越したことはありませんね(^^)
東は藤沢和、二ノ宮
西は森、角居
リニューアル直後は小さいのに凄いインパクトがありました
世界が見えた感じがしました(^_^;)
今後数年の広尾TC預託先
西は矢作となるのでしょう
ミッキーさんは中堅、小崎さんも中堅へと
藤原親分、あの雰囲気が好きなんだよなぁ(*^^*)また預かって貰えれば
東は戦国時代。これからは若手がドンドン伸びていきます。
今の美浦の預託先は未来志向に感じます。若い時から調教師との繋がりを持つ事は大切ですが、冒険でもあるのでちょっと心配もあります。これは一つの重要なポイントであるので評価してますよ。
でも東も、最低一か所は、ドシっと構えられる先生が必要ですよね。
東は根本厩舎、菜七子ちゃんで良いんぢゃないですかねぇ〜
(^。^)y-.。o○
そうそう、そういう事が言いたいんです(^^)
ただですね、藤沢和、二ノ宮、森、角居、藤原英、矢作と並べてみると…
尾関先生は真面目でバランスがとれていて、とても良い方なのですが、逆に人が良過ぎるかも。。
その点、先に並べた六人の先生は、良くも悪くも………ですからねぇ(^_^;)
関西厩舎の方が成績が良い、という事はあるでしょうが、美浦の復活に尽力されていた二ノ宮先生の気持ちも大事にして欲しいですよね。
で、東は根本厩舎&菜七子騎手で… って、主旨がちょっと違うような。。
(¬д¬。) ジーーーッ
中舘さんもコーシローさんも騎手出身ですね。
自分で乗って感触を掴めるところが特徴でしょうか。
コーシロー先生は、お兄さんがセットでついてくるのが特典ですかね。
お二方とも調教師としてはこれからですが、広尾の馬で活躍してくれたらありがたいなぁ(^^)