ロクロ作業を、順調に行う為の注意点を、お話します。
1) 長い時間、ロクロ作業を続けない事。
・ ロクロは、腰を痛め易い、姿勢での作業に成ります。
即ち、腰を折った、極端な前屈み(まえかがみ)の姿勢になり易いです。
その姿勢で、長時間作業を続けると、腰を痛め易いです。
・ 現在腰を痛めている方は、特に要注意です。
その予防方法は
① 時々立ち上がり、腰を伸ばす。
・ ロクロに、夢中に成ると、30分位は、「ア!」と言う間に、過ぎてしまいます。
・ なるべく用を見つけて、立ち上がり、歩き回るか、腰を伸ばすかして下さい。
用が無くても、立ち上がり、自分の作品(製作途中の)を、遠くから見て下さい。
(ロクロの前で見た、形とは、違って見えるはずです。)
・ 腰を伸ばす時間は、1分程でも、十分効果があります。
② 姿勢を正して(背筋を伸ばして)ロクロ作業をする事。
・ 腰を極端に曲げるのは、ロクロとの距離が、遠い為です。
出来るだけ、体をロクロに近付けます。(椅子をロクロに近付ける。)
・ 又 左足の下に、高さ10cm程度の、踏み台を置くと、姿勢が安定します。
(右足は、「スピードコントロール」の台に載っているはずです。)
2) 亀板を作る方法に付いて。
十分菊練した土をロクロに、据えます。
その際、ロクロに直接据える場合と、亀板をロクロに被せて、亀板の上に、土を据える方法が有ります。
・ 亀板を使う利点は、成型した作品を、直接触る事無く、ロクロより取上げる事が、出来る事です。
成型直後は、土も軟らかく、ロクロより取上げる際、作品が歪んでしまい勝ちです。
(尚、歪みは、口縁に起こります。歪みの補正は、作品の腰で直します。
直接口縁で、直さない事です。口縁で直すと、余計歪みが増しますので、注意して下さい。)
亀板を使えば、歪まずにすみます。
(尚、従来のロクロ上に、土を載せその上に、亀板を載せる方法では、調整が難しいです。
市販されているワンタチ亀板か、自作の亀板を使う事を勧めます。)
・ 多量の土を使い、上から順に、多数の作品を作る方法には、亀板は使えません。これが欠点です。
・ 亀板を自作する:
) 15~20mm程度の合板を容易し、30cm四方に切り出します。
) その四隅を三角に、切り落とします。合板の裏側に、ロクロ面の大きさの円を描きます。
) 切をとした四つの三角を、この円に沿って、貼っていきます。
その際、隣り合う二個は、調整が効くように、ネジ止めします。
他の二個は、釘付けや、木工用背着剤で固定します。
) 合板を表にし、ロクロに被せます。ロクロの外周に「ピッタリ」合えば完成ですが、
「ガタツキ」が有る場合には、ネジの部分で、調整します。
) 最後に、亀板の表面、側面(切り口)を、紙やすりで、仕上げます。
(特に「トゲ」が無い様にします。)
) 大きい丸い亀板を、用意すれば、「シッタ」を使わずに、大皿の底削りが可能です。
亀板が大きいと、ドベ受けが使えなく成ります。
蛇足ですが、小生も自作の亀板を、十数枚作り、便利に使っています。
電動轆轤で造る
姿勢
1) 長い時間、ロクロ作業を続けない事。
・ ロクロは、腰を痛め易い、姿勢での作業に成ります。
即ち、腰を折った、極端な前屈み(まえかがみ)の姿勢になり易いです。
その姿勢で、長時間作業を続けると、腰を痛め易いです。
・ 現在腰を痛めている方は、特に要注意です。
その予防方法は
① 時々立ち上がり、腰を伸ばす。
・ ロクロに、夢中に成ると、30分位は、「ア!」と言う間に、過ぎてしまいます。
・ なるべく用を見つけて、立ち上がり、歩き回るか、腰を伸ばすかして下さい。
用が無くても、立ち上がり、自分の作品(製作途中の)を、遠くから見て下さい。
(ロクロの前で見た、形とは、違って見えるはずです。)
・ 腰を伸ばす時間は、1分程でも、十分効果があります。
② 姿勢を正して(背筋を伸ばして)ロクロ作業をする事。
・ 腰を極端に曲げるのは、ロクロとの距離が、遠い為です。
出来るだけ、体をロクロに近付けます。(椅子をロクロに近付ける。)
・ 又 左足の下に、高さ10cm程度の、踏み台を置くと、姿勢が安定します。
(右足は、「スピードコントロール」の台に載っているはずです。)
2) 亀板を作る方法に付いて。
十分菊練した土をロクロに、据えます。
その際、ロクロに直接据える場合と、亀板をロクロに被せて、亀板の上に、土を据える方法が有ります。
・ 亀板を使う利点は、成型した作品を、直接触る事無く、ロクロより取上げる事が、出来る事です。
成型直後は、土も軟らかく、ロクロより取上げる際、作品が歪んでしまい勝ちです。
(尚、歪みは、口縁に起こります。歪みの補正は、作品の腰で直します。
直接口縁で、直さない事です。口縁で直すと、余計歪みが増しますので、注意して下さい。)
亀板を使えば、歪まずにすみます。
(尚、従来のロクロ上に、土を載せその上に、亀板を載せる方法では、調整が難しいです。
市販されているワンタチ亀板か、自作の亀板を使う事を勧めます。)
・ 多量の土を使い、上から順に、多数の作品を作る方法には、亀板は使えません。これが欠点です。
・ 亀板を自作する:
) 15~20mm程度の合板を容易し、30cm四方に切り出します。
) その四隅を三角に、切り落とします。合板の裏側に、ロクロ面の大きさの円を描きます。
) 切をとした四つの三角を、この円に沿って、貼っていきます。
その際、隣り合う二個は、調整が効くように、ネジ止めします。
他の二個は、釘付けや、木工用背着剤で固定します。
) 合板を表にし、ロクロに被せます。ロクロの外周に「ピッタリ」合えば完成ですが、
「ガタツキ」が有る場合には、ネジの部分で、調整します。
) 最後に、亀板の表面、側面(切り口)を、紙やすりで、仕上げます。
(特に「トゲ」が無い様にします。)
) 大きい丸い亀板を、用意すれば、「シッタ」を使わずに、大皿の底削りが可能です。
亀板が大きいと、ドベ受けが使えなく成ります。
蛇足ですが、小生も自作の亀板を、十数枚作り、便利に使っています。
電動轆轤で造る
姿勢