わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

造る50(蓋物7、土瓶と急須、宝瓶2)

2013-03-31 21:20:47 | 陶芸入門(初級、中級編)

1) 急須を作る: 「茶注」と書いて、「きゅうす」と読む場合もあります。

   急須と言えば、常滑の赤茶色の朱泥が有名です。

   中国から輸入された朱泥土を参考にして、鉄分の多い常滑の赤土から、初代山田常山氏が

   朱泥焼きを完成させたとの事です。

   朱泥の他に鉄、銅、マンガンなどの金属を含み、赤紫や黒紫に焼きあがる紫泥(しでい)の急須も

   あります。

   朱泥や紫泥の最高焼成温度が1100℃と、他の作品の1230~1250℃に比べてかなり低温で

   焼成されています。 

   轆轤挽きで急須を作る際には、いつも使用している一般の土を使う事を薦めます。

   急須を量産するのであれば、特別の土を使う事のありますが、1~2個の急須を作るのであれば

   焼成温度が一緒の土を使う方が、手間が省けます。

   又、取っ手が横に付けた横手、注ぎ口と反対方向に付けた後手、取っ手の無い物を宝瓶、

   注ぎ口が小さく細い絞り出しなどの形があります。 一般的には横手の形が多いです。

   数挽きの要領で、胴体、蓋、取っ手(把)、注ぎ口の順で各パーツを轆轤挽きします。

   1kgの土があれば、十分に1個の急須を作る事が出来ます。

   尚、胴体部のみを1個挽きする場合も有ります。

   尚、人間国宝の三代山田常山氏は、胴体部の轆轤挽きする土の量は約130gだそうです。

  ① 胴体を轆轤挽きする。

   ) 土殺しの済んだ土を土取りし、親指で中心に穴を開けます。真上から土を締める事を

       忘れずに、底を広げます。

   ) 底の内側と外側の角の土を締めて形を整えます。

   ) 土を中心に寄せながら、真上に挽き上げる。(口が広がらない様に注意)

      口には土をやや厚めに残し、それを内側に寄せます。

   ) 肩をやや張らせてから口を細めます。

   ) 蓋受けを作る。

    a) 右手の親指の爪を肉厚の口の内側に当て、厚みの半分程を下に押し込みます。

      その際、右手人差し指と親指で土を摘み、中心方法に土を引っ張る様にし、幅数mmの

      蓋受部にします。尚、親指の爪の代わりに、四角い角を持つ竹へらで行う事も有ります。

      胴体部に蓋受けを設けない構造でしたら、上記)の後に皮で拭いて終了に成ります。

    b) 口の土を折り返して蓋受けを作る。

      なめし皮を口の内外に当て、徐々に内側に倒し、更にその先端を中心方向に折り返し

      蓋受けを作ります。

    ) 胴体の丸みなどの形を整える。

      蓋受けに指がぶつからない様に、中指をやや曲げながら内側からすくい上げる様にして、

      張り出し形を整えます。口が「ダレ」て来た場合には、竹へらなどで補正します。

      尚、中指が届き難い場合には、「柄コテ」を使います。

      なめし皮で口を締めながら形を整え、表面をなだらかにします。

      この段階で、蓋受けの外側の寸法を(トンボやコンパス、スケールなどで)測っておきます。

    ) 最後に、底の外側にある余分な土を竹へらで削り落とします。

       特に底の外側の角部は45度程度の角度で内側に切り込みます。

       これを怠ると、乾燥時に外側から中心に向かって亀裂が入ります。

       更に器内の水や泥(どべ)をスポンジや刷毛で取り除き、底割れを防ぎ、切糸を入れて

       下の土と切り離します。

   ② 蓋を作る。: 上下を逆さに作ります。

以下次回に続きます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする