陶芸には、色々な場面で、作品が割れる現象が起きます。
特に、作品制作後から、乾燥までの間に、起こる事が、多いです。
「割れ」「ヒビ」の起こる部分も、割合一定しています。即ち、底と口縁部分が、主な所です。
1) 底割れ
底の中央に、真横に「一文字」又は、「Y字」状に、「ヒビ」が入る物です。
完全に、裏まで、亀裂が入る場合と、内側のみに、「ヒビ」が入る、場合が有ります。
① 原因は、割れる部分が、周囲の部分より、弱い為で、土の締めが弱い場合と、底に水や泥が
残っていた為に、起こります。
特に底の面積の、広い皿などの、作品は、要注意です。
) 底の土を締める。
指や、拳(で叩く)、「コテ」を使って締めます。即ち、轆轤面に、土を強く押し付けます。
面積が広い時には、拳で叩き締め、茶碗や鉢等、やや狭い物は、指又は「コテ」で締めます。
底を、下に押し付けても、変形する恐れは、在りません。安心して、強く押し付けます。
) 高台脇を、外側から、指で締める。(径を細める)
糸で切り離す前に、指で高台脇を、指で締め、「割れ」を防ぎます。
② 底の内側に、水や「どべ」を残さない。
轆轤作業は、水を使いますので、どうしても、内側に水や「どべ」が、溜まります。
その水や「どべ」は、轆轤作業終了時には、必ず、スポンジなどで、拭き取って下さい。
水分があると、その部分が、なかなか乾燥せず、周囲の土に引っ張られて、股裂状に、
「ヒビ」が入ります。
③ 底の外側から、中心に向かう、割れ。
) 亀板などの上で、造った作品は、造った直後に、必ず糸で、切り離しておきます。
さもないと、底が乾燥と共に、収縮しますが、板に張り付いている為、均等に収縮できず、
底の周囲から、割れ(ヒビ)が発生します。
・ 亀板に、直接土を載せずに、砂や粉などを、振り掛けた上に、土を置く方法も有ります。
その際には、砂や粉が、土と亀板の間にある為、張り付く事は、有りません。
それ故、必ずしも、切り離す必要は、有りません。
) 作品を、糸で切り離す際、底の外側の角を、切り取る事。(面取りをする。)
空気に触れる所、肉の薄い所から、乾燥が進行します。
底の角は、しっかり面取りしないと、糸で切り離した際、「ひらひら」が、底の周囲に
残ります。 乾燥は、この肉厚の薄い部分より、始まります。
ここに「ヒビ」が発生すると、底の中心に向かって、成長して行きます。
・ この「ヒビ」は、底削りで、削り取ってしまえば、問題ありませんが、削り取れなければ、
確実に、作品に「ヒビ」が入ります。
それ故、最初から、「ヒビ」が入らない様に、角を取ておきます。
2) 口縁の「ヒビ」割れ。
以下次回に続きます。
特に、作品制作後から、乾燥までの間に、起こる事が、多いです。
「割れ」「ヒビ」の起こる部分も、割合一定しています。即ち、底と口縁部分が、主な所です。
1) 底割れ
底の中央に、真横に「一文字」又は、「Y字」状に、「ヒビ」が入る物です。
完全に、裏まで、亀裂が入る場合と、内側のみに、「ヒビ」が入る、場合が有ります。
① 原因は、割れる部分が、周囲の部分より、弱い為で、土の締めが弱い場合と、底に水や泥が
残っていた為に、起こります。
特に底の面積の、広い皿などの、作品は、要注意です。
) 底の土を締める。
指や、拳(で叩く)、「コテ」を使って締めます。即ち、轆轤面に、土を強く押し付けます。
面積が広い時には、拳で叩き締め、茶碗や鉢等、やや狭い物は、指又は「コテ」で締めます。
底を、下に押し付けても、変形する恐れは、在りません。安心して、強く押し付けます。
) 高台脇を、外側から、指で締める。(径を細める)
糸で切り離す前に、指で高台脇を、指で締め、「割れ」を防ぎます。
② 底の内側に、水や「どべ」を残さない。
轆轤作業は、水を使いますので、どうしても、内側に水や「どべ」が、溜まります。
その水や「どべ」は、轆轤作業終了時には、必ず、スポンジなどで、拭き取って下さい。
水分があると、その部分が、なかなか乾燥せず、周囲の土に引っ張られて、股裂状に、
「ヒビ」が入ります。
③ 底の外側から、中心に向かう、割れ。
) 亀板などの上で、造った作品は、造った直後に、必ず糸で、切り離しておきます。
さもないと、底が乾燥と共に、収縮しますが、板に張り付いている為、均等に収縮できず、
底の周囲から、割れ(ヒビ)が発生します。
・ 亀板に、直接土を載せずに、砂や粉などを、振り掛けた上に、土を置く方法も有ります。
その際には、砂や粉が、土と亀板の間にある為、張り付く事は、有りません。
それ故、必ずしも、切り離す必要は、有りません。
) 作品を、糸で切り離す際、底の外側の角を、切り取る事。(面取りをする。)
空気に触れる所、肉の薄い所から、乾燥が進行します。
底の角は、しっかり面取りしないと、糸で切り離した際、「ひらひら」が、底の周囲に
残ります。 乾燥は、この肉厚の薄い部分より、始まります。
ここに「ヒビ」が発生すると、底の中心に向かって、成長して行きます。
・ この「ヒビ」は、底削りで、削り取ってしまえば、問題ありませんが、削り取れなければ、
確実に、作品に「ヒビ」が入ります。
それ故、最初から、「ヒビ」が入らない様に、角を取ておきます。
2) 口縁の「ヒビ」割れ。
以下次回に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます