わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

電動ロクロの「コツ」 1(土を伸ばす)

2009-03-07 23:32:51 | 電動ロクロの技法
暫く(しばらく)の間、陶芸の実技と違う事を、色々述べて参りましたが、今回より実技的な事を、

述べて行きたいと、思います。


 電動ロクロの「コツ」について、述べたいと思います。

 (今まで何回か、説明した事と、重複するかも知れませんが、ご了承ください。)

前回、電動ロクロの技術を、習得するには、「およそ500時間必要です」、と述べました。

 少しでも、この時間を短く出来ればと、私なりの考え(方法)を説明したいと思います。

 1) 電動ロクロで、土が上に薄く伸びる理由

   少し理屈っぽくなるかも知れませんが、お話したいと思います。

   ① ロクロで出来る作業は、直径を拡げる、直径を細くする、土を上に引き上げる、

     の3点のみです。

   ② ロクロの回転は、常に遠心力(中心から外への力)が、働いています。

     それ故、径を拡げる事は、最も容易です。

   ③ 外側から、遠心力より、強い力で中心方向に、力を加える事により、径を細く出来ます。

   ④ 土を上に引き上げる原理(理屈)は、以下の事情によります。

    a)  遠心力は、回転速度(角速度)の二乗に比例します。

     即ち、速度が2倍に成れば、遠心力は、4倍に成ります。

     逆に、速度が半分に成れば、遠心力は、1/4倍に成ります。

    b) 作品の外側の手(時計回転ならば、左手)で、遠心力を受け止める事により、

     その力の方向を、上方に変更します。

    c) 作品の内側の手(右手)は、外に押し出す力、即ち遠心力にプラスの力を、与えます。

 以上の事をまとめると、

    ) 遠心力に負けない様に、左手をしっかり固定する。

    ) 回転を早くし、上に向かう力を強くする。

    ) 内側の手(右手)に力を入れ、土を薄くすると同時に、遠心力を増し、上方への力を

       一層強くする。

  事に成ります。 具体的には、

   ) 左手の肘を、体の一部(太ももなど)に固定し、更に、左右の手を、連結し、位置を固定する。

   ) 回転速度を早くする。

      初心者や、ロクロに熟れていない方、又女性の方などは、回転を早くする事に、

      恐怖心が有ります。 作品がふらつき易い、一寸とした事で、形が歪む(壊れる)、

      等の理由で、中々「スピードアップ」が出来ません。

      遠心力は、速度の二乗に比例しますので、少しの「アップ」で、効果が出ます。

   ) 内側の手(右手)は、外側の手(指)と、向かい合わせる事により、安定した力を

       出す事が出来ます。(右手の肘は、自由にして下さい)

     ・ 左手と右手+遠心力が、釣り合えば、径を変えずに、土が上に伸びます。

     ・ 右手+遠心力が強ければ、径は拡がります。 (高さは低くなる)

       逆に左手が強ければ、径は細く成ります。 (高さが、若干高くなる)

以上が、土が上に伸びる、理屈に成ります。

以下 次回に続来ます。
 電動轆轤で作る 


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸の費用 5 (焼成 2)

2009-03-06 23:13:14 | 陶芸体験、陶芸の費用
前回に引き続き、焼成の窯に付いて述べます。

  作品を作ったのだが、いまだ焼成もしていないので、せめて、素焼だけでも、済ませておきたい

  と思っている方も、多いと思います。

  作品の数が多く、自分の窯では、小さ過ぎるので、より大きな窯で、一度で焼成したい方。

  又、長く陶芸をやられている方にも、一度は、薪で窯を焚いてみたいと、思ってる人も多いです。

3) 窯を借りる。

  窯を借りたい方は、窯焚きの経験がある人が、窯を借りて、自分(達)で焼成しようとする物で、

  一窯全部を、自分(達)の作品専用と、成ります。

  但し、薪窯を貸し出す所は有りますが、灯油窯や、ガス窯を貸し出す所は、私は聞いた事が

   有りません。

   窯の所有者に直接申し込むか、知人に紹介してもらい、窯を探さなければなりません。 

   個人持ちの、窯の所有者は、自分以外の人に、窯を貸すことは、無いと思います。

   共同で使用する窯ならば、貸してもらえる可能性も、少しはあると思います。

  尚 薪窯を貸し出す所で、焼き方の指導付きの所も、有ります。

    薪窯の場合、最低3日は借りる必要が有ります。薪なども現地で、調達するのが普通です。

    費用も窯の大きさ、借りる期間などによって、数十万円~百数十万円(薪代を含む)と、

    金額が張ります。

  他人の窯を借りて焼成しようとすると、色々問題があり、苦労します。

4) 焼成してもらう。(焼成依頼)

  この方が、現実的です。 但し、ここにも幾つかの、問題が有ります。

  ① 第三者の作品は、前もって、焼成可能かを、見極める必要が有ります。

    グループ内の人、会員、体験者など、窯の持ち主が、指導した作品は、無条件に、焼成できます。

    しかし、第三者の作品は、どの様に作られたのか、不明ですので、簡単に引き受けられません。

  ② 第三者が、陶芸の知識が有って、作った作品であるのかが、問題なのです。

   ・ 窯の持ち主は、窯が壊れる事を、一番怖がります。二番目に、作品自体が、壊れる事です。

     陶芸の知識の無い方の作品は、窯の中で爆発する可能性があり、窯が破損したり、

     電熱線が、切断する可能性が有るからです。

     即ち、空気が閉じ込められた作品は、素焼時に、爆発します。

     又、以前に小学校の授業で作った、作品の素焼を引き受けましたが、土の中に、「ビー玉」や、

     「オハジキ」などが、埋め込まれていました。

     引き受ける際、この「ビー玉」や「オハジキ」が、熔けてしまう可能性を、了解して頂ました。

     (実際に、750℃で焚いた場合、温度の高い、窯の上部では、熔けていました)

  ③ 第三者の作品を焼く時、釉薬をどうするのかも、問題です。

    a) 作品の持ち主が、施釉するのか、それともお任せか。

    b) 釉薬は、持ち込みか、指定の色はあるのか、希望の焼き方(酸化還元)は、その他

      作品が、破損した場合の補償有無、焼き損じは再焼成か、など予め相談し、

      決めておく必要が有ります。

  ④ 焼成代に付いて、

    a) 作品の大きさに応じて、焼成代を決めるのが、普通です。

      即ち、縦、横、高さ、の寸法を測り、値段を決めます。

    b) 寸法は、素焼前に測る方法と、本焼き焼成後に測る方法が有ります。

      当然、本焼き後の方が、小さいです。

    c) 薪以外で焼成した場合、湯呑み程度で、300~800円程度です。

      当然、数が増えれば安く成るのが、普通です。

    d) 薪で焼成してくれる所も有ります。(インターネットなどで、探して下さい)

      その場合、湯呑み程度でも、数千円に成ります。

いずれにしても、作品の出来の良し悪しは、窯を開けて見なければ、解かりません。

不満足な場合も多いと思いますが、それは、致し方の無い事と、思って下さい。


以上で、陶芸の費用に付いての話を、終わりに致します。
   
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸の費用 4 (焼成 1)

2009-03-05 23:14:03 | 陶芸体験、陶芸の費用
陶芸は即ち、焼き物です。

土から作られた作品も、焼く事(焼成)によって、作品として完成と、成ります。

 焼成するには、当然窯が必要です。 焼成の仕方には、以下の方法が有ります。

 1) 自前の窯を持つ。

 2) 共同窯を利用する。

 3) 窯を借りる。

 4) 焼成を他の人に頼む。

これらに付いて、費用を含めて、述べたいと思います。

 1) 自前の窯を持つ。

    陶芸の初心者が、直ぐに、自前の窯を持つ事は、少ないと思います。

    ( 七輪陶芸とか、オーブンで焼ける陶芸とか、近頃目新しい方法も、紹介されていますが、

     ここでは、除きます。)

    又、一般には、市販されている窯を、購入されますが、自分で窯を築く方もおります。

     ( 私事ですが、プロパン窯(0.33立米)を、レンガを積んで築きました。)

    市販されている窯は、十数万円~数百万円と、かなり高価な物です。

   ① 十数万円~50万円程度の窯は、ほとんどが電気窯です。

     単相100V、又は単相200V使用で、容積も少ないです。

     最高温度も1300℃と唱っている、窯もあります。 (温度計は付いています)

     ( 陶器の場合:本焼きは、1200℃~1250℃で焼成する事が多いです。)

     小さな作品(縦、横、高さが、20cm又は、25cm程度)ならば、この窯で十分ですが、
     
     より大きい作品は、容量の大きな窯が、必要に成ります。

     尚 電気窯は、基本的には、酸化焼成です。還元焼成にするには、それなりの窯か、

      還元焼成する為の、工夫が必要です。

  ② 容積が増えるに従い、値段も高く成ります。当然窯の大きさも、大きくなり、設置場所も

    考慮する必要があります。

   ・ 燃料も、電気、灯油、都市ガス、プロパンガス、薪と有りますので、選択する必要が有ります。

   ・ 電気以外は、屋外に設置する事に成ります。

   ・ 比較的操作の簡単なのは、マイコン付きの、電気窯です。プログラムに従い、焼成してくれます。

     単相200V、又は三相200V(動力線)を使います。 三相の場合、電気工事が必要です。

   ・ 窯の容積は、どの位の大きさの作品を焼くのか、どの位の頻度で、窯を焚くのか

    によって、決まります。

     さほど大ききな作品でない場合、小回りの効く、小さな窯が重宝です。

   ・ 薪での焼成は、本格的な物で、薪の調達から薪割り、薪のくべ方、焼成する日数など、
    
     それなりに、苦労が付きまといます。

     窯の費用はかなり高価で、薪の費用も、バカになりません。

     又、都会などでは、消防の許可が下りず、不可能の場合が多いです。

   ・ 灯油やガスは、炎が出ますので、変化のある焼き方が出来ます。

     (薪の様には、いきませんが)

     七、八十万円~百数十万円の物が多いです。
  
 2) 共同窯を利用する

    公民館活動や、陶芸グループ(サークル)活動では、窯を持つています。

    そのようなグループに所属して、焼成してもらうのも、一つの方法です。

   ・ 個人的に、自宅などで作った作品でも、一緒に焼いてくれる所が多いです。
  
     勿論、焼成代が必要ですが、実費又は、会費などに、含まれていますので、

     比較的安価で済みます。

   ・ 窯焚きの当番などの、仕事も有り、窯焚きの経験(体験)も出来ます。

以下次回に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸の費用 3 (電動ろくろ技術習得)

2009-03-04 23:24:20 | 陶芸体験、陶芸の費用
「ろくろ6年」「ろくろ10年」と言う、言葉が有ります。

ろくろ技術を習得し、一人前に成るまでに、要する期間を表しています。

ろくろの技術は、それだけ難しい事でも有ります。

 注: この表現には、幾つかの、前提条件が付いています。

  1) ろくろは、「電動ろくろ」ではない。(電動が出来る前からの言葉です)

  2) 技術を習得しようとしている人は、趣味で習うのではなく、職業(仕事)として、臨んでいます。

  3) 何処かの窯元に、下働きとして、勤務し、仕事が終わった後、ろくろの修行をしていました。

     窯元が、最初から、弟子を取ったり、弟子を養成する事は、決してありません。

  4) 教えてくれる人は、いません。技術は盗んで覚えました。

    (窯元は勿論、先輩、同僚も、将来のライバルに成る可能性が有りますので、教えてはくれません)

 この様な条件の中で、「ろくろ6年」「ろくろ10年」と言われていました。

現在では、

  ①  「電動ろくろ」があり、手は作品を作る事のみに、専念できます。

  ②  趣味でろくろ技術を、習得したい方が、ほとんどです。

     それ故、多くても、週に1~2回、月に1~2回、ろくろを触る人も多いです。

     仕事としてよりは、ずっと気楽です。(熱意が少ない)

  ③  費用を出せば、教えてくれる所は多いです。

     美術学校の陶芸科、カルチャーセンター、陶芸教室、公民館活動、陶芸グループ、その他

 以上の事から、現代では、「ろくろ6年」の言葉は、必ずしも妥当とは思われません。
   
 ではどの位の、期間が必要か?

 以前述べましたが、一人でろくろを「こなせる」に、必要な時間数は、500時間だと思います。

 ろくろ作業を全てマスターするのに、1000時間、人に教えるには、1500時間が必要です。

 勿論 熱意、年齢、男女の差、理解度(物覚え)の差、器用差、忍耐性、その他個人差、

 周囲の環境によって、この時間数は、増減しますが、妥当な時間だと、私は思います。

前置きが、長くなりましたが、

 「電動ろくろの技術習得に掛かる費用」の本題の入ります。

 1) 何処で習うかによって、費用は当然違いが有ります。

  ① 美術学校の陶芸科などでは、年間数十万円の費用が掛かります。

    2~3年制が多いです。

  ② 「カルチャー」などでも、陶芸家養成コースですと、やはり数十万円の費用で

    2~3年制が多いです。1講座:2~2.5時間が一般的

  ③ 「カルチャー」などの「電動ろくろコース」も、3~6ヵ月の期間で数万円~十数万円掛かります。

    初級、中級、上級、専門科、などのコースがあり、費用も多くなっていきます。

  ④ 陶芸教室は、月謝制を取っている場合が多いです。

    その費用は5,000円~15,000円程度が多いです。(材料費込み、又は別)

    時間は2~4時間程度(時間制限のない場合)が多いです。

  ⑤ 公民館活動、陶芸グループ活動(手捻りのみの場合が多いですが)

    「電動ろくろ」で作陶している、活動グループならば、安い費用で、習う事が出来ます。

     更に月1回でも、先生の指導が受けられれば、先輩から習うよりも、より上達が速いです。

  ⑥ 独学で技術を習得する。

    全くの初心者が、独学で「電動ろくろ」の技術を身に付ける事は、ほとんど不可能です。

以上 「電動ろくろ」の技術を習得するのに掛かる費用は、数十万円~数百万円と、かなりの

 金額と成ります。

尚 「電動ろくろ」の技術は、統一されていません。

  指導者、産地、土の種類、国の違い、その他の要素によって、「バラバラ」の状態です。

  それ故、指導者を頻繁に換えたり、陶芸の技術書などを読むと、混乱を起す事が多いです。

  なるべく、一人の指導者(先生)に付いて、習う事をお勧めします。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸の費用 2 (技術習得費用)

2009-03-03 22:39:24 | 陶芸体験、陶芸の費用
前回に引き続き、陶芸の費用に付いて、述べます。

1) 陶芸技術習得に掛かる、費用に付いて。

  陶芸の技術は、多方面に渡ります。

  土の選び方、土の練り方、作品の作り方、窯詰めの仕方、釉薬の選び方、釉薬の掛け方、

  窯の焚き方、窯出し後の処理の仕方、など色々習う事が多いです。

 ・ 作り方にしても、手捻りと、電動ロクロが有ります。

   (作り方以外は、大部分が共通の、技術です。)

   陶芸全般の技術を、習得するのであれば、当然両方の作り方の技術を、習得する必要が有ります。

 ・ 手捻りと電動ロクロとでは、習得すべき量、時間、費用が大幅に違います。

   又、人によっては、残念ながら、電動ロクロ技術の習得は、無理な場合が有ります。

   (特に、年配の方、女性の方に多いです)
 
 ここでは、手捻りと電動ロクロの、技術習得に掛かる費用について、お話します。

 ① 手捻りについて

  ・ 手捻りの技術には、玉造り、紐造り、板造り(タタラ造り)など幾つかの方法が有ります。

  ・ これらの造り方は、各々1回体験すれば、基本的な、やり方、方法は、理解できます。

   (勿論、高度の技術を習得するには、それなりの、回数が必要ですが)

  ・ 場合によっては、陶芸の解説本などを、参考にして、独学で学ぶ事も、可能です。

  ・ 年齢や、性別に関係なく、自由に作品を造れるのも、手捻りの良い所です。

  a) 技術を習得する場所について

   い) 独学で学ぶ(書籍などを、参考にして、2000円~3000円程度の本)

    ( 実際には、本に書いてあっても、解からない事も多いです。相談してくれる人が入れば、

      より理解が早まります)
     
   ろ) 公民館活動や、サークル活動に参加して、基本的な部分の、技術を学ぶ。

     (自分に合った、グループを見つける事です。出来れば、見学してから、決めて下さい)

      費用は、場所代(皆で割かん)、材料費実費などで、安価です。

   は) 陶芸体験を、受け入れてくれる所を、探す。

      体験教室は、500円程度~5000円程度と差が有ります。

      ・ 500円程度の物は、陶芸サークルが「夏休み親子体験」などで行う、「ボランテア」的

      なものです。

      ・ 陶芸教室などでの体験では、2000円~5000円程度費用が掛かります。

   に) 「カルチャースクール」や、陶芸教室に通い、本格的に学ぶ。

  以上の場所で、学ぶ事に成ります。

  当然、い)が安く、に)にいくほど、費用も掛かります。

  但し、電動ロクロの技術習得に比べれば、時間的にも早く、費用的も安価に、技術を習得できます。


次回は、電動ロクロ技術の、習得に付いて述べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶芸に掛かる費用に付いて 1

2009-03-02 22:53:32 | 陶芸体験、陶芸の費用
昨今、再び陶芸が、静かにブームになって来た感じがします。

テレビで俳優、芸能人、タレントさん達が、陶芸をやっていると言う、言葉を聴きます。

 又、年配者を中心にして、陶芸を習いたい人、実際に陶芸をしている人も、増えています。

  陶芸体験を希望される、若い方も増加傾向にあると、思われます。

 陶芸を始めようとする人の、関心事は幾つか有りますが、どの位の費用が掛かる物かと言う事

 も大事な要素です。

 陶芸に掛かる費用に付いて、何かの参考に成ればと思い、私なりの考えを、述べたいと思います。

 尚 ここでは、「カルチャーセンター」や陶芸教室などに、通う事無く、自分で材料や用具を

   調達した場合の、費用に付いて書いています。

 費用を分類すると、以下の様に成ります。

 1) 陶芸技術習得に掛かる費用

 2) 材料(粘土)、釉薬などに掛かる費用

 3) 道具(用具)、ロクロなどの費用

 4) 焼成する為の窯に掛かる費用

 5) その他の費用(作業する場所など)

 2)、3)、1)、4)の順に説明したいと思います。

 2) 材料に掛かる費用

  ① 粘土: 自分で土を探し、使う方法も有りますが、一般的には、陶芸材料店から、購入します。

    粘土の種類(産地)等によって、価格は大きく変わりますが、1kg当たり50~200円

    程度の物が多いです。(税込み、送料含まず)

    初心者は、1回に1kgの土の量で十分です。 全部使い切る事は、少ないと思います。

  ② 釉薬: 釉薬も、自分で調合する方法も、有りますが、最初は、市販の釉薬を使うのが、

    良いでしょう。 釉薬は粉末状の物と、水に溶かした物とが有りますが、何れも1kg当たり

    1000円~2500円程度の物が多いです。

    1kgの釉薬は、どんなに大きな作品でも、10個以上の作品に、施釉する事が出来ます。

    それ故 1回分として、100~250円以下の費用に成ります。

   ③ 表面を装飾する、化粧土(1kg)や、絵付けの為の絵の具セット(下絵、上絵)なども

     1000円~2000円程度の費用が掛かります。

     (勿論、化粧土も絵の具も、絶対必要な物ではありません)

 3) 道具(用具)、ロクロなどの費用

   ① 道具には、竹へら、カンナ、針(剣先)、皮、切糸、トンボ、絵筆、パレットなどが、

     必要です。何れも、数百円の物です。

     又、粘土を練る板や、土を板状に切る「タタラ板」やローラーなども、1000円以下の物です。

   ② ロクロ: 手回し、電動ロクロが有ります。蹴(り)ロクロも有りますが、初心者には、

      不向き(使いこなせない)です。

    ・ 鉄製の手回しロクロは、3000円程度から有ります。 (大きさによる)

    ・ 電動ロクロは、10万円程度の物が一般的に使われています。

     尚 初心者が直ぐに、電動ロクロを購入しても、使いこなす事は、困難です。

   ロクロも、作品を作るのに、絶対必要な物では有りません。

   ・ 小さく切った、ダンボールの上に土を載せ、ダンボール毎、回転させれば、手回しロクロの

     代用に成ります。

以下、次回に続来ます。
    
 陶芸に掛かる費用 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい形を考える (統一する、こだわる 2)

2009-03-01 22:15:22 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
前回に引き続き、統一化、「こだわり」に付いて述べます。

 ⑤ 技法に「こだわる」

   作陶の方法に、「手捻り」と「轆轤」(ロクロ)(特に電動轆轤)が有ります。

   作品作りは、「手捻り」専門の方もいます。(手捻りは、手捻りの良さが有ります)

   それも、紐作り専門や、練上げ文専門、叩き作り専門とか、大物作りを得意にする方、

   など一つの技法に、専念している方も多いものです。

   独自の作り方(技法)をすれば、その結果、独自の作品と成ります。

  ・ 轆轤(ロクロ)に関しても、電動ロクロを嫌い、昔ながらの、手動式(手で回す)のロクロや、

    蹴(り)ロクロに「こだわり」、愛用し、作品作りをしている方も、多いです。

    (作品が、綺麗い過ぎるので、嫌だと言う人もいます。)

  ・ 又、単に丸(円)のみで表現するのではなく、色々変形したり、組み合わせたりして、

   独自の形作りを、される方もいます。

  ・ 自分の作品は、どんな方法(道具)で作れば、より個性的に、表現できるかを、つかみ取ります。

 ⑥ 焼成の仕方に「こだわる」

   焼成には、楽焼と本焼きが有ります。

  ・ 楽焼は、抹茶々碗に多い焼き方ですが、観光地などでも、絵付けの体験などで、見受けられます。

    「一楽、二萩、三唐津」とも言われ、茶道の茶碗では、楽焼が珍重されます。

    楽を専門に焼く方も、多いです。(楽は、手捻りが多い)

  ・ 本焼きにしても、窯の構造(登り窯、あな窯、その他)、燃料の種類(薪、ガス、灯油、電気)

   無釉(焼き締め)、又は施釉するか、裸又は「サヤ」に収めて、焼成するのか、

  ・ 酸化、又は還元焼成に「こだわり」を持つのか、色々有ります。

    (特に色に「こだわれば」、酸化又は還元焼成は必要事項です。)

  ・ 上絵付けで、金彩、銀彩などを、施すなど、色彩に「こだわり」を持つ場合も有ります。

 ⑦ その他、今まで述べて来た以外に、色々「こだわり」を持つ方も、多いと思います。

   前にも書いた様に、「こだわり」を持つ事は、決して悪い事ではありません。

   むしろ「こだわり」を持つ事が、その分野で、より専門化する事に成り、良い結果を

   もたらす事が多いと思います。
   
 陶芸の新しい形   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする