東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

絶好の富士山日和

2005年10月23日 | 富士山
 
10月23日(日)の今日は、昨日三島駅から見た夕焼けが約束してくれた通り、雨上がりの秋晴れの快晴の天気に恵まれ絶好の富士山日和の1日でした。
朝起きて窓の外を見ると、ちょっぴり笠雲を被っていましたが、10月11日以来今年2度目の冠雪をしており冠雪の箇所が朝日を浴びていて、好天気を約束してくれました。
 富士山が綺麗に見えるので伊豆の国市に遠征し、大好きな山歩コースの一つの伊豆箱根鉄道大仁駅~城山(342m)~葛城山(452m)~発端丈山(410m)~三津長浜の山歩を楽しみ、滅多にない1日中富士山の大歓迎を受けました。
富士に戻ってからも夕日を眺めに田子の浦へ行くと綺麗な富士山が歓迎してくれ、富士山大満喫の1日でした。
今日は、その感動が冷めない内に小出しにせずに一挙に公開します。

1枚目は、朝の目覚めと共に歓迎してくれた朝日を浴びる笠雲と冠雪の富士山です。



2枚目は、恒例のお気に入りの場所から撮影した暖かい朝の光を浴びる富士山です。



3枚目は、城山山頂で歓迎してくれた富士山です。 
だれもいなくて美しさを独り占めにしました。



4枚目は、葛城山山頂で歓迎してくれた富士山です。
青い海に、青い空に浮かぶ富士山はとても綺麗でした。
ここは、ロープウエイで登ってくるたくさんの観光客で賑わっていました。



5枚目は、3つ目の山の発端丈山山頂で歓迎してくれた富士山です。
以前は、木が成長して富士山が少ししか見れませんでしたが、富士山方面の木を伐採していて綺麗に見えました。



6枚目は、発端丈山から三津へと下る途中で歓迎してくれた富士山です。
眼下に淡島が大きく見え、沼津の獅子後浜や千本松原の海岸の背後に富士山が浮かんでいました。



7枚目は、三津長浜の海岸で歓迎してくれた富士山です。
富士山は、淡島と仲良く並んでいました。



8枚目は、夕日を見に行った田子の浦で歓迎してくれた富士山です。
残念ながら夕焼けは拝めませんでしたが、夕日を浴びた富士山は綺麗でした。



<撮影データ>
  撮影日時:2005年10月23日6時1分~16時46分
  撮影場所:静岡県富士市中丸、田子の浦、城山、葛城山、発端丈山、三津長浜(静岡県伊豆の国市~沼津市)


七五三で賑わっていた三嶋大社

2005年10月23日 | 神社・仏閣・仏像

 昨日、楽寿園を訪れた後、せっかくなので久々に三嶋大社を訪れました。
本殿に向かっていると七五三のお参りから帰る人達に出会いました。
デジカメがすっかり広まり活躍していました。
本殿も普通の参拝客で賑わっていました。
JR三島駅へと歩いて帰り、プラットホームで電車が来るのを待っていたら、燃えるような真っ赤な夕日が歓迎してくれました。

1枚目~3枚目は、三嶋大社で撮影した写真です。







4枚目は、三島駅のプラットホームで歓迎してくれた真っ赤な夕日です。



<撮影データ>
  撮影日時:2005年10月23日15時46分~53分、16時47分
  撮影場所:三嶋大社、三島駅(静岡県三島市)