東奔西歩の 『出路迦芽』 写真館

『人も歩けば...』でデジカメ片手に東奔西歩し出会ったお気に入りの写真と日々変化する富士山の写真をお届けします。

小さい秋見つけた

2005年10月30日 | 

 10月30日(日)の今日も昨日の天気を引きずっていて、朝起きるとどんよりとした天気でしたが、天気が回復するという天気予報を信じて、春に枝垂れ桜を見に行って以来の身延山を訪れました。
 11月3日からの4連休の歩きに備えて、身延山BSから千本杉の裏参道コースで1153mの身延山山頂に立ち、表参道を通って春は枝垂れ桜で大勢の人で賑わう久遠寺に下り、男坂の急な階段を下りて身延山BSに戻りました。 なかなか歩き甲斐のある道程でした。
 所々紅葉を楽しむことができましたが、本格的な紅葉はまだまだで、今日は「小さい秋」を見つけただけでした。

1枚目は、三門をしばらく歩いたところで歓迎してくれた鮮やかに紅葉した葉っぱの写真です。



2枚目は、日蓮聖人御草庵跡の入口で歓迎してくれた露でしっとりとした赤い実の写真です。



3枚目は、千本杉への道中に歓迎してくれた黄色く色づいた銀杏の葉っぱの写真です。



  撮影日時:2005年10月30日9時33分~11時1分
  撮影場所:身延山(山梨県身延町)


8ヶ月ぶりの無動寺

2005年10月30日 | 国東半島
 
<第7回国東半島仏の里ウォーク第3日目:国見YH、川中不動P~無動寺~天念寺耶馬~川中不動P 10月10日>

 今日の写真は、2004年大晦日に除夜の鐘をついて新年を迎え、1月下旬には、熊本の歩き仲間と共に3日間の寒行体験をさせて頂いた無動寺の写真です。
 本堂にみんなで座りご住職の話を伺ったり、お茶やお菓子をご馳走になったりと心休まるひとときを過ごしました。

1枚目は、無動寺到着時の写真です。



2枚目は、無動寺の裏山の入り口にあるお地蔵さんです。
なかなかユニークな顔をしています。



3枚目は、無動寺の全景の写真です。
裏山には登ることが出来、ここにも小さな無明橋があり、絶景かなの展望を楽しむことが出来ます。



<撮影データ>
  撮影日時:2005年10月10日10時10分~55分
  撮影場所:無動寺(大分県真玉町)

にわかにガスが晴れて

2005年10月30日 | 日本列島縦断歩く旅

<「日本列島縦断歩く旅」その56-2(大間港-函館港~松前城) 8月22日 4日目 大間港-函館港~函館山~函館市梁川 17km 思い出の写真より>

今日は、にわかにガスに覆われた函館山から千畳敷を経て立侍岬への道中にガスが一時的に晴れて歓迎してくれた展望写真です。
当初一旦麓まで下ってから立侍岬へと向かう予定でしたが、観光案内所でもらった地図にハイキングコースが載っており、気持ち良い山歩を楽しみながら立侍岬へと向かうことが出来ました。

1枚目は、ガスのかかった中を歩いていてにわかにガスが晴れて海が見えてきた牛ノ背見晴所よりの大森浜の展望です。



2枚目は、再びガスに覆われた後、にわかにガスが晴れて街並みが見えてきた月見台からの展望です。



<撮影データ>
 撮影日時:2005年8月22日15時32分、52分
 撮影場所:函館山~千畳敷縦走路(北海道函館市)