(この旅は2013年10月に三国街道を旅した記録です)
さて、お風呂場に入ります。
木組みのがっしりした温泉で、床は十和田石みたいな滑りにくい石を使い、浴槽は石を張り、縁取りは赤御影でしょうか。
重厚な造りです。
(内湯)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/904109a5ba5e2a53679233a8f6b434b7.jpg)
メインの浴槽は生の源泉が使われ、ややぬるめの感じですが、長い間浸かっていると身体の芯から温まります。
メインの浴槽の内側(右側)は加熱風呂があり、加熱風呂は適温です。
(内湯の加熱風呂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/52/ca20c21c4b35d5162bc317659895909c.jpg)
洗い場も広く、浴槽までシャワーに飛沫が届きません。
お湯はナトリウム・カルシウム 塩化物温泉 弱アルカリ性低張性温泉です。
無色透明でまろやかなお湯です。眼病に効くというのも頷けます。
(洗い場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a4/dfc3679f5866bd3fc42e0d5aad084f95.jpg)
(加熱風呂から洗い場)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/03/acdcb740331c875e6846af4e0bfe2640.jpg)
(洗い場の天井)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/37/7a637253f219c13b4c184a76031e912e.jpg)
非常に良く配慮された浴場で、窓も大きいので内湯は明るく、すぐ外には露天風呂があります。
貝掛温泉ホームページ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→三国街道湯巡りの旅