(この旅は2013年10月に三国街道を旅した記録です)
内湯を出るとすぐに露天風呂です。
景色の良い中で、周囲の山の樹木が美しく、巨石を配した趣のある露天風呂です。
(貝掛温泉の露天風呂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/c12c6d618441a7a329f209135c414dc8.jpg)
露天風呂の右側に小さな露天風呂があり、ここは加熱された源泉が供給されています。
(露天風呂2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/766e9c0a5e6b9bc7d35fedc950221fc1.jpg)
一方、大きな露天風呂は、源泉小屋の近くから湧出したままの源泉が流れてきます。
お湯はナトリウム・カルシウム 塩化物温泉 弱アルカリ性低張性温泉で無色透明、まろやかなお湯です。
(露天風呂流入口)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/84/65b1a95deb21ca7c6a16e6c8e2ec72d9.jpg)
(秋景色)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6f/0cdfeea5631a59d35755106aa9b34e2b.jpg)
露天風呂は内湯よりさらにぬるめの印象です。
脱衣場にはこの温泉の由来が書いてありました。
(貝掛温泉の由来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/1733ead9b3fa73389e36728e43fde24e.jpg)
貝掛温泉ホームページ
ひろさんの旅枕へリンク
Top→全国秘湯巡り→三国街道湯巡りの旅