愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

岩崎城 日進市

2013年10月30日 07時42分17秒 | 日進市

10月27日、天気がよかったので、岩崎城を訪れました。

岩崎城は丹羽氏のお城
案内掲示板より


岩崎城は、室町時代末の平山城である。織田信秀により享禄年間(1528~1531)に築城され、その後、徳川方に奪われた後、天文七年(1538)丹羽氏清が本郷城から移ったと言われ、以後、氏識(うじさと)、氏勝、氏次の4代にわたって、慶長5年(1600)関が原の戦いの戦功により三河伊保に一万石の小名として転封されるまでの62年間居城しました。
 天正12年(1584)小牧・長久手の戦いの際に、織田信雄・徳川家康連合軍の後方攪乱をねらった豊臣秀吉方の先鋒池田恒興隊を阻止して、城代丹羽氏重(傍示本(ほうじもと)城主)以下300余名が討ち死にしたことが織田・徳川軍を勝利に導いたと伝えられています。
 城郭は、本丸、二の丸、東・西曲輪およびそれらを取り囲む堀や土塁等がよく遺存しており、昭和59~61年度までの発掘調査の結果貴重な資料が多数出土しました。



岩崎城案内図

案内図によれば、土塁、土橋、堀などが残っているとのことです。

まず、土塁発見
城に入るとすぐ右横に土塁が築かれていました。けっこう高かったです。


水琴窟(すいきんくつ)

 二の丸の跡に「水琴窟」なるものがあり、水を手前の石のところにたらし、写真中央においてある竹筒でそのたらしたところの音を拾うと琴の音のような音が聞こえるそうです。実際やってみました。すると確かにきれいな音が聞こえました。水の雫が地面の下に埋めてある大きなかめの中に落ちて、きれいな音を出しているそうです。

堀の跡

見事な空掘りがありました。

なんと古墳が

 岩崎城には、なんと古墳もありました。円墳だそうです。岩崎城の発掘調査のときに偶然見つかったそうです。発掘されたときには形も分からなくなっていたので、近くの古墳を参考に復元したそうです。6世紀前葉に造られた豪族の墓のようです。

小牧・長久手の戦いで丹羽氏は家康方に

 本丸のところにお城が復元されていて、中に入れるようになっていました。中には岩崎城にとって大きな出来事であった小牧・長久手の戦いについてのディスプレイがありました。小牧・長久手の戦いは、本能寺の変の後、豊臣秀吉と徳川家康が覇権を争った戦いです。結果は、最終的には引き分けだったようです。

岩崎城の戦いで氏重は討ち死に
 そのディスプレイによると、小牧・長久手の戦いは、はじめこう着状態だったようです。この状態を打開するため、秀吉軍は、小牧から一挙に家康の本拠地である岡崎城を攻めようとしたようです。「中入(なかいり)作戦」と呼ばれるそうです。天正12年(1584)4月9日、秀吉側の「中入作戦」先鋒池田恒興は、岩崎城を守る丹羽氏重(岩崎城主、丹羽氏次の弟。氏次は小牧山に参戦していたようです)、加藤景常(氏次の姉婿)らと戦い、これを討ち死にさせました。

長久手の戦いで秀吉勢敗北
 しかし、秀吉軍の動きを知った徳川軍は、これより先丹羽氏次先導役として、秀吉側の「中入作戦」隊を追撃していました。長久手あたりで、秀吉勢に追いつき、家康軍、秀吉側の「中入作戦」軍との戦いになりました。この戦いに、先に岩崎城を落とした池田恒興も加わりました。
 戦いの結果、秀吉側の武将、池田恒興、子の元助、森長可(ながよし、森蘭丸の兄)らが討ち死にして家康側の勝利に終わったようです。

立体模型
 本丸の横の岩崎城歴史記念館に立体模型がありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする