主郭を取り巻く帯曲輪
さらに西の方に進んで行きますと竪堀が帯曲輪から南の方に切り込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/9dee03f133d3efb83df851036b49fb2a.jpg)
南帯曲輪の竪堀(⑥)
竪堀を確認した後に再び主郭東の方に移動しました。主郭の南東部には虎口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/31552a259b436f673bd6b829e5dde0eb.jpg)
主郭南東虎口(⑦)
主郭の周りには帯曲輪がぐるっと取り巻いていました。この帯曲輪の主郭側には横堀が掘られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8339927fa1c96aaea184568ea1669ebb.jpg)
主郭南帯曲輪と横堀(⑧)
この帯曲輪をさらに西の方に進みますと左手に虎口が見え、その奥には土塁がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/feeafbf391dff4d0ff8c45fa1f0b352c.jpg)
南西虎口と土塁(⑨)
さらに帯曲輪を北の方に回りますと、横堀が刻まれ、かなり守りの堅い城であることが
分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/2b5737126a489f9f0818f0da83595c93.jpg)
西側の帯曲輪・横堀(⑩)
千ノ田城は、誰がいつ築城したのか分からないのですが、主郭を中心に帯曲輪や横堀で囲っている様子は大桑城と似た感じがしました。また「千田」という地名が近くにあるので、千ノ田城の名前はここからとったのかなとも思いました。
さらに西の方に進んで行きますと竪堀が帯曲輪から南の方に切り込まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0e/9dee03f133d3efb83df851036b49fb2a.jpg)
南帯曲輪の竪堀(⑥)
竪堀を確認した後に再び主郭東の方に移動しました。主郭の南東部には虎口がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7e/31552a259b436f673bd6b829e5dde0eb.jpg)
主郭南東虎口(⑦)
主郭の周りには帯曲輪がぐるっと取り巻いていました。この帯曲輪の主郭側には横堀が掘られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/8339927fa1c96aaea184568ea1669ebb.jpg)
主郭南帯曲輪と横堀(⑧)
この帯曲輪をさらに西の方に進みますと左手に虎口が見え、その奥には土塁がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/05/feeafbf391dff4d0ff8c45fa1f0b352c.jpg)
南西虎口と土塁(⑨)
さらに帯曲輪を北の方に回りますと、横堀が刻まれ、かなり守りの堅い城であることが
分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/2b5737126a489f9f0818f0da83595c93.jpg)
西側の帯曲輪・横堀(⑩)
千ノ田城は、誰がいつ築城したのか分からないのですが、主郭を中心に帯曲輪や横堀で囲っている様子は大桑城と似た感じがしました。また「千田」という地名が近くにあるので、千ノ田城の名前はここからとったのかなとも思いました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます