愛知の史跡めぐり

愛知県の史跡を巡り、その記録を掲載します。

寺部城址 豊田市

2015年02月22日 08時16分51秒 | 豊田市
昨日は豊田市に用があったので、ついでに寺部城址を見学しました。

寺部城の歴史
15世紀、文明年間に鈴木重時によって築城
天文2年(1533年) 鈴木重教、松平清康と戦う。
永禄元年(1558年) 鈴木重辰、松平重吉、元信と戦う。
          松平元信(徳川家康)の初陣。
永禄9年(1566年) 織田氏家臣佐久間信盛に攻められ、落城。
慶長15年(1610年)渡辺守綱、尾張徳川の家老として入封。
以降、明治まで渡辺家が居城。

三河の鈴木氏
戦国時代に三河には鈴木氏という有力な勢力がありました。足助、酒呑、古瀬間、小原、寺部等々に鈴木氏がいたようです。これらの鈴木の元は、平安時代末源平合戦も終わりの頃に鈴木重善(しげよし)という人が今の矢並町に土着したのが始まりといわれているそうです。その後、室町時代に上記のように勢力範囲を広げていったようです。先日紹介した小原市場城の鱸氏も元はこの鈴木氏で、関係がありました。

渡辺半蔵守綱の居城
渡辺半蔵守綱は、三河一向一揆で一揆側に味方して戦った武将です。永禄7年1月11日の岡崎針崎の戦いで、父高綱とともに家康側と戦い、父高綱は致命傷を負い、立て籠もっていた針崎勝鬘寺で亡くなってしまいます。しかし、この一揆が平定されると渡辺守綱は家康に許されて、その後の家康の天下取りに大きな働きをしました。そして、尾張徳川の家老として、この寺部に居住するようになったというわけです。

寺部城址の概要
寺部城址は、渡辺家の屋敷跡になっていて、土塁跡、堀跡、そして書院、母屋、土蔵、茶席、井戸などの礎石が残っていました。航空写真で土蔵跡が確認できました。その外の礎石は、中央付近にあります。


航空写真から


井戸跡、他に2つありました。


母屋跡


土蔵跡、写真左奥も土蔵跡です。


書院跡、左奥の石が置いてあるところは茶席の庭のように感じました。


茶席跡


仏間跡


史跡西側に残る土塁跡。案内板では幅5.1m、高さ2mということです。また、土塁の外側は堀ということです。


土塁の外側を降りていくと、コンクリートで固められた川のような施設がありました。この施設は史跡の西北を囲むように流れていました。おそらく堀の跡にできた川ではないかと思いました。

渡辺家菩提寺守綱寺
守綱の菩提寺が守綱寺というのはすごいです。そのままです。守綱はこの寺部の地では仏様に近い存在になっていたのかもしれません。

守綱寺正面


渡辺家の墓所が守綱寺の奥にありました。正面の奥が守綱の墓です。その横に歴代渡辺家の当主の墓が並べられていました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿