しばらく登っていきますと柿本城の本丸の虎口につきます。
柿本城縄張り図(道の駅の案内板より)
柿本城本丸
柿本城本丸虎口
柿本城の虎口には柵と冠木門が造ってありました。
以前訪れた川尻城にも同じような冠木門が造ってありました。雰囲気を作るにはいい演出だと思いました。というか、新城市が頑張っているなあと感じました。冠木門から左手にかけて柵がめぐらされ、その下には腰曲輪がありました。腰曲輪にも柵が造られており、この辺りが城の防御ラインとして重要だったんだということがよく分かりました。
本丸の柵と下の腰曲輪
出丸・二の丸・三の丸
登場道を挟んで本丸の向かい側に出丸がありました。出丸の先端に行って周りを見回しますと、木の間から眺望が開けていました。物見としての役割があったことが窺えました。
出丸
本丸に戻り奥のほうに行くと、石碑がありました。
「鈴木長門守重勝之城址」と書いてありました。重勝は、上記重時のお父さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/41/7374e86f1c125e0a35e6886a367ec5cc.jpg)
本丸にあった石碑
本丸からすぐ下に三の丸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/fce8720948da899500d3abbd23fded20.jpg)
三の丸
そして、本丸を虎口まで戻り、奥へ行くと二の丸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/cc568669ec6552dbebc94fefffe05564.jpg)
二の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/67/5f3419d90b1ca315d46618731473ea3d.jpg)
柿本城縄張り図(道の駅の案内板より)
柿本城本丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ec/3d29a506ccee93161dd3873c838a2843.jpg)
柿本城本丸虎口
柿本城の虎口には柵と冠木門が造ってありました。
以前訪れた川尻城にも同じような冠木門が造ってありました。雰囲気を作るにはいい演出だと思いました。というか、新城市が頑張っているなあと感じました。冠木門から左手にかけて柵がめぐらされ、その下には腰曲輪がありました。腰曲輪にも柵が造られており、この辺りが城の防御ラインとして重要だったんだということがよく分かりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5a/51d988b5d6d396c768d74d657279484f.jpg)
本丸の柵と下の腰曲輪
出丸・二の丸・三の丸
登場道を挟んで本丸の向かい側に出丸がありました。出丸の先端に行って周りを見回しますと、木の間から眺望が開けていました。物見としての役割があったことが窺えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/f7e232805358fd6b33798d771a629024.jpg)
出丸
本丸に戻り奥のほうに行くと、石碑がありました。
「鈴木長門守重勝之城址」と書いてありました。重勝は、上記重時のお父さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/41/7374e86f1c125e0a35e6886a367ec5cc.jpg)
本丸にあった石碑
本丸からすぐ下に三の丸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7b/fce8720948da899500d3abbd23fded20.jpg)
三の丸
そして、本丸を虎口まで戻り、奥へ行くと二の丸がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/78/cc568669ec6552dbebc94fefffe05564.jpg)
二の丸
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます