
黒井城縄張り図
本城で一番高い本丸に入りました。石垣で虎口が造られていました。

⑥本丸虎口
本丸には「保月城址」という石碑がありました。

⑦本丸
また、本丸には、ここに建物があった後として柱の礎石もありました。

⑦本丸の礎石跡(なお、礎石は数か所ありました)
本丸からの眺めは、最高でした。
「竹田城に人気があるが、ここは眺望という点では竹田城に引けを取らない。」
と、城の会の方が言って見えましたが、その通りでした。

黒井城本丸からの眺望
本丸の周りには腰曲輪がぐるっと回っていました。本丸の裏側(城下町から見えない部分)に回ると、石垣はなく、切岸になっていました。石垣の役割が「権威のシンボル」であるということが分かりました。

⑧本丸の裏側
黒井城 終わり
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます