この大浜は、港町として栄えました。堺と繋がっていたのだと思います。徳川家康が本能寺の変の時「伊賀越え」をして逃げてきたとき、ここから船で三河まで行きました。当時から港として栄えていたようです。
お寺など古い建物がたくさんありました。
旧大浜警察署 大正時代に建てられたものだそうです。立派な建物です。
藤井達吉現代美術館 藤井達吉は、地元生まれの美術家で、特に小原和紙の発展に寄与した人だそうです。当日は、「空間に線を引く」と題して現代彫刻家19人の作品が展示されていました。
太鼓堂 浄土真宗大谷派西方寺。いかにも浄土真宗のお寺という感じがします。明応5年(1496)棚尾村からこの大浜村に寺を移し、名前も西方寺としたそうです。その後、町の発展と共に栄え、数ヶ寺の末寺を持つ、三河有数の大坊となり現在38代住職に至っているそうです。
西方寺と九重味淋(みりん)の間の道 左の建物が九重味淋(みりん)
九重味淋 安永元年(1772)石川八郎右衛門信敦がみりんの製造を始めたそうです。それ以来の老舗です。
永井直勝生誕の地 宝珠寺というところが生誕地となっています。つまり、ここに長田重元の居館があったと考えられています。
ということで、大浜は昔栄えた港町であったことが分かりました。しかし現在でも碧南市はトヨタ関連の工場が立ち並び、市の財政はわりと裕福なようです。
お寺など古い建物がたくさんありました。
旧大浜警察署 大正時代に建てられたものだそうです。立派な建物です。
藤井達吉現代美術館 藤井達吉は、地元生まれの美術家で、特に小原和紙の発展に寄与した人だそうです。当日は、「空間に線を引く」と題して現代彫刻家19人の作品が展示されていました。
太鼓堂 浄土真宗大谷派西方寺。いかにも浄土真宗のお寺という感じがします。明応5年(1496)棚尾村からこの大浜村に寺を移し、名前も西方寺としたそうです。その後、町の発展と共に栄え、数ヶ寺の末寺を持つ、三河有数の大坊となり現在38代住職に至っているそうです。
西方寺と九重味淋(みりん)の間の道 左の建物が九重味淋(みりん)
九重味淋 安永元年(1772)石川八郎右衛門信敦がみりんの製造を始めたそうです。それ以来の老舗です。
永井直勝生誕の地 宝珠寺というところが生誕地となっています。つまり、ここに長田重元の居館があったと考えられています。
ということで、大浜は昔栄えた港町であったことが分かりました。しかし現在でも碧南市はトヨタ関連の工場が立ち並び、市の財政はわりと裕福なようです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます