8月7日、木曽三川公園に行きました。今回は、公園の近くにある治水神社を訪れるのが主な目的です。
平田靱負を祭る治水神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/eb46e47de9cdbce091658d7b45485167.jpg)
治水神社は、江戸時代に木曽三川の工事をした薩摩義士、特に平田靱負(ひらたゆきえ)を祭ってある神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/cc6a0649327231938f10387bcc297391.jpg)
治水神社本殿
宝暦治水の歴史
今では木曽三川地域は洪水の害もすくなっていますが、昔は小さな河が何本もはりめぐらされ、すぐに洪水が出る状況が長く続いていたそうです。人々は、居住する島の周りに堤防を廻らし「輪中」を作り洪水に備えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/19d582759199893ec13b597fd9cf0eab.jpg)
工事の犠牲者80余名
宝暦3年(1753年)、幕府から薩摩藩に対して治水工事の命令が出ました。これは地元住民から工事の願いが出ていたこともありますが、幕府が薩摩藩の力をそぐために命令したものといわれています。
宝暦4年(1754年)、薩摩藩平田靱負はじめ947名の武士たちが当地にやってきました。
しかし、幕府側の嫌がらせや疫病の流行等で、自殺者52名、病死者33名という犠牲者を出してしまいました。平田靱負自身も宝暦5年(1755年)に自殺しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/8fd650b20ca3bd95cc872952f0004759.jpg)
治水神社の中にある「薩摩義士の像」
千本松原
この宝暦治水によって木曽川と長良川の間に堤が造られ、現在「千本松原」として残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/ca2fd9bc88961c26faa6a571c702abe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/f3168919c2cf2d292ae8b2869342244c.jpg)
ままず定食
おまけです。
木曽三川公園に行ったら是非食べていただきたいのは「あんかけままず定食」です。「ままず」とは鯰のことです。こちらの方言だそうです。なまずという言葉だけで敬遠されるかもしれませんが、味は超さっぱりしていて、極上の白身魚です。
平田靱負を祭る治水神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fc/eb46e47de9cdbce091658d7b45485167.jpg)
治水神社は、江戸時代に木曽三川の工事をした薩摩義士、特に平田靱負(ひらたゆきえ)を祭ってある神社です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/cc6a0649327231938f10387bcc297391.jpg)
治水神社本殿
宝暦治水の歴史
今では木曽三川地域は洪水の害もすくなっていますが、昔は小さな河が何本もはりめぐらされ、すぐに洪水が出る状況が長く続いていたそうです。人々は、居住する島の周りに堤防を廻らし「輪中」を作り洪水に備えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/19d582759199893ec13b597fd9cf0eab.jpg)
工事の犠牲者80余名
宝暦3年(1753年)、幕府から薩摩藩に対して治水工事の命令が出ました。これは地元住民から工事の願いが出ていたこともありますが、幕府が薩摩藩の力をそぐために命令したものといわれています。
宝暦4年(1754年)、薩摩藩平田靱負はじめ947名の武士たちが当地にやってきました。
しかし、幕府側の嫌がらせや疫病の流行等で、自殺者52名、病死者33名という犠牲者を出してしまいました。平田靱負自身も宝暦5年(1755年)に自殺しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/25/8fd650b20ca3bd95cc872952f0004759.jpg)
治水神社の中にある「薩摩義士の像」
千本松原
この宝暦治水によって木曽川と長良川の間に堤が造られ、現在「千本松原」として残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/55/ca2fd9bc88961c26faa6a571c702abe5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/36/f3168919c2cf2d292ae8b2869342244c.jpg)
ままず定食
おまけです。
木曽三川公園に行ったら是非食べていただきたいのは「あんかけままず定食」です。「ままず」とは鯰のことです。こちらの方言だそうです。なまずという言葉だけで敬遠されるかもしれませんが、味は超さっぱりしていて、極上の白身魚です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4b/7b8ac5853523e69d441b2a952416b22d.jpg)
私も食べたいです\(^○^)/
ままず定食900円でした。
ぜひ一度食べてみてください。