10月16日、蒲郡市の蒲形城に行きました。蒲形城は、別名下ノ郷城とも言います。以前上之郷城に行ったことがありますが、その上之郷城の分家みたいな感じです。天文年間(1532~55)に鵜殿長在(ながあり)が居住したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/7815f7d738932af6a20408f6b9b566cf.jpg)
鵜殿家の系図
蒲形城には、下郷鵜殿家が居住しました。長龍の時家康の関東移封があり、下郷鵜殿家も関東に行きました。その後、深溝松平の松平忠利が入った後、竹谷松平清昌が、この城の東に陣屋を構え、明治まで続いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/9ee209ee74aa0cd3b38fbef08c6689e3.jpg)
三河宝飯 蒲形(諸国古城の図より)
黒い太線で囲まれた形が蒲形城です。図の右側のやや色の濃い部分が陣屋の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/ade9f838046c8e383d93a6900d456e86.jpg)
蒲郡高校
蒲形城・陣屋は、今は蒲郡高校になっています。この高校の南の方に土塁が残っているとのことでしたので、さっそく探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/6d2e44f4f54a26e068e3233ee574933a.jpg)
土塁跡の目印の鳥居
目印は、この赤い鳥居の神社です。竹島神社というそうで、お稲荷さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/7d39c75f45368eb0789e9b7b5933b270.jpg)
蒲形城土塁跡のスケッチ
土塁跡の北端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/559eda4b28d48b3e8c532066e110bda3.jpg)
スケッチの右側の土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/5be0c6895433f9d05a5b78f57803f660.jpg)
スケッチ左側の小さい土塁と右側の大きな土塁
この土塁跡は、はたして蒲形城のものなのか、陣屋のものなのか、よく分かりません。しかし、ここに土塁があるということは、この近くに城が確かにあったということが分かりました。
さらに陣屋の大手門の復元があるということで、蒲郡市博物館に行きました。
陣屋大手門の復元 外から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/0e9d557c880a59ecfa4579b745bde1fc.jpg)
陣屋大手門の復元 中から
いわゆる高麗門というそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/7815f7d738932af6a20408f6b9b566cf.jpg)
鵜殿家の系図
蒲形城には、下郷鵜殿家が居住しました。長龍の時家康の関東移封があり、下郷鵜殿家も関東に行きました。その後、深溝松平の松平忠利が入った後、竹谷松平清昌が、この城の東に陣屋を構え、明治まで続いたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d1/9ee209ee74aa0cd3b38fbef08c6689e3.jpg)
三河宝飯 蒲形(諸国古城の図より)
黒い太線で囲まれた形が蒲形城です。図の右側のやや色の濃い部分が陣屋の部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/ade9f838046c8e383d93a6900d456e86.jpg)
蒲郡高校
蒲形城・陣屋は、今は蒲郡高校になっています。この高校の南の方に土塁が残っているとのことでしたので、さっそく探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/72/6d2e44f4f54a26e068e3233ee574933a.jpg)
土塁跡の目印の鳥居
目印は、この赤い鳥居の神社です。竹島神社というそうで、お稲荷さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b7/7d39c75f45368eb0789e9b7b5933b270.jpg)
蒲形城土塁跡のスケッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0c/ed68a49b9baefc4d941aa8ead9d8945e.jpg)
土塁跡の北端
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/559eda4b28d48b3e8c532066e110bda3.jpg)
スケッチの右側の土塁跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/19/5be0c6895433f9d05a5b78f57803f660.jpg)
スケッチ左側の小さい土塁と右側の大きな土塁
この土塁跡は、はたして蒲形城のものなのか、陣屋のものなのか、よく分かりません。しかし、ここに土塁があるということは、この近くに城が確かにあったということが分かりました。
さらに陣屋の大手門の復元があるということで、蒲郡市博物館に行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d1/d85fb105bcdc165edf178df22b37bf7d.jpg)
陣屋大手門の復元 外から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/0e9d557c880a59ecfa4579b745bde1fc.jpg)
陣屋大手門の復元 中から
いわゆる高麗門というそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます