平洲記念館を訪れたついでに岩屋口古墳を見に行きました。
岩屋口古墳
現地案内板によれば、岩屋口古墳は6世紀から7世紀にかけて築かれたそうです。古墳の全体像は長い年月の間に失われ、今は形が分かりません。残っているのは石室で、長さ8.4m、幅1.7m、高さ2.1mだそうです。土師器、須恵器、刀子(とうす)、馬具等が発掘されたようです。このころこの地に大きな力を持つ族長の勢力があったことがうかがわれるとありました。

石室の入り口。すでに盗掘されている石もあり、新しく補強してあるそうです。

石室内部の様子。奥の方にも大きな石が壁のように積まれていました。
工場の町 東海市
石室の周りは、土を盛り小高い丘上にしてありました。そこから東海市の様子が見えました。海に面して工場が建ち並び、ああ工場の町なんだなあと実感しました。

岩屋口古墳から東海市を見る。正面奥は伊勢湾です。
岩屋口古墳
現地案内板によれば、岩屋口古墳は6世紀から7世紀にかけて築かれたそうです。古墳の全体像は長い年月の間に失われ、今は形が分かりません。残っているのは石室で、長さ8.4m、幅1.7m、高さ2.1mだそうです。土師器、須恵器、刀子(とうす)、馬具等が発掘されたようです。このころこの地に大きな力を持つ族長の勢力があったことがうかがわれるとありました。

石室の入り口。すでに盗掘されている石もあり、新しく補強してあるそうです。

石室内部の様子。奥の方にも大きな石が壁のように積まれていました。
工場の町 東海市
石室の周りは、土を盛り小高い丘上にしてありました。そこから東海市の様子が見えました。海に面して工場が建ち並び、ああ工場の町なんだなあと実感しました。

岩屋口古墳から東海市を見る。正面奥は伊勢湾です。
古墳調べに行ったことが懐かしく思い出されました。また修学旅行で奈良の明日香でも古墳探検に行きました。
コメントありがとうございます。
豊田市で平戸橋や保見に古墳があるのですね。どんな古墳か調べて行ってみたいと思います。有名な曽根遺跡や大塚古墳は行ったことがあります。豊田市は広いので、たくさんの古墳がありそうですね。
奈良は是非とも行ってみたいところですね。