堀内貝塚
目先を変えて、大昔の遺跡を回りました。7月12日でした。縄文時代晩期の貝塚です。堀内貝塚といいます。堀内貝塚は、愛知県のほぼ中央にあります。おそらく、この辺は海が近くにあったのだろうと思われます。
堀内貝塚の位置(Yahoo地図より)

堀内貝塚の碑
堀内貝塚は、なんと昭和2年から発掘調査が行われているそうです。この貝塚からは、アサリ、アカニシ、ハマグリ、マガキ、ハイガイ、オキシジミなどの貝が見つかっているそうです。どの貝も海水性です。堀内貝塚が海に面していたことはここからもうかがえます。
貝塚からでた貝殻(現地案内板から)
またここから出土した土器は、「桜井式」として基準の土器になっているそうです。
桜井式土器
他に、お墓の跡(土坑墓)、土器のお棺(子供用)、骨だけのお墓(遺体をいったん埋葬した後、骨だけを取り出して再び埋葬したお墓)などが出土したようです。おそらく、貝塚とお墓が何代もの間に交代して使われていたのでしょう。ということは、ここに縄文人が定住していたのでしょう。特に海の幸が豊富にある地域なので、可能だったのだと思われます。
古墳群
また、この貝塚の周りにいくつかの古墳もありました。この地域に縄文時代、弥生時代を通して人が住んで活動していたことが分かります。古墳があることから、貧富の差があり、富める豪族とそれを支える人々がいたのだろうと推測できます。
堀内貝塚の周囲の古墳(Google地図より作成)
今回見学できた古墳は西から
堀内古墳(天満山古墳)(形)円墳(?)(築造時期)? (被埋葬者)
碧海山古墳 (形)円墳 (築造時期)古墳時代前半(被埋葬者)?
山伏塚 (形)円墳 (築造時期)8世紀 (被埋葬者)野田熊勝
比蘇山古墳 場所が分からず
堀内古墳 中央の小山で天満社になっています。

山伏塚 山伏野田熊勝の墓と伝えられています。
碧海山古墳 碧海という地名の元になったと言われています。
目先を変えて、大昔の遺跡を回りました。7月12日でした。縄文時代晩期の貝塚です。堀内貝塚といいます。堀内貝塚は、愛知県のほぼ中央にあります。おそらく、この辺は海が近くにあったのだろうと思われます。

堀内貝塚の位置(Yahoo地図より)

堀内貝塚の碑
堀内貝塚は、なんと昭和2年から発掘調査が行われているそうです。この貝塚からは、アサリ、アカニシ、ハマグリ、マガキ、ハイガイ、オキシジミなどの貝が見つかっているそうです。どの貝も海水性です。堀内貝塚が海に面していたことはここからもうかがえます。

貝塚からでた貝殻(現地案内板から)
またここから出土した土器は、「桜井式」として基準の土器になっているそうです。

桜井式土器
他に、お墓の跡(土坑墓)、土器のお棺(子供用)、骨だけのお墓(遺体をいったん埋葬した後、骨だけを取り出して再び埋葬したお墓)などが出土したようです。おそらく、貝塚とお墓が何代もの間に交代して使われていたのでしょう。ということは、ここに縄文人が定住していたのでしょう。特に海の幸が豊富にある地域なので、可能だったのだと思われます。
古墳群
また、この貝塚の周りにいくつかの古墳もありました。この地域に縄文時代、弥生時代を通して人が住んで活動していたことが分かります。古墳があることから、貧富の差があり、富める豪族とそれを支える人々がいたのだろうと推測できます。

堀内貝塚の周囲の古墳(Google地図より作成)
今回見学できた古墳は西から
堀内古墳(天満山古墳)(形)円墳(?)(築造時期)? (被埋葬者)
碧海山古墳 (形)円墳 (築造時期)古墳時代前半(被埋葬者)?
山伏塚 (形)円墳 (築造時期)8世紀 (被埋葬者)野田熊勝
比蘇山古墳 場所が分からず

堀内古墳 中央の小山で天満社になっています。

山伏塚 山伏野田熊勝の墓と伝えられています。

碧海山古墳 碧海という地名の元になったと言われています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます