9月27日、誘われて長野県白馬村の三日市場城の見学会に行きました。三日市場城は、長野県のかなり北のほうです。10時開始ということでしたが、朝5時に出発して、9時20分頃に到着しました。
見学会の集合場所は三日市場の神明社と言う神社の駐車場でした。神明社は、その日は祭礼の日でした。地域の方が多数見えて、祭礼の準備をしていました。
開校式
見学会に先立ち、「開校式」が行われました。「開校式」には、白馬村の村長さんがあいさつに見えました。(その後見学会にも最後まで参加されました)
史跡の損壊と見学会
今回の見学会は、今年5月頃に村指定の史跡である三日市場城址が一部破壊されたという事件を受けて、以下の趣旨で行われました。
「白馬村指定史跡三日市場「大宮城跡」損壊に係る経過と対応について」
本年5月初旬に山城探訪愛好者の方から白馬村指定史跡「大宮城址」の損壊が指摘され、他の方々からも同様にご指摘のメール電話等が、多数ございました。
村といたしましては、この間現状の把握に努め、長野県トップクラスの有識者の皆さんとコンタクトをとり、6月30日に白馬村文化財審議委員会、7月25日には現地踏査を行い、対応について協議してまいりました。
8月30日に有識者・白馬村文化財審議委員会と検討会議を設け次のとおり対応することといたしました。
記
1.損壊経過については、地権者が世代交代により、白馬村史跡及び埋蔵文化財包蔵地に指定されている事実を知らなかったため、白馬村に無届で長年の雪害による倒木や、荒廃していた当該地を整備し守っていくため、約3年程前から重機を使用し、主には倒木の撤去等を行ったとのことであります。
「大宮城跡」は白馬村指定史跡で学術上価値の高いものでありながら、村民の文化財に対する保護や保全等意識の高揚につながる必要な施策を講じてこなかったため、今回の損壊を招いたものと深く反省をしております。今後は二度とこのような過ちを犯さない事を肝に銘じ、文化を考え年1回は、地域理解を深める啓蒙活動を後記3のとおり行います。
2.「大宮城跡」の復旧については、意図的に元に戻さず原状復帰・景観配慮とし、損壊部分には植栽ネット等を敷き、損壊部分との区別をします。
また、学術調査は後年行うこととします。
3.白馬村文化活動三日市場「大宮城跡」現地見学会開催について
と き 平成26年9月27日〈土〉 午前10時から午後12時30分
ところ 三日市場大宮城跡 集合三日市場神明宮駐車場
内 容 戦国末期の山城築城技術と武田氏信濃侵攻について
講 師 国立大学法人信州大学地域戦略センター長
信州大学 副学長 笹本 正治先生
主 催 白馬村・白馬村公民館
共 催 国立大学法人信州大学地域戦略センター・白馬村文化財審議委員会
※詳細別紙
なお、今秋より原状復帰作業のため、一般見学の皆さんは「大宮城跡」の立ち入りを自粛願います。
平成26年9月5日
白馬村長 下川 正剛
白馬村文化財審議委員会
会長 丸山 澄雄
以上白馬村ホームページより
史跡を守ること
要するに、村の史跡の管理が十分でなかったということでしょうか。
そこで、村の人を対象にもっとこの史跡を知ってもらい、村の人がこの史跡を語れるようにと開かれたのがこの見学会のようです。
これって、すごく考えさせられるテーマだと思いました。愛知にもいくつかの史跡があります。しかし、それを研究者や行政の人だけが「大切だ」「守っていかなくては」と思っていてもだめなんだと。その地域の人が、自分の地域の史跡を「大事なものなんだ」と思っていなければ、意味がないということでしょうか。少なくとも、史跡、文化財を守っていく上で地域の人の理解と「誇りのようなもの」がないと、守っていけないということは、今回の事件でいえると思いました。
見学会では。笹本先生がその辺のところを大変強調された内容の話をされていたように思いました。
神明社は年に1回しか入れない
さて、見学会は、この三日市場城のふもとの神明社の見学から始まりました。ここの拝殿は年に一回しか見ることができないそうで、今日がその日だそうです。(偶然か、ねらったのかわかりません)
中を謹んで見せていただきました。
神明社
登城開始
いよいよ、この神社の南から登城です。
三日市場城縄張り図(三島正之氏の作図)この図が、この後の写真の説明になっています。
物見
すぐになだらかな台状の土地がありました。ここは、物見だそうです。
土塁跡
これは図のⅢの曲輪の南側の土塁跡です。
竪堀①
これは図の曲輪Ⅲの西側にのびる竪堀(竪堀①)です。
損壊した部分
これは、曲輪Ⅳの南側の部分で、損壊した部分です。笹本氏は、土塁などは、なかなか中の構造まではわからない、しかし今回損壊したことで、その土塁が自然の地形を利用したものか、人が積み上げたものかが分かるといっていました。なんというプラス思考かと、感動しました。
これは、自然の地形を利用していると解説していただきました。
畝状竪堀
これは北側にある畝状竪堀と呼ばれる堀です。写真ではよく分かりませんが、北の守りのために、このような堀を作ったということです。
横堀
これは、図の曲輪Ⅳの東側の横堀です。人がはいっていて、かろうじて肩から上が見えます。むかしはもっと深かったはずです。
同じく横堀です
神聖な地であったことを示す祠
図の曲輪Ⅰには、小さな祠がありました。いつからあるのかは分かりませんが、この地が神聖な場所であったから、祠があるのではないかと笹本先生は言って見えました。
この見学会は、村の人を対象にした見学会ということで、大変わかりやすくお話をしていただけました。また、史跡の損壊というショッキングな出来事があって開かれた見学会ということで、史跡保存についても考えさせられるものでした。愛知県からは遠かったですが、行って良かったです。
見学会の集合場所は三日市場の神明社と言う神社の駐車場でした。神明社は、その日は祭礼の日でした。地域の方が多数見えて、祭礼の準備をしていました。
開校式
見学会に先立ち、「開校式」が行われました。「開校式」には、白馬村の村長さんがあいさつに見えました。(その後見学会にも最後まで参加されました)
史跡の損壊と見学会
今回の見学会は、今年5月頃に村指定の史跡である三日市場城址が一部破壊されたという事件を受けて、以下の趣旨で行われました。
「白馬村指定史跡三日市場「大宮城跡」損壊に係る経過と対応について」
本年5月初旬に山城探訪愛好者の方から白馬村指定史跡「大宮城址」の損壊が指摘され、他の方々からも同様にご指摘のメール電話等が、多数ございました。
村といたしましては、この間現状の把握に努め、長野県トップクラスの有識者の皆さんとコンタクトをとり、6月30日に白馬村文化財審議委員会、7月25日には現地踏査を行い、対応について協議してまいりました。
8月30日に有識者・白馬村文化財審議委員会と検討会議を設け次のとおり対応することといたしました。
記
1.損壊経過については、地権者が世代交代により、白馬村史跡及び埋蔵文化財包蔵地に指定されている事実を知らなかったため、白馬村に無届で長年の雪害による倒木や、荒廃していた当該地を整備し守っていくため、約3年程前から重機を使用し、主には倒木の撤去等を行ったとのことであります。
「大宮城跡」は白馬村指定史跡で学術上価値の高いものでありながら、村民の文化財に対する保護や保全等意識の高揚につながる必要な施策を講じてこなかったため、今回の損壊を招いたものと深く反省をしております。今後は二度とこのような過ちを犯さない事を肝に銘じ、文化を考え年1回は、地域理解を深める啓蒙活動を後記3のとおり行います。
2.「大宮城跡」の復旧については、意図的に元に戻さず原状復帰・景観配慮とし、損壊部分には植栽ネット等を敷き、損壊部分との区別をします。
また、学術調査は後年行うこととします。
3.白馬村文化活動三日市場「大宮城跡」現地見学会開催について
と き 平成26年9月27日〈土〉 午前10時から午後12時30分
ところ 三日市場大宮城跡 集合三日市場神明宮駐車場
内 容 戦国末期の山城築城技術と武田氏信濃侵攻について
講 師 国立大学法人信州大学地域戦略センター長
信州大学 副学長 笹本 正治先生
主 催 白馬村・白馬村公民館
共 催 国立大学法人信州大学地域戦略センター・白馬村文化財審議委員会
※詳細別紙
なお、今秋より原状復帰作業のため、一般見学の皆さんは「大宮城跡」の立ち入りを自粛願います。
平成26年9月5日
白馬村長 下川 正剛
白馬村文化財審議委員会
会長 丸山 澄雄
以上白馬村ホームページより
史跡を守ること
要するに、村の史跡の管理が十分でなかったということでしょうか。
そこで、村の人を対象にもっとこの史跡を知ってもらい、村の人がこの史跡を語れるようにと開かれたのがこの見学会のようです。
これって、すごく考えさせられるテーマだと思いました。愛知にもいくつかの史跡があります。しかし、それを研究者や行政の人だけが「大切だ」「守っていかなくては」と思っていてもだめなんだと。その地域の人が、自分の地域の史跡を「大事なものなんだ」と思っていなければ、意味がないということでしょうか。少なくとも、史跡、文化財を守っていく上で地域の人の理解と「誇りのようなもの」がないと、守っていけないということは、今回の事件でいえると思いました。
見学会では。笹本先生がその辺のところを大変強調された内容の話をされていたように思いました。
神明社は年に1回しか入れない
さて、見学会は、この三日市場城のふもとの神明社の見学から始まりました。ここの拝殿は年に一回しか見ることができないそうで、今日がその日だそうです。(偶然か、ねらったのかわかりません)
中を謹んで見せていただきました。
神明社
登城開始
いよいよ、この神社の南から登城です。
三日市場城縄張り図(三島正之氏の作図)この図が、この後の写真の説明になっています。
物見
すぐになだらかな台状の土地がありました。ここは、物見だそうです。
土塁跡
これは図のⅢの曲輪の南側の土塁跡です。
竪堀①
これは図の曲輪Ⅲの西側にのびる竪堀(竪堀①)です。
損壊した部分
これは、曲輪Ⅳの南側の部分で、損壊した部分です。笹本氏は、土塁などは、なかなか中の構造まではわからない、しかし今回損壊したことで、その土塁が自然の地形を利用したものか、人が積み上げたものかが分かるといっていました。なんというプラス思考かと、感動しました。
これは、自然の地形を利用していると解説していただきました。
畝状竪堀
これは北側にある畝状竪堀と呼ばれる堀です。写真ではよく分かりませんが、北の守りのために、このような堀を作ったということです。
横堀
これは、図の曲輪Ⅳの東側の横堀です。人がはいっていて、かろうじて肩から上が見えます。むかしはもっと深かったはずです。
同じく横堀です
神聖な地であったことを示す祠
図の曲輪Ⅰには、小さな祠がありました。いつからあるのかは分かりませんが、この地が神聖な場所であったから、祠があるのではないかと笹本先生は言って見えました。
この見学会は、村の人を対象にした見学会ということで、大変わかりやすくお話をしていただけました。また、史跡の損壊というショッキングな出来事があって開かれた見学会ということで、史跡保存についても考えさせられるものでした。愛知県からは遠かったですが、行って良かったです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます