訪問日:令和6(2024)年9月16日(月)祝日
矢掛町の水車の里フルーツトピアを訪ねました。何とメインの駐車場は満車状態、一段下がった別の駐車場になんとか停めることができました。こちらの施設は何度か訪問したことはありますが、このように盛況なのは初めてでした。ブドウ狩りや、梨狩りのベストシーズンで無理もありません。時間待ちの親子連れをたくさん目にしました。
辺りを見渡すと、山麓に青々と広がる棚田、上や下にぶどう園や、なし園が広がります。ぶどうや梨の即売も行われていて、私は梨を買って帰ったのですが、非常にみずみずしくて美味でした。やはり獲れたてに限りますね。
水車の里フルーツトピア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/8d19a5591247fe4c6ab8fc53a2a51ef5.jpg)
芝生が広がるお祭り広場 青空と白い雲が印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/c77b48db937c9aa4ad1b47bdacbc9e67.jpg)
ハンドメイドマルシェが開催されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/cb3e4c802f0de5e11c72325507feb64b.jpg)
上にぶどう園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/4399bc6dd01117b874d493a03304220c.jpg)
受付、即売所棟とBBQエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/a01e91acb97ce4ab560469066740e7a6.jpg)
下になし園
古い町並み矢掛宿を歩く
次に訪ねたのが、矢掛の古い町並み(重要伝統的建造物群保存地区)です。一番の目的は、多聞寺で御朱印をいただくことでした。
高野山真言宗のお寺で水掛観音が有名です。眼病やボケ防止にご利益があるそうです。
風車を持った水子観音が整然と並ぶ様子にも心を打たれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/c2ddf6a52edb31d0c1e10c87dd2ef3f0.jpg)
道の駅「山陽道やかげ宿」
高野山真言宗 多聞寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/75a08efeb866be11b0ede4b4377fff52.jpg)
境内の外から見る多聞寺 インパクトのある鐘楼
しかし、私が一番気になったのが、山門前で手を合わせる子坊主の像です。頭には赤いニット帽をかぶり、手には数珠を持っています。その瞳はつぶらで、見ているだけで笑みがこぼれます。ほんとに、ほんとにかわいいのです。
多聞寺を紹介する記事は多いのですが、この像に触れている記事は目にしたことがありません。
もちろん、この像に文化財としての価値はないと思いますが、最初に迎えてくれるかわいい姿にただただ癒され有難さを感じるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/20cb189accc587e5db4068e32df76e9a.jpg)
かわいい小坊主の像 癒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/41be5c08a56a537f1c5279308ee4da4e.jpg)
アップでのお顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/9b72205941daedcb29e14392938791aa.jpg)
水子供養 風が吹くと一斉に回る風車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/7eea424cd92a100bfdc3d94b2def2a62.jpg)
山門を入った正面は大玄関で、大きな千鳥破風に花頭窓が人目を引くデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/79c2bb6722e0d134b9237222366e1ab9.jpg)
後ろ姿もかわいい
このあと町並みを散策しました。あまりにもお昼の暑い時間帯だったので、矢掛屋で涼ませてもらったあと、有名店で食事をし、パンの有名店でおいしいメロンパンを買って、町をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/6d91214831f10668895aca142dd8da18.jpg)
美しい矢掛宿の町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/aee9f6b1f149e1db2a1128d08ecd948c.jpg)
国指定重要文化財 旧矢掛脇本陣 高草家住宅横の細い路地 大高草小路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/6489a9332f28d7da6c85142d1f64e051.jpg)
ハンバーグが有名な侍イタリアン 幟に特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/cbf744b26ed07c53dcd7b4ac503cf8c0.jpg)
矢掛ビジターセンター問屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2b/1cd861095a3618ec2987320ac63f3467.jpg)
矢掛屋本館 冷房がしっかり効いていました。
矢掛町の水車の里フルーツトピアを訪ねました。何とメインの駐車場は満車状態、一段下がった別の駐車場になんとか停めることができました。こちらの施設は何度か訪問したことはありますが、このように盛況なのは初めてでした。ブドウ狩りや、梨狩りのベストシーズンで無理もありません。時間待ちの親子連れをたくさん目にしました。
辺りを見渡すと、山麓に青々と広がる棚田、上や下にぶどう園や、なし園が広がります。ぶどうや梨の即売も行われていて、私は梨を買って帰ったのですが、非常にみずみずしくて美味でした。やはり獲れたてに限りますね。
水車の里フルーツトピア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9b/8d19a5591247fe4c6ab8fc53a2a51ef5.jpg)
芝生が広がるお祭り広場 青空と白い雲が印象的
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a9/c77b48db937c9aa4ad1b47bdacbc9e67.jpg)
ハンドメイドマルシェが開催されていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b6/cb3e4c802f0de5e11c72325507feb64b.jpg)
上にぶどう園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/75/4399bc6dd01117b874d493a03304220c.jpg)
受付、即売所棟とBBQエリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b1/a01e91acb97ce4ab560469066740e7a6.jpg)
下になし園
古い町並み矢掛宿を歩く
次に訪ねたのが、矢掛の古い町並み(重要伝統的建造物群保存地区)です。一番の目的は、多聞寺で御朱印をいただくことでした。
高野山真言宗のお寺で水掛観音が有名です。眼病やボケ防止にご利益があるそうです。
風車を持った水子観音が整然と並ぶ様子にも心を打たれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/09/c2ddf6a52edb31d0c1e10c87dd2ef3f0.jpg)
道の駅「山陽道やかげ宿」
高野山真言宗 多聞寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/04/75a08efeb866be11b0ede4b4377fff52.jpg)
境内の外から見る多聞寺 インパクトのある鐘楼
しかし、私が一番気になったのが、山門前で手を合わせる子坊主の像です。頭には赤いニット帽をかぶり、手には数珠を持っています。その瞳はつぶらで、見ているだけで笑みがこぼれます。ほんとに、ほんとにかわいいのです。
多聞寺を紹介する記事は多いのですが、この像に触れている記事は目にしたことがありません。
もちろん、この像に文化財としての価値はないと思いますが、最初に迎えてくれるかわいい姿にただただ癒され有難さを感じるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/20cb189accc587e5db4068e32df76e9a.jpg)
かわいい小坊主の像 癒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bd/41be5c08a56a537f1c5279308ee4da4e.jpg)
アップでのお顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/9b72205941daedcb29e14392938791aa.jpg)
水子供養 風が吹くと一斉に回る風車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d3/7eea424cd92a100bfdc3d94b2def2a62.jpg)
山門を入った正面は大玄関で、大きな千鳥破風に花頭窓が人目を引くデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c2/79c2bb6722e0d134b9237222366e1ab9.jpg)
後ろ姿もかわいい
このあと町並みを散策しました。あまりにもお昼の暑い時間帯だったので、矢掛屋で涼ませてもらったあと、有名店で食事をし、パンの有名店でおいしいメロンパンを買って、町をあとにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6c/6d91214831f10668895aca142dd8da18.jpg)
美しい矢掛宿の町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/aee9f6b1f149e1db2a1128d08ecd948c.jpg)
国指定重要文化財 旧矢掛脇本陣 高草家住宅横の細い路地 大高草小路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/6489a9332f28d7da6c85142d1f64e051.jpg)
ハンバーグが有名な侍イタリアン 幟に特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a3/cbf744b26ed07c53dcd7b4ac503cf8c0.jpg)
矢掛ビジターセンター問屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2b/1cd861095a3618ec2987320ac63f3467.jpg)
矢掛屋本館 冷房がしっかり効いていました。