訪問日 令和2年(2020)9月15日
快晴とはいかないまでもまずまずのお天気。いつもの撮影スポット・蒜山(ひるぜん)、奥大山(おくだいせん・江府町御机)を訪ねました。
(蒜山高原 岡山県)
蒜山高原といえばジャージー牛、放牧されているのは、蒜山酪農農業協同組合員の牧場で産まれた生後2~3週令前後の仔牛で、ここではその仔牛を引き取って飼育しています。
仔牛たち、この日は残念ながら近くまで来てくれませんでした。遠くから望遠での撮影ですが、空も曇天となり撮影条件は今ひとつでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/5d6e78aa853d18ba43055465f628c74e.jpg)
道の駅「風の家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/1fd8ddae2ca32c1df2818fb66ae37dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/58418be2bcc3904271cd3b5b362917d9.jpg)
直売所、ひるぜんダイコンや蒜山おこわがお勧めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/18ed692963caf933e2757ef81a13319e.jpg)
白い花を咲かせるソバ畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/a2a9025059bccf8dc25a477484b8e3e3.jpg)
ひるぜんジャージーランド全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/18c867a01f965695bb6022e52309f61b.jpg)
ひるぜんジャージーランドの牛たち、遠くにいたため望遠での撮影です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/ca0d57df2680c876f518be586f526fba.jpg)
(鬼女台のススキ 岡山県)
岡山県と鳥取県の県境にあるのが鬼女台展望休憩所です。北側には、烏ヶ山(からすがせん)やその向こうに大山の北壁を、そして南側には雄大な蒜山高原を望むことができます。
ここでの一番の魅力は、ススキの野原です。この日、見ごろには少しだけ早いようでしたが、一面のススキは圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/be91e4cbdf88c86829af08e3dc5046f1.jpg)
鬼女台のススキ、後ろは大山北壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/dd174d3a9404d0970877f13ec89df8ea.jpg)
美しいススキの原、後方は蒜山高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/acbe8603e98a42e34668bee92621c7d6.jpg)
見ごろはもう少し先のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/ae24bfaf84c49fdd0bcec7c70d0b667a.jpg)
烏ヶ山(からすがせん)雲が日光を遮っています
(奥大山休暇村とマツムシ草 鳥取県)
ここでの一番の魅力は、休暇村前のきれいに刈り込まれた草原です。対比するように林立する針葉樹の大木。愛犬の散歩や草原に寝転がる人の姿も見えます。草原を取り囲む道路には、薄紫色のマツムシソウの群落、山すそのススキも見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/35fa283eacdcd5bd51cff6017a7d653a.jpg)
鏡ヶ成の「奥大山休暇村」白い建物が映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/0a8046f34340afca43f8912d5a9f7900.jpg)
美しい草原、見ているだけでも癒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/2d3c6256d13019b8be26c693603f03c6.jpg)
道路沿いにマツムシソウの群落があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/d13d2923a21f061edbec0a394c86a3f3.jpg)
チョウが停まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/8f7a123d906bc5d87673c4e4cf8051b2.jpg)
群落です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/96d7c92c5ff600ee598c9ab9d962ce3b.jpg)
こちらのススキも見事です
(奥大山・御机の茅葺小屋 鳥取県)
定番の撮影スポット、奥大山の茅葺小屋です。周辺の田んぼの稲は、稲穂を垂れまもなく稲刈りの季節です。茅葺小屋の向こうには、大山の北壁が迫る感じでそびえ立っています。奥大山(江府町)の中でも1.2を争う撮影スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/46ddc3f80ea8063ec302b5c8d9522e0d.jpg)
黄金色の稲穂、まもなく刈り取りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c1/9760eadba1ece90041cfdf89813a5f22.jpg)
シンボルの茅葺小屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/cba88152095967ed8946422704994b29.jpg)
後方の大山北壁、右は柿木です。熟れると四季を感じさせる絶好の被写体となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/97016e0a3ccb949bc3c1964036499a25.jpg)
小屋を左に配置してのカットです
(大山一の展望スポット、鍵掛峠から見る大山北壁とブナ林)
大山の上部に雲がかかり、どんよりしていますが、風に流され次々と姿を変えていきます。
ひっとして、待てば晴れ間がみえるかもしれませんが、この日はあきらめることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/3b27622ff32dfd102bc8820de9b9edf6.jpg)
西日本有数のブナ林です。紅葉時には針葉樹とのコントラストが何ともいえません
快晴とはいかないまでもまずまずのお天気。いつもの撮影スポット・蒜山(ひるぜん)、奥大山(おくだいせん・江府町御机)を訪ねました。
(蒜山高原 岡山県)
蒜山高原といえばジャージー牛、放牧されているのは、蒜山酪農農業協同組合員の牧場で産まれた生後2~3週令前後の仔牛で、ここではその仔牛を引き取って飼育しています。
仔牛たち、この日は残念ながら近くまで来てくれませんでした。遠くから望遠での撮影ですが、空も曇天となり撮影条件は今ひとつでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/21/5d6e78aa853d18ba43055465f628c74e.jpg)
道の駅「風の家」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6d/1fd8ddae2ca32c1df2818fb66ae37dc1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bb/58418be2bcc3904271cd3b5b362917d9.jpg)
直売所、ひるぜんダイコンや蒜山おこわがお勧めです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/67/18ed692963caf933e2757ef81a13319e.jpg)
白い花を咲かせるソバ畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5f/a2a9025059bccf8dc25a477484b8e3e3.jpg)
ひるぜんジャージーランド全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/63/18c867a01f965695bb6022e52309f61b.jpg)
ひるぜんジャージーランドの牛たち、遠くにいたため望遠での撮影です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0d/ca0d57df2680c876f518be586f526fba.jpg)
(鬼女台のススキ 岡山県)
岡山県と鳥取県の県境にあるのが鬼女台展望休憩所です。北側には、烏ヶ山(からすがせん)やその向こうに大山の北壁を、そして南側には雄大な蒜山高原を望むことができます。
ここでの一番の魅力は、ススキの野原です。この日、見ごろには少しだけ早いようでしたが、一面のススキは圧巻です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/be91e4cbdf88c86829af08e3dc5046f1.jpg)
鬼女台のススキ、後ろは大山北壁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a6/dd174d3a9404d0970877f13ec89df8ea.jpg)
美しいススキの原、後方は蒜山高原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/61/acbe8603e98a42e34668bee92621c7d6.jpg)
見ごろはもう少し先のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/93/ae24bfaf84c49fdd0bcec7c70d0b667a.jpg)
烏ヶ山(からすがせん)雲が日光を遮っています
(奥大山休暇村とマツムシ草 鳥取県)
ここでの一番の魅力は、休暇村前のきれいに刈り込まれた草原です。対比するように林立する針葉樹の大木。愛犬の散歩や草原に寝転がる人の姿も見えます。草原を取り囲む道路には、薄紫色のマツムシソウの群落、山すそのススキも見事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cd/35fa283eacdcd5bd51cff6017a7d653a.jpg)
鏡ヶ成の「奥大山休暇村」白い建物が映えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/0a8046f34340afca43f8912d5a9f7900.jpg)
美しい草原、見ているだけでも癒されます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/53/2d3c6256d13019b8be26c693603f03c6.jpg)
道路沿いにマツムシソウの群落があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/df/d13d2923a21f061edbec0a394c86a3f3.jpg)
チョウが停まっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/31/8f7a123d906bc5d87673c4e4cf8051b2.jpg)
群落です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/96d7c92c5ff600ee598c9ab9d962ce3b.jpg)
こちらのススキも見事です
(奥大山・御机の茅葺小屋 鳥取県)
定番の撮影スポット、奥大山の茅葺小屋です。周辺の田んぼの稲は、稲穂を垂れまもなく稲刈りの季節です。茅葺小屋の向こうには、大山の北壁が迫る感じでそびえ立っています。奥大山(江府町)の中でも1.2を争う撮影スポットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/46ddc3f80ea8063ec302b5c8d9522e0d.jpg)
黄金色の稲穂、まもなく刈り取りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c1/9760eadba1ece90041cfdf89813a5f22.jpg)
シンボルの茅葺小屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6e/cba88152095967ed8946422704994b29.jpg)
後方の大山北壁、右は柿木です。熟れると四季を感じさせる絶好の被写体となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/3d/97016e0a3ccb949bc3c1964036499a25.jpg)
小屋を左に配置してのカットです
(大山一の展望スポット、鍵掛峠から見る大山北壁とブナ林)
大山の上部に雲がかかり、どんよりしていますが、風に流され次々と姿を変えていきます。
ひっとして、待てば晴れ間がみえるかもしれませんが、この日はあきらめることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/90/3b27622ff32dfd102bc8820de9b9edf6.jpg)
西日本有数のブナ林です。紅葉時には針葉樹とのコントラストが何ともいえません