訪問日:令和3年(2021)10月17日(日)
ローカル新聞の井笠版に、寄島のアッケシソウの紅葉が見ごろという記事が掲載されていました。昨年は、用事があって出かけられませんでしたが、今年は行ってみようと思いました。
浅口市寄島町までは、井原市から車で30分ほど。目的地近くになると、三ツ山スポーツ公園では、なにやら大きなイベントが開催されているようでした。周辺の駐車場はどこも満車の状態でした。これを横目で見ながら、三郎島方面に進むと、大きな防波堤の下に、アッケシソウの群生地があり、この時季だけ車の乗り入れができます。
スポーツ公園に来た人も寄っているのでしょうか、いつも以上に観光客の姿が見られました。近年、展望台が備えられ、周辺も整備されてとてもすっきりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/49d44f8ee893c8d1c34499073659ebfb.jpg)
防波堤から望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/65d5cc2467c5540cd69c7c2230a11933.jpg)
小さな展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/b339d9df99a71d8246aff163045f0c9c.jpg)
さわやかな青空と群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/551a7c708ffb1428c55b63eacd2ca2ba.jpg)
愛称は寄島アッケシランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/a7dcf27fe3058c81fac7d2c2a26030b7.jpg)
絶滅危惧Ⅱ類に指定されています
(アッケシソウとは)
北海道、厚岸町で発見された1年草で別名サンゴソウともいいます。現在、自生地として確認されているのは、この寄島町と、四国・香川県、九州・熊本県の3か所しかありません。すなわち、寄島町は本州唯一の自生地なのです。
生育する要件としては、淡水に海水が混じる環境が必要です。
地元のお年寄りを中心として、アッケシソウを守る会が2004年に結成され、その環境を守るため日々世話をされてきましたが、メンバーが高齢となり、会そのものの存続も危ぶまれている状況だとお聞きしています。
前回、訪ねたときは、テントが張られた会場で、メンバーが特産品や観光案内をされていましたが、今年はその姿はありませんでした。移動用に自転車も無料で貸し出しされていましたが、当然今回はありません。
自生地は、A地区から、E地区までありますが、A地区以外は進入禁止となっています。
アッケシソウを撮影したあと、防波堤にあがると、遠くに三郎島やそのはるかむこうに瀬戸大橋を望むことができます。穏やかな瀬戸内海、潮風を顔に受けると、自然と深呼吸をしたくなります。
残念ながら空は薄雲が広がり絶好の撮影条件ではありませんでしたが、ギラギラと光る海面がとても印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/af5f30dc19beeee06e6f02ddc8c657ab.jpg)
A・B地区からC地区に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/28bad4553e42426f7647d1e4c19f6775.jpg)
こちらも見事な群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/bec7392c08bba3bb28600dcdfd7c3a37.jpg)
木道が整備され近くで見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/b36a96ccccadb60ebed686efefd4d249.jpg)
紅葉期のアッケシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/b78bf7dd85c402c59819ba9f30ef3f48.jpg)
結実期のアッケシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/fb1fcb925f891a3477cfc9a4134fa445.jpg)
見事な群落です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/f31b117cdb048ade6e9cf2363f90fec7.jpg)
穏やかな瀬戸内海、三郎島が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/dfad60ffe1d09b3fdaad660505b62f07.jpg)
ぎらぎら光る海面
次回は写真日記「ドイツの森」を掲載します。
ローカル新聞の井笠版に、寄島のアッケシソウの紅葉が見ごろという記事が掲載されていました。昨年は、用事があって出かけられませんでしたが、今年は行ってみようと思いました。
浅口市寄島町までは、井原市から車で30分ほど。目的地近くになると、三ツ山スポーツ公園では、なにやら大きなイベントが開催されているようでした。周辺の駐車場はどこも満車の状態でした。これを横目で見ながら、三郎島方面に進むと、大きな防波堤の下に、アッケシソウの群生地があり、この時季だけ車の乗り入れができます。
スポーツ公園に来た人も寄っているのでしょうか、いつも以上に観光客の姿が見られました。近年、展望台が備えられ、周辺も整備されてとてもすっきりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/49d44f8ee893c8d1c34499073659ebfb.jpg)
防波堤から望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c7/65d5cc2467c5540cd69c7c2230a11933.jpg)
小さな展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/b339d9df99a71d8246aff163045f0c9c.jpg)
さわやかな青空と群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7b/551a7c708ffb1428c55b63eacd2ca2ba.jpg)
愛称は寄島アッケシランド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/a7dcf27fe3058c81fac7d2c2a26030b7.jpg)
絶滅危惧Ⅱ類に指定されています
(アッケシソウとは)
北海道、厚岸町で発見された1年草で別名サンゴソウともいいます。現在、自生地として確認されているのは、この寄島町と、四国・香川県、九州・熊本県の3か所しかありません。すなわち、寄島町は本州唯一の自生地なのです。
生育する要件としては、淡水に海水が混じる環境が必要です。
地元のお年寄りを中心として、アッケシソウを守る会が2004年に結成され、その環境を守るため日々世話をされてきましたが、メンバーが高齢となり、会そのものの存続も危ぶまれている状況だとお聞きしています。
前回、訪ねたときは、テントが張られた会場で、メンバーが特産品や観光案内をされていましたが、今年はその姿はありませんでした。移動用に自転車も無料で貸し出しされていましたが、当然今回はありません。
自生地は、A地区から、E地区までありますが、A地区以外は進入禁止となっています。
アッケシソウを撮影したあと、防波堤にあがると、遠くに三郎島やそのはるかむこうに瀬戸大橋を望むことができます。穏やかな瀬戸内海、潮風を顔に受けると、自然と深呼吸をしたくなります。
残念ながら空は薄雲が広がり絶好の撮影条件ではありませんでしたが、ギラギラと光る海面がとても印象的でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/af5f30dc19beeee06e6f02ddc8c657ab.jpg)
A・B地区からC地区に向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/30/28bad4553e42426f7647d1e4c19f6775.jpg)
こちらも見事な群生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b8/bec7392c08bba3bb28600dcdfd7c3a37.jpg)
木道が整備され近くで見ることができます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/52/b36a96ccccadb60ebed686efefd4d249.jpg)
紅葉期のアッケシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/b78bf7dd85c402c59819ba9f30ef3f48.jpg)
結実期のアッケシソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fc/fb1fcb925f891a3477cfc9a4134fa445.jpg)
見事な群落です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/f31b117cdb048ade6e9cf2363f90fec7.jpg)
穏やかな瀬戸内海、三郎島が見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cf/dfad60ffe1d09b3fdaad660505b62f07.jpg)
ぎらぎら光る海面
次回は写真日記「ドイツの森」を掲載します。