未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

奥津渓のあと蒜山高原を訪ねました。岡山県真庭市蒜山

2022-11-25 21:47:56 | 観光名所
訪問日:令和4年11月4日(金)

奥津渓の紅葉を楽しんだ後、蒜山高原を訪ねました。ナビの行き先を設定すると、なぜかいったん北上し、鳥取三朝町に向かいました。
目的地のジャージーランドに着くと、残念ながらジャージー牛の放牧はありませんでした。ちょっと残念ですが仕方ありません。
そのかわり、コスモスが斜面にきれいに咲いているではありませんか。これは予想していなかったのでとてもラッキーでした。
コスモス畑の撮影を堪能したあと、鳥取県境の鬼女台に向かいました。駐車場はいっぱいで少し空きを待つ状態でしたが何とか入れることができました。この頃から北方面に雲がかかるようになりました。烏ヶ山(からすがせん)は見渡せますが、点前に雲がかかり被写体としては残念な気象条件です。
本当は、大山南壁の絶景ポイント鍵掛峠まで足を延ばしたかったのですが、あまり期待できそうにありません。
結局、江府町御机(奥大山)の茅葺小屋を撮影したあと、帰途につきました。



残念ながら放牧はもう行われていないようでした。


上蒜山の紅葉


遠くにジャージー牛がいればどこまでも歩く道


ススキと上蒜山


ひるぜんジャージーランド 売店の濃厚なソフトクリームが有名

(コスモス畑)


何とこの季節にコスモス畑


背丈の低いコスモスです


コスモス畑と青い空


ところどころヒマワリが咲いていました


少女とコスモス


堪能しました


乗馬を楽しむ人がいました


地面を覆うイチョウの落ち葉

(鬼女台)


烏ヶ山ははっきり見えるのですが、手前に雲がかかり残念


烏ヶ山のアップ 急峻な山です

(鏡ヶ成・奥大山休暇村)


雲が頭上を覆い始めました


マツムシソウも終わりです

(江府町御机の茅葺小屋)


大山もすっかり雲に隠れて見えません


帰りに突然陽が射してきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県の紅葉の名所を訪ねて やっぱり奥津渓はすごかった!

2022-11-20 17:46:23 | 紅葉の名所
訪問日 2022(令和4)年11月4日(金)


スマホで撮影した見事な紅葉

数日前の地元・山陽新聞に奥津溪の紅葉が見ごろとの記事が掲載されていました。過去、何度も訪ねている奥津溪ですが、久しぶりに今年も訪ねてみることにしました。自宅から岡山自動車道賀陽IC、中国自動車道院庄ICを経由し、ミツバチで有名な山田養蜂場のある鏡野町を目指します。走行距離108㎞、所要時間2時間の道のりです。

そういえば、今年の夏に同じルートで裏見の滝で知られる岩井滝を訪ねたことがありました。鳥取県の県境に近い中国山地の深い山間の中にあります。

ルートを進むと、徐々に左手に渓谷らしい景色が広がり、いよいよ始まるという予感がします。人の姿もちらほら見えるようになりました。
すると、道路の右側に10台分ぐらいの駐車スペースがあり車が停まっていました。その中の一角、わずかですが、1台分とめられるスペースがありました。
停めようか、それとももう少し先にちゃんとした所定の駐車場があるのでは、と一瞬ためらいましたが、停めることにしました。



名勝奥津渓は、奥津温泉の下流3kmに渡り流れる吉井川沿いの渓谷で、昭和7年4月19日に文部省より「名勝地奥津渓」に指定されています。


渓谷にもモミジの紅葉が色を添える


鮮烈な赤、今年は期待できそうです。


道路は一方通行 川側にコーンが置かれ歩道が確保されています。


500mは歩いたでしょうか。日帰り温泉の大釣温泉が見えてきました。


やっと公園に到着です。その素晴らしさに圧倒されます。


画像の右端は大きな木。木々とのコントラストが素晴らしい。


別角度から 赤と黄色の微妙な濃淡が幻想的です。


川にせり出すカエデの枝


まさに見ごろでした。


対岸のモミジ


この辺りは穏やかな景観です。


遊歩道に降りてみました。


今回のベストショットです。


素晴らしいのひとこと


落ち葉 


黄色いカエデのアップ


赤く紅葉した枝先


苔むした地面に落ちた枯れ葉 コントラストが素敵でした。


小屋を覆う紅葉

川沿いに遊歩道があり、近くまで降りてゆくことも可能です。まさに渓谷、ごつごつした岩が転がり、水流にも勢いがあります。ところどころに色づいたモミジもあって絶好の被写体となりました。
1キロぐらい歩いたでしょうか。やっと公園らしい一角に到着しました。まるで錦絵のように、赤や黄色のモミジが頭上を覆います。「これはすごい!」、岡山県第一の紅葉の名所に違いないと思いました。
橋を渡って対岸からも撮影しました。これは初めての経験でした。紅葉の素晴らしさは、見ごろ時期と天候に大いに左右されます。今回、時期はぴったり、天候もまずまず、過去の訪問日と比較しても一番の紅葉狩り日となりました。



橋から見た奥津渓を代表する景観


橋の北側(川上)に車を停めた人たちが行きかいます。やはり止めるなら渓谷美が堪能できる下流です。


川にせり出すカエデ


対岸から見た美しいモミジが目の前に。微妙に濃淡があります。


とてもきれいな赤です。


下流から見た橋


水辺があると落ち着きます。

奥津溪の紅葉を堪能したあと、蒜山高原に寄って帰ることにしました。残念ながらジャージー牛に会えることはできませんでしたが、コスモスがとてもきれいに咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれの奈良に行ってきました。二日目その3 二月堂裏参道に癒される

2022-11-14 23:27:51 | 奈良
訪問日: 令和4年10月24日(月)

前回の「興福寺・東大寺」につづく

(東大寺鐘楼 その大きさにびっくり)

大仏殿を出た後、お水取りで有名な二月堂に向かいました。山道を歩いていると、大きな鐘楼に出くわしました。軒は反り実に優美です。大鐘は奈良太郎と呼ばれ、重量26トンで電車一両分の重さに相当するとか。びっくりするほどの大きさです。このようなものをよくぞ吊り下げているなと、鐘楼の頑丈さにも感心します。
鐘楼は、栄西が鎌倉時代に再建したもの、大鐘は大仏開眼供養が行われた752年に製作されたものでともに国宝に指定されています。



二月堂に向かう山道にあった相輪のレプリカ 東大寺にはかつて100m級の七重塔があったそうです。切り株の上に鹿がこちらを向いて立っていました。


石段の上に、屋根が反り返った鐘楼が姿を現しました。


この鐘は、京都の知恩院・方広寺の鐘とともに「日本三大名鐘」の一つとして知られており、長い鐘音は実に重厚だそうです。


大仏殿から石段を上がると正面に法華堂(三月堂)が見えてきます。


法華堂と向こうに二月堂が見えてきました。

(東大寺二月堂 甘味処で休憩)

二月堂前までやってきました。階段をあがったところにある、休憩所で一息入れることにしました。赤い毛氈の敷かれた縁台でいただいたのは、名物・わらび餅、抹茶とセットです。最初に味噌のようなものが出ました。なかなか深い味です。わらび餅は、本格派、このような形状のものは初めてでした。注意しないといけないのは上に載っているきなこです。気管に入り相当せき込むことになりました。味は美味、申し分ありません。

休憩を終え、いざ舞台へ。いつもながら素晴らしい眺望です。いつの間にこんなに高いところに上ってきたのだろうと感じます。大仏殿も眼下に、遠く町並みを俯瞰することができます。一時、眺望を楽しんだのち、裏参道に向かいます。



二月堂 修二会(お水取り)で有名なお堂


石段を上がると舞台が見えてきました。でもその前に甘味処で休憩をすることにしました。


東大寺に伝わるおかず味噌「行法味噌」が有名とか。


わらび餅は、きなこたっぷりで抹茶付き 油断すると気管にきなこの粉が入るので要注意


舞台に上がります


西に張り出した舞台からは奈良市街が一望


急こう配の屋根付き石段


下から見上げる二月堂

(二月堂裏参道に癒される)

私の大好きな小道です。土塀は、瓦を練りこんだ素朴な佇まい。坂道の脇に小さな水路があります。何度来ても気になるのが、サワガニです。今回もいるかなと探してみると、いました2匹。後ろから中年の品の良い女性の方が、にっこりして「いましたか?」と声がかかります。「いましたよ!」と答えると満足そうに笑顔で答えます。

少し下ったところで、少し騒がしい集団に出くわしました。何と一角に田んぼがあり、中学生の男子が大勢で稲刈りをしているではありませんか。もちろん鎌で刈っています。指導者らしい人もいて、適切に声を掛けています。本当に楽しそうに作業をしている様子を見て心が和みました。



二月堂裏参道の起点・終点 「左大仏殿道」の道標があります。


静かな裏参道。テレビ番組 BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」のオープニングで「ふしぎ案内人」の吉岡里帆さんが笑顔で登場する場面で使用されています。ということは奈良を代表する景観に違いないということでしょうか。人通りが少ないところが特にいいですね。


瓦が組み込まれています。


小さな水路に沢ガニを見つけました。いつもながらびっくりします。


癒される風景です。


木の上部に木彫りの人形を見つけました。


振り返って見上げたところ


一角に田んぼがあり、中学生が稲刈りを行っていました。

(東大寺の帰り道・ならまち)

このあと来た道を戻り、なら町で買い物をしたあと奈良を出発。18時ごろ無事に我が家に到着することができました。また訪ねてみたい古都奈良でした。


鹿おじさん 鹿に囲まれうれしそう。手に食べ物を持っているようでした。


相変わらず多い観光客


鹿せんべいを持った少女に群がる鹿たち。お馴染みの光景です。


ならまちまで戻ってきました。


落ち着いた佇まいです。


町屋空間 7つのお店が入っています。表に魔よけのシンボル「身代わり申」がつるされていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれの奈良に行ってきました。二日目その2 興福寺・阿修羅像に会いたい!

2022-11-13 10:45:07 | 牡蠣
訪問日: 令和4年10月24日(月)

前回の「橿原神宮」につづく

ホテルを予定の30分遅れで8時半に出発。目的地は奈良公園でしたが、途中の道路交通情報の電光掲示板に「奈良公園満車」の表示が出ているではありませんか。これには焦りました。
それでは奈良公園の徒歩圏内ということで、なら町に行き先を変更しましたが、なんと奈良方面の国道が大渋滞、おまけに下車するところを間違えてさらに遅れ、到着したのは1時間半遅れの11時頃でした。


(興福寺・阿修羅立像)

なら町を抜けて、まず向かったのが興福寺です。来るときに見た奈良公園満車の表示ですが、何と私設駐車場はどこも空きがあるではありませんか。いまさら引き返すわけにはいかないと思いながら歩くと興福寺到着です。
猿沢池から望む、五重塔は実に絵になります。一番の目的は宝物館の国宝“阿修羅立像”です。作られたのは奈良時代。はるか昔に、現代に通じる写実的でこのようにきれいなお顔の仏像が作られたとは驚きです。お目にかかるのは、三度目ですがいつも新鮮な驚きを感じ、釘付けになってしまいます。
幾多の戦禍を潜り抜けられたのには、理由があります。脱活乾漆造で作られているため、その重さはわずか14㎏、いざというとき運び出すのが容易だったことが挙げられます。
また、ガラスケースに入った上半身だけの像(五部浄)もなかなか美しいお顔でした。



猿沢池に映る興福寺五重塔


色鮮やかな五重塔??


中金堂(ちゅうこんどう)2018年に300年ぶりに再建されました。


国宝館 阿修羅立像に対面、ガラスケースなしで間近で見ることができ感動の瞬間です。スカートのような衣をまとっています。「天平の美少年」とも呼ばれる仏像櫂のスーパースターです。その外の八部衆、金剛力士立像など数々の国宝の仏さまを見ることができました。


ここでも多くの修学旅行の生徒たちを目にしました。いい思い出になるといいですね。


高さ50m、奈良時代の建立ですが以後5回の焼失、再建を繰り返し現在のものは室町時代の再建で6代目になります。

(奈良公園)


小鹿、かわいいですね。


こちらも


奈良国立博物館のレトロな建物。明治時代に建てられた旧本館「なら仏像館」です。


東大寺にむかう途中に、楽しいお店が並んでいます。人形は「せんとくん」でしょうか。


東大寺に近づくにつれて増える人並み。


公園内の草を食む鹿たち。後方は若草山。

(東大寺・大仏殿)

興福寺を後にして奈良公園を東大寺方面に進むと、天然記念物のシカが一段と増えてきます。中にはとてもかわいい幼い鹿もいて思わずカメラを向けてしまいます。鹿せんべいを求めて集まる鹿の群れに「キャー!」と叫び逃げ出す若い女性の声はお馴染みの光景です。
欧米の外国人観光客の姿が随分目立ちました。そして修学旅行の学生も一段と増えてきました。
仁王門の運慶・快慶作の仁王像の巨大さに改めて感心します。回廊の途中にある受付で拝観券を購入し進むとすぐに見えてくるのが大仏殿です。世界最大級の木造建築物・大仏殿の下あたりの人がアリのように小さく見えます。
大仏殿に入ると、正面に巨大な大仏・廬舎那仏が迎えてくれます。こちらでの撮影は特に制限されていません。国宝で唯一、撮影可の仏像です。



南大門 東大寺の正門です。高さは25.5mもあります。


南大門から見る中門と大仏殿 鹿くんもしっかり入っています。


御存知、運慶・快慶作の金剛力士立像。こちらは阿形(あぎょう)。その大きさにびっくりします。


下から見る南大門


東大寺ミュージアム 大仏殿との共通割引券は1000円


鏡池 回廊が映りこんでいます。もう少し右側に移動し、大仏殿を撮ればよかったと反省。


中門と後方に巨大な大仏殿が見えてきました。


中門、入堂口は左側にあります。


巨大な大仏殿が姿を現す


聖武天皇が反乱、天災、疫病が相次ぐ時代仏教の力で国を守ろうと諸国に国分寺を建立。大仏殿は仏を安置する東大寺の金堂で世界最大級の木造建築物。現在の建物は江戸時代中期に再建されたもので高さは48m。


秋空が美しい


この窓は観相窓(かんそうまど)といい、元旦とお盆の期間の夜だけ開いて外から大仏様のお顔が見られる


代物(廬舎那仏座像)高さ15mの世界最大級の鋳造の仏像。


右側から撮影


回廊を望む


回廊と青空 すべてが美しい

以前、あった太い柱の潜り抜け(大仏さまの鼻の穴くぐり)は、コロナに配慮して休止になっていました。
圧倒されるような急な階段に驚き、裏側まで周囲をぐりりと巡ったあと、二月堂に向かいました。


二月堂に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あこがれの奈良に行ってきました。二日目その1 夜明けの橿原神宮参拝

2022-11-10 22:34:23 | 神社・仏閣
訪問日: 令和4年10月24日(月)

前回の「藤原宮跡のコスモス畑」につづく

(橿原神宮参拝

絶妙なスプリングのベッドと羽毛布団で熟睡していましたが、翌朝、ガタンゴトンという音で目が覚めました。朝の5時半ごろでした。
ホテルが橿原神宮前駅に近接しているため、動き始めた電車の音が静まり返った早朝によく聞こえるのです。辺りはまだ薄暗く、視界もよく利きません。少し明るくなるのを待って、神宮に向かいました。

目的地まで、徒歩5分の距離です。大きな鳥居をくぐると砂利道が続きます。この砂利道、歩きにくくて本当に疲れます。脇道にアスファルトや石畳でもあれば、楽なのですがそのようなものはありません。
朝のウオーキングを日課としている人たちでしょうか、早朝の澄んだ空気の中、黙々と歩いている人を何人も見かけました。開門は6時でしたがその時刻は過ぎていたと思います。

筋を付けて掃き清められた境内、入るのもためらわれます。
建物内を潜り抜け、拝殿の前までやってきました。毎日、拝礼を日課としている方たちでしょう。お互いに軽い言葉を交わし、お参りしたあとすぐに立ち去っていきます。

境内に、盆栽と、菊花の展示が行われていました。



夜明け いえいえ前日の夕方でした。


第一鳥居 (時刻 6:05)


第二鳥居 砂利道の表参道はとても歩きにくく疲れます。


第二鳥居を過ぎると南手水舎 センサー式です。


深田池 池の周辺は絶好の散歩コースです。


南神門


第二鳥居方面を振り返る


履き清められた境内の砂利


広い境内 左手に神楽殿、外拝殿が見える


参拝に訪れた人たち 互いに軽い挨拶をかわす

橿原神宮は奈良県の橿原市、初代天皇の神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる地にある、広大な神社です。
神武天皇と皇后をまつっている神社で、民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により1890年(明治23年)4月2日に創建されました。
本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したもので、文華殿と共に重要文化財に指定されています。近代の創建ですが、奈良県内では春日大社と並んで初詣の参拝者数が多い神社です。



外拝殿から、本殿方向を見る (時刻 6:16)


さらに近づいてみる


回廊 


見事な盆栽 つい見入ってしまいます


土間殿


見事な松


皇后陛下美智子様 御歌の碑


菊花展


外拝殿の大きな絵馬


段々と空が晴れてきた (時刻:6:21)


ホテルの窓から見る市街地 すっかり晴れ上がり絶好の観光日和となりました。

一通り巡ったあと、ホテルに引き上げました。朝風呂と、朝食をとって、遅くとも8時には出発しようと思いました。行き先は、奈良公園です。

奈良公園 興福寺・東大寺大仏殿につづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする