訪問日:令和4(2022)年4月7日(木)
以前、真庭市の勝山を訪ねた際、木造の駅舎JR姫新線月田駅を訪ねたことがありました。
そこに、ホームに沿うように桜並木があったので、桜の頃に来ると列車と桜で絵になるのではと思い、その季節にぜひ訪ねてみたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/19355561796e407203558a7d944a9c05.jpg)
月田駅の駅舎は、木材の町の特性を生かし、ログハウス風となっています。木材加工の事業組合が入居しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/ec74744087c5472d59eeb234538cb8c7.jpg)
ホームを確認。桜並木は見ごろでした。
この日は、早朝から真庭市の醍醐桜を訪ねたあと、その足で月田駅を訪ねました。もちろん目的は、桜と列車の取り合わせです。
勝山と言えば木材の生産地。月田駅周辺にもいくつかの木材集積所があり、木の香りが周辺から漂ってくるようでした。
ただ、姫新線といえば不採算の路線。特に中国勝山駅~新見駅区間は利用客も少なく列車の本数も一日8往復、2~3時間に1本程度しか運行していません。
この日も、津山行きの停車時刻の10時35分には、まだ1時間半程度も時間がありました。
さすがにここで、待つのは大変だと、勝山の町並みを訪ね、時間を調整することにしました。
勝山の古い町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/01990b7f4ac2add4cd9531ab1a42a4d1.jpg)
朝の古い町並み、人影はほとんどありません。江戸期には参勤交代の大名行列が通って行った、旧出雲街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a7/fc7a0b71983adfcb4f15bf28d9f2b103.jpg)
岡山市内を経て瀬戸内海を流れ出る旭川。かつて勝山は高瀬舟の最北の発着地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/e8d6c8deda05f501c338f06190f5cf54.jpg)
妙円寺の漆喰の土塀と、一本桜が美しい。
月田駅に戻ってきました
そして到着時刻の20分ほど前に駅に戻ってきました。
するとどうでしょう。500mmレンズを備えた若いカメラマンが3名ホームで待っているではありませんか。2名はカップルのようです。ほかに小さなデジカメをもった中年の男性が一人、気まずそうに後方に陣取っていました。
定刻に1両編成の津山方面行きの列車がゆっくりホームに入ってきます。私は列車と、桜が同時に撮れればそれでいいと思っていましたが、若い三人は、列車に近づき車体を盛んに撮影しています。
注の様子を見ていると、ただ単に、1両編成の車両ですが、なんだかとても魅力的に見えてくるではありませんか。
これが撮り鉄なんだと、そんな気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/6a5dfa16414048c2e5244cf1356b8615.jpg)
何だか地元の人も増えてきたような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/459c38edd51bff0d784be17b69d2d697.jpg)
遠くに列車が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/948f294982bcc440bc97a298f10b2847.jpg)
全線非電化のためすべて気動車で運転しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/e87aefa8a1c63dbea2eeee733852ce7b.jpg)
停車。この駅からは一名のみの利用でした。
この列車(キハ120-3242)は、キハ120形気動車で、西日本旅客鉄道(JR西日本)のローカル線用の小型気動車です。1994(H6)3月から1996(H8)にかけて新潟鐵工所で生産、59両が導入されています。ラインカラーは「赤とんぼ」をイメージし朱色となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/12df060b9fb449cfbc936b790d177889.jpg)
カメラマンが列車を追いかけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/8b482f62845bb8dedaa575d9cfe50cd7.jpg)
求めていた絵になる風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/67/6bb3338941d548c30ff4067db913fcb5.jpg)
徐々に遠ざかっていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/2be2cc4efab1c88d132f5ddfbbd02276.jpg)
あっという間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/b8ce7b598631593abc5d707bc444db6a.jpg)
遠ざかっていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/94451482335333721c412366ea3cce4e.jpg)
少し望遠でアップ 線路の曲線がいい感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/fab6e59436a92883527a1d7bc67107bc.jpg)
そして見えなくなりました
列車は、進行方向に進み、あっという間に消えてしまいました。ほんの数十秒ほどのできごとでした。
以前、真庭市の勝山を訪ねた際、木造の駅舎JR姫新線月田駅を訪ねたことがありました。
そこに、ホームに沿うように桜並木があったので、桜の頃に来ると列車と桜で絵になるのではと思い、その季節にぜひ訪ねてみたいと思っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/03/19355561796e407203558a7d944a9c05.jpg)
月田駅の駅舎は、木材の町の特性を生かし、ログハウス風となっています。木材加工の事業組合が入居しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a7/ec74744087c5472d59eeb234538cb8c7.jpg)
ホームを確認。桜並木は見ごろでした。
この日は、早朝から真庭市の醍醐桜を訪ねたあと、その足で月田駅を訪ねました。もちろん目的は、桜と列車の取り合わせです。
勝山と言えば木材の生産地。月田駅周辺にもいくつかの木材集積所があり、木の香りが周辺から漂ってくるようでした。
ただ、姫新線といえば不採算の路線。特に中国勝山駅~新見駅区間は利用客も少なく列車の本数も一日8往復、2~3時間に1本程度しか運行していません。
この日も、津山行きの停車時刻の10時35分には、まだ1時間半程度も時間がありました。
さすがにここで、待つのは大変だと、勝山の町並みを訪ね、時間を調整することにしました。
勝山の古い町並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/01990b7f4ac2add4cd9531ab1a42a4d1.jpg)
朝の古い町並み、人影はほとんどありません。江戸期には参勤交代の大名行列が通って行った、旧出雲街道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a7/fc7a0b71983adfcb4f15bf28d9f2b103.jpg)
岡山市内を経て瀬戸内海を流れ出る旭川。かつて勝山は高瀬舟の最北の発着地でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/fe/e8d6c8deda05f501c338f06190f5cf54.jpg)
妙円寺の漆喰の土塀と、一本桜が美しい。
月田駅に戻ってきました
そして到着時刻の20分ほど前に駅に戻ってきました。
するとどうでしょう。500mmレンズを備えた若いカメラマンが3名ホームで待っているではありませんか。2名はカップルのようです。ほかに小さなデジカメをもった中年の男性が一人、気まずそうに後方に陣取っていました。
定刻に1両編成の津山方面行きの列車がゆっくりホームに入ってきます。私は列車と、桜が同時に撮れればそれでいいと思っていましたが、若い三人は、列車に近づき車体を盛んに撮影しています。
注の様子を見ていると、ただ単に、1両編成の車両ですが、なんだかとても魅力的に見えてくるではありませんか。
これが撮り鉄なんだと、そんな気がしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/72/6a5dfa16414048c2e5244cf1356b8615.jpg)
何だか地元の人も増えてきたような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/3f/459c38edd51bff0d784be17b69d2d697.jpg)
遠くに列車が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/948f294982bcc440bc97a298f10b2847.jpg)
全線非電化のためすべて気動車で運転しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7a/e87aefa8a1c63dbea2eeee733852ce7b.jpg)
停車。この駅からは一名のみの利用でした。
この列車(キハ120-3242)は、キハ120形気動車で、西日本旅客鉄道(JR西日本)のローカル線用の小型気動車です。1994(H6)3月から1996(H8)にかけて新潟鐵工所で生産、59両が導入されています。ラインカラーは「赤とんぼ」をイメージし朱色となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cc/12df060b9fb449cfbc936b790d177889.jpg)
カメラマンが列車を追いかけます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fc/8b482f62845bb8dedaa575d9cfe50cd7.jpg)
求めていた絵になる風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/67/6bb3338941d548c30ff4067db913fcb5.jpg)
徐々に遠ざかっていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/2be2cc4efab1c88d132f5ddfbbd02276.jpg)
あっという間に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/13/b8ce7b598631593abc5d707bc444db6a.jpg)
遠ざかっていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/94451482335333721c412366ea3cce4e.jpg)
少し望遠でアップ 線路の曲線がいい感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/fab6e59436a92883527a1d7bc67107bc.jpg)
そして見えなくなりました
列車は、進行方向に進み、あっという間に消えてしまいました。ほんの数十秒ほどのできごとでした。