未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

温泉日記 兵庫県湯村温泉の朝を歩く!

2012-10-24 23:10:07 | 温泉

春来川から朝の温泉街を望む

昨年もこの時期に山陰の湯村温泉に行って来ましたが、今年も、ということでお気に入りの旅館の10月27日(土)の予約状況をネットでチェックしたところ、すでに満室、しかし3日後の13日は何と空があるではありませんか。ほんの数日後でしたが、急遽行ってみようということになりました。当日、朝から京都府日本三景天橋立と舟屋の里・伊根町を訪ね、旅館に着いたのは夕方の5時半頃でした。最近の旅館では、いろいろな宿泊プランが用意されており、迷いましたが、料金と相談した結果、「お部屋をグレードアッププラン」にしました。といってもランクはそれほど上位でもありません。食事を午後7時からとし、それまでにお風呂に入ってくることにしました。お風呂はいろいろあるようでしたが、まずは屋上の展望露天風呂に入りました。その後部屋に戻ったあと、レストランへ場所を移して夕食です。個室で、掘りこたつ式になっていました。食事(懐石)はおまかせでしたが、焼き物を選べるようになっており、私はタバラガニにしました。
次から次へと出てくる料理はどれもおいしく、まさに至福のひととき。食後、睡魔に襲われひと眠りしたあと、深夜にもう一度、地下2階の大浴場に入ってベッドで就眠です。温泉に行ったら3度入らないともったいない、というのが私のポリシーです。

翌日は、6時前から目が覚め、窓から温泉街を眺めると、うっすら霧が立ち込め、旅館の庭園の木々の間から常夜灯の灯りが残るとても静寂な夜明けでした。少しだけ贅沢な気分と、少しだけ幸福感のあるこのひとときは何ともいえない味わいです。
朝風呂に入ったあと、温泉街の散歩に出かけました。旅館からすぐ下、春来川の脇に源泉の荒湯があります。湯けむりがもうもうと立ちあがっています。源泉の温度は98度とも云われ、日本でもっとも高い温度の源泉と云われているようです。慈覚大師の像にお供えをしている女性の姿がありました。名物の温泉卵を吊るす場所にはさすがに誰もいません。石段を下り、春来川に降りると足湯がありますがこちらにも人影はありません。河原には「高温・危険」と書かれた立札があり、川にはゆったりと鯉が泳いでいました。再び石段を登り、赤い橋を渡って初めて正福寺を訪ねました。重厚な佇まいの楼門が印象的です。急な石段を一段ずつあがる度に眼下に温泉街が開けてきます。その後、町筋に出ると空き地では朝市が開かれていました。橋のたもとのクリーニング店の前では、首に鈴をつけたふっくらした猫がじっとこちらを眺めていました。私はどちらかというと犬党ですが、この猫は素直にかわいいと思いました。

通りを歩くと、温泉劇場と書かれた看板だけが残る駐車場がありました。どこかレトロな感じがして、当時の賑わいが見えるような気がしました。さらに進むと、愉快リゾートと書かれた大きな旅館があります。実は、4・5年前、湯村温泉に最初に来たとき泊まったのがこの旅館でした。当時は三好屋グランドホテルといっていたと思うのですが、宿泊者が減り閉店したと聞いていました。業態を変えての再出発でしょうか。当日は駐車場が満車の状態でした。
散歩から帰ると朝食です。旅館の朝の食事はどうしてこうもおいしいのでしょう。いつもにも増して食欲が出てしまいます。陽が長い、春や夏の季節なら、旅館に着いて入浴後の散歩も楽しいでしょうが、この季節ではそうもいきません。朝は温泉街の違った表情を見ることもできて楽しいものです。



愛らしいクリーニング店のネコ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊根湾遊覧船でカモメに餌をやりました!

2012-10-17 21:05:44 | 観光名所

智恩寺で見たおみくじは扇子型

13日の土曜日、京都府宮津市天橋立と舟屋の里・伊根の町並みを訪ねました。朝、井原を8時半に出発、途中SAで一回休憩したあと流れにそって走ると天橋立に着いたのは、ちょうどお昼の12時頃でした。
こちらでの、一番の目的は、定番中の定番、天橋立ビューランドでの飛龍観展望・股のぞきでした。駐車場を探すと、どこも800円とあります。高いなと思いながら、たまたま空いていた駐車場に停めるといきなり1000円を徴収されました。さっきのところへ停めておけばよかったと思いましたがあとのまつり。終日料金とのことでしたが、1時間ほどの滞在予定でしたので随分高額な駐車料となりました。このことは観光地のイメージとしても問題だと思います。是非、公営の低料金の駐車場を設けていただきたいと思います。



リフトから見る天橋立

さて、人の流れに従って歩くと、そこは智恩寺というお寺でした。立派な山門を潜ると正面に文殊堂、左に多宝塔がありました。松の木に結び付けられたおみくじに扇子型のものがあり、しゃれている感じがしました。そして天橋立ビューランドへ、モノレールとリフトがありますが料金は変わりません。時間待ちのないリフトを利用しましたが背後に徐々に姿を現す天橋立はまさに絶景です。念願の股覗きをし、瓦投げをして再びリフトに乗って駐車場へ戻ります。ついでにと、おみやげを買っていると、もういい時間になっていました。

ここから伊根湾までは、車で25分程度。途中、湾岸の景色を見ながら走るのは何とも気分のいいものです。まず昼食をしようと向かったのが、小高い丘の上にある道の駅「舟屋の里伊根」です。2階のレストラン舟屋で注文したのは海鮮丼。新鮮でなかなか美味でした。ここから湾内を一望できます。海面ぎりぎりに湾を取り囲むように立つ舟屋群。津波が来たらどうするのだろう、とか、家が湿気て傷まないのだろうかと考えてもみたりします。湾内を、観光船が周遊していましたが、なぜかたくさんのカモメが船の周りを飛び交っていて、漁船ならともかく、不思議な感じがしました。

今日は、湯村温泉に予約を取っていました。夕方5時頃到着としていましたので、こちらもあまり時間がありません。少しだけ町並みを散策しようと思いましたが、なかなか適当な駐車場所がみつかりません。空き地にちょっとだけ停めさせていただき、急ぎ何枚か写真に撮って、遊覧船乗り場に向かいました。次の便の出発予定時間は3時となっていました。15分待ちです。この待ち時間がもったいないと思いましたが、仕方ありません。待合所の前でカモメの餌を売っていました。中を見るとあの「かっぱえびせん」でした。こんなものを食べても大丈夫かなと思いながらも試しに1袋買い求めました。発着の5分前に遊覧船が帰ってきました。最近就航した新造船だそうです。

この便の乗客は約30名。船が出ると、一斉にカモメが船の周りを飛び交います。なるほどこういうことかと、先ほどのレストラン舟屋から見た光景を思い出しました。アナウンスによりますと、鳥はカモメだけではなく、ウミネコもいるとか。でもカモメとウミネコはどこがどう違うのでしょう。危険ですのでトンビに注意してください、ともありましたが、なるほど上空をみるとトンビの群れが旋回していました。

「かっぱえびせん」の先をつまんで腕を伸ばすと、さっと飛んできて咥えて行きます。どこから来るかわからないというスリルもあって、すっかりはまってしまいました。

肝心の舟屋ですが、やはり海側から見るとその形容がよくわかります。もう少し近くに寄ってくれればいいのにとも思いましたが、民家の中を覗きこむようになりプライバシーの問題があるのかもしれません。船が昔に比べ大きくなったためでしょうか、外側に係留している舟屋も目立ちました。唯一、漁港で重要伝統的保存地区に指定されている伊根の町並み、ひっそりと佇むその様子にどこか郷愁のようなものを感じました。船が港に着くともう午後3時半になっていました。もう一度ゆっくり散策したいと思ったあっという間の伊根の町並みです。



カモメが飛び交う伊根湾遊覧船
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備北丘陵公園・さとやま屋敷のかしわ餅は最高!

2012-10-11 21:14:01 | 公園

コスモス「イエローガーデン」は清楚で華やか

10月8日の祝日、コスモスを見に広島県庄原市の備北丘陵公園を訪ねました。中国地方では唯一の国営公園です。新聞で「150万本のコスモスが見ごろ」と紹介されたためでしょうか、時刻は11時頃でしたが、すでに第1駐車場は満車でした。しかたなく第2駐車場に停めましたが、花の丘まで歩くには、随分距離がありました。
とにかく目立つのが、愛犬を連れたファミリー、小さな小型犬から大型犬まで、それも数匹連れた人も目立ちました。まるで品評会のようです。どの犬もきれいに手入れされ、いかに大事にされているかがわかります。ドッグランでもあれば、犬も喜ぶと思いますが、これだけ多いと収拾が付かないでしょうか。

花の丘のコスモスは満開でした。ただ、品種的に背丈の低いものが大勢を占め、しかも少しまばらな感じがして残念なところもありました。
しかし、種類は豊富です。私の一番のお気に入りは、「イエローガーデン」という品種で、世界で初めての黄色いコスモスだそうです。ボリュームもあり黄色一色のコスモス畑はどこか品の良い優雅さが感じられます。このコスモス、昭和62年に玉川大学農学部で品種改良されたものです。もともとは、昭和32年に突然変異により花弁の先が黄色くなったコスモスの1株が発見され、実に20年以上に渡り交配を続けた結果、造り出されたものだそうです。気の遠くなるような話ですね。

さて、この日は絶好のお天気日和となりました。青い空の秋の雲とコスモスのコントラストはなんとも言えず素晴らしいものでした。逆光にならないようにカメラを構え、ピントをどこに合わせるかが腕の見せ所です。望遠レンズとマクロレンズを使い分けながら、めずらしく三脚を使って本気モードで撮影をしました。



比婆さとやま屋敷のかしわ餅は最高

コスモスを堪能したあと、休憩しようと「ひばの里」に向かいました。私はこの田舎の風景が大好きです。田んぼがあり、イネが刈り取られてハゼが作られていました。初めて来たとき、公園の中にこのようなスペースがあることに驚いたものです。最初に向かうのが比婆さとやま屋敷です。こちらでは懐かしい旧家が再現されており、1階と2階の和室は広々としてとても落ち着きます。玄関を入ると、うす暗い土間となっており、奥のかまどで火が焚かれています。離れでは茶席が設けられ、抹茶と御菓子付で300円と書いてありましたが、もちろんここでのお目当ては、できたてのかしわ餅です。セルフ―サービスになっているので、かしわ餅に、用意されているお茶と漬物をセットし、空いている場所に移動します。

こちらのかしわ餅は、甘さを抑えたこし餡でなんともいえない味わいです。ただ、できたてのためか、かしわの葉に餅が引っ付いて剥がすのに苦労しました。
食べたあとは膝を崩し、庭先に隣接した山裾を眺めていると、すでに紅葉が始まっていて気分も癒される感じです。まるで懐かしい昔の我が家にいる気分です。
かしわ餅ですが、その歴史を調べてみると、江戸時代に関東地方にあったものが、徳川9代将軍家重~10代将軍の家治の頃、参勤交代で全国に行き渡ったとされています。平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡を挟んでかしわなどの葉で包む和菓子。餡の種類は、つぶあん、こしあん、みそあんなどがありますが、どれも食べてみたいですね。

ひばの里で、休憩をとったあと、再び花の丘を経由して駐車場に戻りました。丘陵公園から帰る途中、オープンガーデンをしているお宅を目にしました。寄りませんでしたが、帰ってパンフレットを見ると、「庄原さとやまオープンガーデン」とあり20戸のお宅が紹介されていました。次回は是非、見学してみようと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都・奈良を歩く その3 元興寺の彼岸花

2012-10-08 08:38:48 | 観光名所

元興寺本堂から見る石像と彼岸花

昼食後、最初に向かったのが興福寺です。バスは国宝館前の駐車場に予定の時間に到着しました。個人的に興福寺国宝館は、平成20年以来2度目の訪問となります。
外観は創建当時の食堂(じきどう)を模した瓦葺の建物です。薄暗い館内に入ると、まるで別世界、国宝や重文の仏像がずらりと並んでいます。お目当ては、もちろん阿修羅像、前回の時はガラスケースの中に陳列されていたと思うのですが、LEDなどの照明を使用することにより、文化財に与える影響がほとんどなくなったとして、ガラスが取り払われて、直接見ることができるようになりました。阿修羅像は、734年に建立された西金堂に安置された八部衆のうちの1躯です。細身の体と憂いを秘めた表情は、何ともいえません。大きさもほぼ等身大ですから特に身近に感じます。この像を収めたどんな写真集にもまして、実際この目で見る実物が、一番美しいと思いました。1300年の時を超えて、いったいこの像は、何人もの人を見て安らぎをあたえて来たことでしょう。

国宝館を出たあと、初めて東金堂に入りました。この建物も隣に並んで立つ五重塔とともに国宝です。すぐ気付くのが、唐招提寺にも似た重厚な柱です。これも天平様式のエンタシスといわれるものなのでしょうか。
興福寺は、境内を仕切る土塀がなく、妙に広々とした感じがします。奈良公園の一部と化し公園の中に建物が点在し、いわゆる伽藍というイメージは感じられません。創建当時から実に記録に残っているだけでも100回以上の火災にあったというから驚きです。焼失、再建を繰り返し、再建されなかったものも多いということなのでしょう。しかし中金堂が再建中で、南大門の再建も計画されているそうですから、少しずつ、創建当時に近づいているということなのでしょう。100年、200年先が可能であればその完成した姿を見てみたいものです。

興福寺での滞在予定時間は1時間しかありません。国宝館、東金堂を見たあとで、残り時間は35分、せっかくなので周辺を歩いてみることにしました。最初に向かったのが「ならまち」の元興寺です。興福寺から数百メートルの距離ですから、さほど遠くありません。夏は、石像にキキョウという絶好の被写体がありましたが、この季節、確かハギがあったことを思い出しながら歩いていました。
「ならまち」というのは「奈良町」のことですが、別に行政の地名があるわけではありません。奈良市の中心市街地の南部に位置する、歴史的町並みが残る地域のことを総称していいます。

現在では、町屋の原型を保ちつつ現代風に改装された飲食店や雑貨店、公共文化施設、社寺が町内各地に点在することから、奈良の新たな観光スポットとして賑わっています。この中で中心的な存在なのが元興寺です。受付を過ぎると、目の前に本殿(国宝)が見えます。右手に廻ると、ハギが建物を取り囲む感じで植えられています。このような大きなハギは見たことがありません。このお寺の一番の魅力はおびただしい石像群です。そして、この石像群の間に咲くキキョウは夏の風物詩ともなっており、絶好の被写体でもあるわけです。この日、もうキキョウは終わっていると思っていましたが、かろうじて何輪かがまだ花を咲かせていました。そして、何と赤の彼岸花が咲いているではありませんか!白もあります。これには期待をしていなかったので、ほんとにうれしく思いました。時間も気になるのでゆっくりできませんが、本堂にあがり、薄暗い部屋の中から、外の石像群と彼岸花は、コントラストが効いてなかなか絵になる景色でした。そして日本で現役最古と云われる天平時代の屋根瓦を確認して、元興寺をあとにしました。途中、猿沢池の亀を撮影して駐車場に戻ると出発5分前でした。
このあと、最後の目的地、平城宮跡を見学して、奈良をあとにしました。

結局、予定になかった、二月堂裏参道、指図堂、大乗庭園、奈良ホテル、元興寺などを見て回りましたが、なかなか充実した一日となりました。今日はほんとによく歩きました。この肉体的疲労感が逆に心地よい感じがします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都・奈良を歩く その2 東大寺指図堂

2012-10-02 21:43:21 | 観光名所

指図堂はひっそり佇んでいます。

東大寺二月堂の裏参道を散策したあと、少し時間があったので戒壇院方面に行ってみることにしました。すると途中で正倉院の案内板が目に留まりました。折角なので外観だけでもと思い、行こうとすると、警備の方が「正倉院は、ただ今工事中のため平成26年まで見れませんよ」と申し訳なさそうに言われました。外観だけでも、といったのですが、「外観も工事中で見ることができません」とのことでした。しかたなく、大仏殿をぐるりと回り込み、戒壇院方面を少し下ったところに、こじんまりしたお堂がありました。その回廊の端にちょこんと木彫の僧侶の像があり、何となく気になりました。そしてお堂の中を遠目に覗きこむと、花入れに生けられた花がありました。

すると、奥の方から女性の方が、「どうぞご遠慮なくお上がりください。」と声を掛けていただきました。それではと靴を脱ぎ、階段を上がって部屋に入ると、部屋の隅に女性の姿がありました。「ようこそお出でくださいました。」といわれ、撮影が目的の私には少し場違いな感じがしましたが、「どうぞご遠慮なく写真を撮ってください。」ということばに遠慮なく撮らせていただきました。宗派をお聞きすると浄土宗ということだったので、宗祖法然の誕生寺(岡山)のことや大本山が知恩院のことで、いろいろお話をさせていただきました。今日はとにかく歩き回ったので、畳が心地よい感じがします。
このお堂は、いつも開けているわけではなく、週末や予約が入ったときだけ開けるのだだそうです。お堂は「指図堂」といい、もともと大仏殿を再建するときその計画図面(指図)を展示するため建てられたもので、指図堂という名称は、このことに由来しています。その後、大風で倒壊していましたが、1852年頃、完成したのが現在の指図堂だそうです。いろいろお話を聞いたあと、駐車場に戻ると、ちょうどいい時間になっていました。

次は、お楽しみの昼食です。東大寺を出発して、バスは昼食場所の「なら和み館」に向かいました。こちらは、いわゆる団体客専用の食事処で、1階が土産物売り場、2階が食堂になっています。予算も予算なので特別、豪華ということもありませんが、食事を一番に済ますと、道路の向かいの大乗院庭園と奈良ホテル(外観のみ見学)を見に出かけました。通行量が多くてなかなか横断歩道を横切ることができません。大乗院庭園は平成20年に来たときにはまだ工事中でしたが、工事も終わり赤い橋や青々とした芝生がとてもきれいでした。

奈良ホテルは、明治の時代、あの鹿鳴館の倍の費用をかけて建てられた豪華なホテルです。あのチャップリンや、オードリーヘップバーン、鄧小平も宿泊したそうです。当日は結婚式があったようで、黒塗りのタクシーが玄関先に何台も停まり、幸せそうな和装の新婚カップルの姿が見えました。今日は日が良かったのでしょうか。そろそろ時間となったので、バスまで戻ることにしました。次の訪問先は興福寺です。あの阿修羅像に会えると思うと、気分も高まります。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする