訪問日: R5(2023)年10月10日(日)
昨年訪ねた平家谷のアサギマダラ飛来地、今年もあの感動をと、昨年とほぼ同じ日に訪ねました。何よりも撮りたかったのは、群れて飛翔する姿ですが、アサギマダラは常に単独で行動します。
時刻は、ちょうど開園時間の9時頃でしたがすでに、2名の先客がありました。
満開近いフジバカマに、昨年と同じようにたくさんのアサギマダラがとまっていました。これも管理人さんのたゆまぬ努力によるものです。暗いうちから足を運び、水やりをする。
特に今年は、猛暑で管理が大変だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/ee56d5b91368eece429a0a517ecfb4d3.jpg)
駐車場から歩くこと5分 前方にフジバカマの花畑が見えてきました。
1頭のマーキングされたチョウを見つけました。「白山922 OKNO?」という文字が見えました。およそ19日間かけて500kmを飛んできたことになります。
まさにロマンを感じますね。「旅するチョウ」と言われる所以です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/280bccca547d4974b81c0695fd78dea7.jpg)
マーキングされたチョウ これからさらに1000km南方に飛び立っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/c231b54f307dc4b7a81a913ce51a7ed7.jpg)
「旅する蝶々 アサギマダラ 平家谷の宿」チョウではなく蝶々としているところに何だか愛情を感じました
(飛翔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/b8e69f62c982d820358f087f34e74ec2.jpg)
飛んでいチョウにピントを合わせるのは至難の技 シャッタースピードは1/2500秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/f8fc9d90d741b1998881bb2b92e90ac3.jpg)
何頭ものチョウが空を舞う、群れて飛ぶのではなく、通路を歩く人に驚いて一斉に舞う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/4eb40bc286419308c15106061f0214c6.jpg)
ゆったりと飛ぶ姿は実に優雅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/7b406861c72f6122564f86148e5e2c20.jpg)
一度飛び立って、また停まるときが一番危険です。カマキリや蜘蛛が待ち構えています。フジバカマだけではなく、天敵を駆除するのも大事な作業です。ただ、アサギマダラは体内に毒を持っているので、襲われにくいとか。カマキリは、アサギマダラを捉えてもその毒で命を失うことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/dc1ba098fac5fe6ad794939aa819dcb3.jpg)
青空とアサギマダラ 実に絵になります
(アップで見る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/9824f7fa55b3a96955df00f9cf95cf02.jpg)
羽を広げると10cm以上にもなる大型のチョウです。どこに1000km以上飛ぶ力を秘めているのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/107eb2dc74e7ebcaa9f8a493efeac11a.jpg)
アサギマダラには鱗粉がありません。その95%がオスです。
(群れる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/6111882522df0fe1d5616f0b8462fddc.jpg)
この時間、この花畑で見たのは、ゆうに100頭以上 見ているだけで幸せになる気分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/f08b1fd6170285f31202804b5c14bf2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/a11b58d3c540bc743c599ccbc3564bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/920642b43667975517fd7a8b73d011ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/473087309371bd66213e160b85c2168f.jpg)
(羽を広げる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/90ad38c6683a254c23aa3ec0fbe2f580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/bc9d0928eee4caabfdf17f07550884ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/2ef13818dcd7005dc1346ba768e48317.jpg)
美しいフジバカマの花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/1869896ebe139aa22473593f16fad7a6.jpg)
管理人さんの廻りを飛ぶアサギマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3a/8edff7a3290d8abfe8ec1a5fd41fe84f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/ab051cab1b960862ebed12409240f2d9.jpg)
フジバカマに埋もれるカメラマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/bfaa5dba38972fe224008bd02d3175b7.jpg)
ほんとにきれいなフジバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/68e8b911980d2b9329cb3a98b8b8b8e4.jpg)
青い空とのコントラストが実に気持ちいい。1頭のチョウが空高く飛んでいます
(透けるアサギ色)
浅葱色 (あさぎいろ)とは、 蓼藍 たであい で染めた 明るい青緑色 のことです。. 浅葱とは薄い 葱 ねぎ の葉に 因 ちな んだ色で、平安時代にはその名が見られる古くからの伝統色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/2945a7ee3789d7b7dd07f3fbc45f60f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/2fe67a71d352359237cb039c9aeb8b4c.jpg)
福山で来年アサギマダラが見れないかもしれません
冒頭で、最終章と記したのは、管理人さんによる次のような説明からでした。
実は、元気そうに見えるフジバカマの花畑ですが、やっかいな病気に侵されているのだそうです。それは「白絹病」。一度罹患すると治療することができない恐ろしい病気です。
一株を抜いて見せていただきましたが、確かに株元は白いカビのようなものが付着していました
感染した株は徐々に腐敗し、次いで黄化して最終的には枯死へと至ります。最も厄介なのは、菌糸から形成される菌核が土壌中に残存し、次の年も決して無くならないことです。
管理人さんによると、この場所で再び苗から育てるには、地表から20cmの土を除去しなくてはいけないのだそうです。
ということで、管理人さんはこの地での栽培をあきらめ、11月にはすべて刈り取ってしまうとのことです。次の候補地を探しており、苗もすでに用意しているとか。
候補地は、福山市内にとどまりませんが、管理上、管理人さんの自宅から通えるところになりますので、ある程度候補は限られます。
ということで、来年、この地はもちろん、福山でアサギマダラに出会うことは難しいかもしれません。
過去の福山でのアサギマダラの記事
令和4(2022)年10月11日(火)
感動!アサギマダラの乱舞 平家谷の宿
令和4(2022)年10月3日(月)
福山でアサギマダラに出会った 平家谷の宿
令和3(2021)年10月10日(日)
福山でアサギマダラに出会った 福山市津之郷町
昨年訪ねた平家谷のアサギマダラ飛来地、今年もあの感動をと、昨年とほぼ同じ日に訪ねました。何よりも撮りたかったのは、群れて飛翔する姿ですが、アサギマダラは常に単独で行動します。
時刻は、ちょうど開園時間の9時頃でしたがすでに、2名の先客がありました。
満開近いフジバカマに、昨年と同じようにたくさんのアサギマダラがとまっていました。これも管理人さんのたゆまぬ努力によるものです。暗いうちから足を運び、水やりをする。
特に今年は、猛暑で管理が大変だったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/71/ee56d5b91368eece429a0a517ecfb4d3.jpg)
駐車場から歩くこと5分 前方にフジバカマの花畑が見えてきました。
1頭のマーキングされたチョウを見つけました。「白山922 OKNO?」という文字が見えました。およそ19日間かけて500kmを飛んできたことになります。
まさにロマンを感じますね。「旅するチョウ」と言われる所以です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/28/280bccca547d4974b81c0695fd78dea7.jpg)
マーキングされたチョウ これからさらに1000km南方に飛び立っていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/c231b54f307dc4b7a81a913ce51a7ed7.jpg)
「旅する蝶々 アサギマダラ 平家谷の宿」チョウではなく蝶々としているところに何だか愛情を感じました
(飛翔)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c0/b8e69f62c982d820358f087f34e74ec2.jpg)
飛んでいチョウにピントを合わせるのは至難の技 シャッタースピードは1/2500秒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/f8fc9d90d741b1998881bb2b92e90ac3.jpg)
何頭ものチョウが空を舞う、群れて飛ぶのではなく、通路を歩く人に驚いて一斉に舞う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ec/4eb40bc286419308c15106061f0214c6.jpg)
ゆったりと飛ぶ姿は実に優雅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f9/7b406861c72f6122564f86148e5e2c20.jpg)
一度飛び立って、また停まるときが一番危険です。カマキリや蜘蛛が待ち構えています。フジバカマだけではなく、天敵を駆除するのも大事な作業です。ただ、アサギマダラは体内に毒を持っているので、襲われにくいとか。カマキリは、アサギマダラを捉えてもその毒で命を失うことになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/0e/dc1ba098fac5fe6ad794939aa819dcb3.jpg)
青空とアサギマダラ 実に絵になります
(アップで見る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fc/9824f7fa55b3a96955df00f9cf95cf02.jpg)
羽を広げると10cm以上にもなる大型のチョウです。どこに1000km以上飛ぶ力を秘めているのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/19/107eb2dc74e7ebcaa9f8a493efeac11a.jpg)
アサギマダラには鱗粉がありません。その95%がオスです。
(群れる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/9f/6111882522df0fe1d5616f0b8462fddc.jpg)
この時間、この花畑で見たのは、ゆうに100頭以上 見ているだけで幸せになる気分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/f08b1fd6170285f31202804b5c14bf2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/19/a11b58d3c540bc743c599ccbc3564bf0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/19/920642b43667975517fd7a8b73d011ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7a/473087309371bd66213e160b85c2168f.jpg)
(羽を広げる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/76/90ad38c6683a254c23aa3ec0fbe2f580.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/70/bc9d0928eee4caabfdf17f07550884ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2f/2ef13818dcd7005dc1346ba768e48317.jpg)
美しいフジバカマの花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/77/1869896ebe139aa22473593f16fad7a6.jpg)
管理人さんの廻りを飛ぶアサギマダラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/3a/8edff7a3290d8abfe8ec1a5fd41fe84f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/ab051cab1b960862ebed12409240f2d9.jpg)
フジバカマに埋もれるカメラマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/71/bfaa5dba38972fe224008bd02d3175b7.jpg)
ほんとにきれいなフジバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/64/68e8b911980d2b9329cb3a98b8b8b8e4.jpg)
青い空とのコントラストが実に気持ちいい。1頭のチョウが空高く飛んでいます
(透けるアサギ色)
浅葱色 (あさぎいろ)とは、 蓼藍 たであい で染めた 明るい青緑色 のことです。. 浅葱とは薄い 葱 ねぎ の葉に 因 ちな んだ色で、平安時代にはその名が見られる古くからの伝統色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/02/2945a7ee3789d7b7dd07f3fbc45f60f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/24/2fe67a71d352359237cb039c9aeb8b4c.jpg)
福山で来年アサギマダラが見れないかもしれません
冒頭で、最終章と記したのは、管理人さんによる次のような説明からでした。
実は、元気そうに見えるフジバカマの花畑ですが、やっかいな病気に侵されているのだそうです。それは「白絹病」。一度罹患すると治療することができない恐ろしい病気です。
一株を抜いて見せていただきましたが、確かに株元は白いカビのようなものが付着していました
感染した株は徐々に腐敗し、次いで黄化して最終的には枯死へと至ります。最も厄介なのは、菌糸から形成される菌核が土壌中に残存し、次の年も決して無くならないことです。
管理人さんによると、この場所で再び苗から育てるには、地表から20cmの土を除去しなくてはいけないのだそうです。
ということで、管理人さんはこの地での栽培をあきらめ、11月にはすべて刈り取ってしまうとのことです。次の候補地を探しており、苗もすでに用意しているとか。
候補地は、福山市内にとどまりませんが、管理上、管理人さんの自宅から通えるところになりますので、ある程度候補は限られます。
ということで、来年、この地はもちろん、福山でアサギマダラに出会うことは難しいかもしれません。
過去の福山でのアサギマダラの記事
令和4(2022)年10月11日(火)
感動!アサギマダラの乱舞 平家谷の宿
令和4(2022)年10月3日(月)
福山でアサギマダラに出会った 平家谷の宿
令和3(2021)年10月10日(日)
福山でアサギマダラに出会った 福山市津之郷町