未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

2024 広島県のハスの名所を巡る 広島県東部編

2024-07-28 12:50:24 | 花の名所
訪問日:令和6(2024)年7月22日(日)

ハスの開花の季節、今年も広島県の名所を巡りたいと思いました。
目的地は、①三原市の棲眞寺(せいしんじ)、②尾道市瀬戸田 耕三寺の花蓮祭(はなはすさい)、③府中市の府中公園の大賀ハスの3か所で、花が閉じる前の午前中に見終える予定です。


(棲眞寺)三原市大和町平坂2033 山陽花の寺二十四か寺

自宅を5時50分ごろ出発し最初に向かったのが三原市の棲眞寺です。3年ぶりの訪問でした。山陽道を経由し所要時間は1時間10分、現地には7時前に到着しました。
この日は、前回と同じく棲眞寺公園一帯の清掃日になっていたようで、作業車が終結、7時から草刈り機を持った人が一斉に作業を始めました。一帯にエンジン音が響き渡ります。
肝心のハス池ですが、何と全体が雑草に覆われており、実に残念な状態でした。一度に撮影意欲がなくなってしまいました。
咲いていたのは、ごく一部のエリアだけ、おまけに朝の強烈な日差しで撮影には不向きでした。最後に展望台から広島空港大橋(広島スカイアーチ)を数枚撮影し、次の目的地、耕三寺に向かうことにしました。滞在時間はわずか20分ほどでした。



棲真寺境内


池のコイ


ハス池の様子


池の一部に咲くハス




陽射しを受けて輝く


透けるハス


散った後


スカイアーチ展望台に続く遊歩道


展望台から見るスカイアーチ 展望台といっても林の間から覗き見る感じです


地区の方々か一斉に草刈りを始めました。

(耕三寺)尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2 浄土真宗本願寺派寺院

耕三寺に到着したのは、開館20分前の8時40分ごろでした。正門前で1時間前から待っているカメラマンに出会いました。栃木県?の胡瓜の専業農家の方で、農閑期を利用し各地の名所を巡っているとのことでした。寝泊りは車の中、食事はコンビニで、洗濯はコインランドリーで、費用はそんなに掛かっていないとか。奥様に「いってらっしゃい」と見送られて出発したそうです。“亭主元気で留守がよい”ということでしょう。うらやましい夢のような生活をされている方だと思いました。
観光客がいない「未来心の丘」を一番に撮りたいと意気込んでおられました。

開門と同時に館内に入ると、受付での丁寧で要領のよい職員の方の対応に感心しました
さてハスですが、受付の左手前に大きな鉢が整然と並べられていました。境内全体で、その数50品種、300鉢とか。絶好の被写体となりました。ハスはおよそ20年前から育て始められたそうです。特に、博物館の建物とのセットは絵になりますね。
ただ全体的に見ごろは過ぎているようでした。この日、8時から希望者にハスの撮影についてワークショップがあったようです。
こちらの滞在も30分ほどで切り上げ、最後の目的地、府中公園に向かいました。



正門 9時開館でした


整然と並ぶハス鉢


まるでハス畑のようです


中門とのコラボ 実に優雅です


五重塔と一輪のハス


実に美しい


濃いピンクのつぼみ


上から撮ってみました


実に華やか


透ける


ピンクと白


咲き始めか閉じ始めか


重なるピンク


本日一番のお気に入り


こちらは別の種類でしょうか


花弁を落としたハスの花


境内の様子 夏空に浮かぶ雲が印象的でした


本堂前に咲くハス一輪

(府中公園)広島県府中市出口町38-1

府中公園のナビのセットには苦労しました。なかなか住所だけでは特定できません。首無地蔵の近くと分かっていましたが、周辺をぐるぐる回遊しました。府中公園と書かれた看板を目にすることはなかったように思われます。

それでも何とか到着。庄ノ池の周りをぐるりと取り囲むようにハスが植栽されていました。東京の府中市(武蔵府中)から、名前が同じことが縁で、この広島の府中市(備後府中)に平成3年(1991)に大賀ハスを譲り受けたそうです。それからもう33年も経ちました。

種類は大賀ハスのみですが、想像以上の規模に正直うれしくなりました。広島県のハスの名所といっても過言ではないでしょう。同時刻に数人のカメラマンを目にしました。
時刻は11時ごろ、この日の最高気温は36度にもなり汗が自然と流れてきます。
棲真寺は残念でしたが、耕三寺は想定通り、最後に想像以上の規模の府中公園のハスを見ることができて、満足した一日となりました。
こうして本日の日程を終え、帰途につくことにしました。



庄の池 池の周りをぐるりと大賀ハスが植えられています。池に映る白い雲


ところどころにハスが花を咲かせています


池とのコントラストがきれいです


もう少し低い位置から


こちらもお気に入りです


見ごろはもう少し続きそうです


下の方にこっそり咲くハスの花


コイの姿が見えました


咲く前は、濃いピンク


ほんとうに美しい


もう一枚


清楚な一枚


散り際も美しい


ボリュームもあります


水辺は落ち着きます


透かして見ました


大賀ハスには清楚な美しさがあります


何とも美しい。心が洗われれうようです。



もう一枚


最後の一枚

最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カキツバタとポピー 花の名所を訪ねて 岡山県笠岡市

2024-05-28 19:47:50 | 花の名所
訪問日:令和6(2024)年5月13日(月)

(菅原神社のカキツバタ)岡山県笠岡市吉浜1661

午前中は曇り、午後から晴れの予報でした。昼過ぎ、天気予報を信じて出かけることにしました。まず向かったのが、笠岡市吉浜の菅原神社です。2日前の地元ニュースで、満開見ごろとなっていました。久しぶりの訪問です。
時刻は13時頃でしたが、臨時駐車場に停まっていたのは数台。神社横に4~5台スペースの駐車場があるのは知っていましたが、無理をせず,のんびり参道を歩いていくことにしました。



神社の静かな参道


壮観な2千株のカキツバタ 色は殆ど紫


残念ながら見ごろは過ぎていました。


見事な真円 向こうにスイレンが見える

カキツバタ、残念ながらというか予想通りの見ごろ過ぎの状態でした。でも遠目で見れば問題ありません。大半がブルーですがわずかに黄色も目につきます。
池の中央に架かる、いつもながら素晴らしい石造りの眼鏡橋。長崎の眼鏡橋は国の重要文化財ですが、こちらは県の重要文化財となっています。
そしてお馴染みの亀島。実にリアルですが、今回も雑草が生えていて少々残念でした。
石橋の向こう側には、スイレンが繁茂しています。可憐な白い花数輪をつけていました。
石橋の丸い円から覗くカキツバタは情緒がありました。周囲には桜の木も数本植えられていて、石橋と桜の組み合わせもいいかも、と思いながら神社をあとにしました。



リアルな亀島 雑草が残念です


向きを変えてもう一枚


カメがユラユラと泳いでいました


菅原神社の急な石段


かわいいスイレン


石橋の上から、逆方向に一枚


さらに横から一枚


水面に映るカキツバタ

(道の駅・笠岡ベイファームの1000万本のポピー)岡山県笠岡市カブト南町245-5



次に向かったのが、笠岡湾干拓地・道の駅ベイファームのポピー畑です。
数日前の大雨で部分的に倒れているところもあり、状態は決して良くありませんでした。密度も例年に比べ、随分少ない感じがしました。ただ広大な干拓地、駐車場から近いところは幸いにも鑑賞に堪えうる状態でやれやれでした。
上空には、燕が弧を描きながら、飛び交っています。しかし道の駅の建物には、巣を作りそうな場所には防止用のネットが張ってあります。巣を作ろうと近くに飛んできても止む無く引き返す様子が度々見られ気の毒な感じがしました。







広大なポピー畑




赤が主体です


風に揺れる様子が笑っているように見えるとか


道の駅 笠岡ベイファーム


エンブレム


ツバメが巣をしそうなところにはご覧のようなネットが張られ完全防備


仕方なくテントの支柱の隙間に巣を作るツバメ しばらくこのままにさせておきたいですね。

ひまわりカフェで人気のミルクとぶどうの2色のソフトクリームを賞味したあと現地をあとにしました。


ひまわりカフェで人気のミルクとぶどうの2色のソフトクリームを賞味したあと現地をあとにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「河津桜とミモザも咲く水仙の里」を訪ねて 広島県福山市内海町田島

2024-03-04 07:17:47 | 花の名所
訪問日:令和6(2024)年2月26日(月)

天気予報では、午前中晴れ、午後から曇りとなっていました。知人から「水仙の里から見る海がとてもきれいでしたよ!」との情報を得て、久々に訪ねることにしました。福山市中心部を過ぎ、沼隈の平家谷方面に進みます。
内海大橋を渡ったところで、左に折れればよかったのですが、何を考えていたのかまっすぐ進んでしまいました。すぐに間違いに気づきましたが、小さな島、目的地は海岸沿いにあるのでそのうち行き着くだろうと思ったのが大間違いでした。

道はだんだん狭くなりそれでも進んでいると、ついに行き止まりになってしまいました。結局50m以上もバックすることに。島の道路事情を甘く見ていました。
再び内海大橋まで戻りいつもの道を進みます。目印は「水仙の里」の看板ですが、だんだんけわしい山道に入っていきました。どうも以前来た道とは違うようでしたが、道路上にチョークでわかりやすく矢印が掛かれていたので、これで間違いないようです。



入園口 「やぶ椿と水仙の里」の看板が残る

以前は、「やぶ椿と水仙の里」でしたが、やぶ椿がほとんど消滅して、現在では、河津桜とミモザが咲くスイセンの里となっています。
斜面一面に白いスイセンが見えます。種類はそれほどでもありません。手前の前面あたりはまばらですが、高台の奥の方に進むと、密集したスイセンの花畑が階段状に広がっていて、見ごたえがあります。
スイセンはほぼ満開・見ごろ、河津桜と、ミモザは一部見ごろで、全体としてはもう少し楽しめそうです。以前訪問したときは河津桜の小枝にとまるメジロを撮影することができましたが、この日は見つけることはできませんでした。



園内全景 水仙の里は、山に囲まれた丘陵地にあります


スイセンの畑に、河津桜とミモザが点在しています


密集したスイセンの花畑


種類はそれほど多くありません


一重の純白のスイセン

(河津桜がそろそろ見ごろ)


上段の河津桜は見ごろとなっていました





ミモザもそろそろ見ごろに


スイセンの畑に凛と立つミモザ


ミモザはオーストラリア原産の常緑小高木 別名:フサアカシア




ポンポン状の房の花弁が何ともかわいい


春を謳歌するスイセンと河津桜

海を見下ろす


中段あたりから


上段あたりから海を臨む


これで快晴なら文句なしなのですが


丘から海を眺める 談笑する女性二人


サルもいました。置物ですが。


まさに癒される日本の原風景

かわいいヤギさんたち


見ているだけで癒されます


それぞれバルコニー付きの個室で大切に飼育されています

お愛嬌にヤギが4匹、それぞれに小屋が用意され、大切に育てられています。一番端の小屋にヤギの姿がありません。地元の人の話の中で「天国」に行ってしまったとか。
水仙の里からどこでも眼下に海を臨むことができますが、この日の海は残念ながら天気が今一つのモノトーンの世界で、知人から聞いた鮮やかなブルーの海は望めませんでした。
ひとつ残念だったのが、ちょうど視界に入る電線ですがこれはどうしようもありませんね。園内には、はちみつなどの加工品も販売されていました。
念のため帰り道を教えてもらったのですが、またまた道に迷い、行き止まりの道に入ってしまいました。
よく見ると、途中に「帰り道」と書かれた看板が出ていました。どうやら帰り道も一方通行になっていたようです。
(入園料:無料)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

密度がすごい!矢掛町美川地区の彼岸花 岡山県小田郡矢掛町美川

2023-10-04 21:04:33 | 花の名所
訪問日:令和5年(2023)10月1日(日)

神辺町堂々公園の彼岸花を堪能したあと、次に向かったのが矢掛町美川地区です。美川小学校前の美山川両岸にこの季節、真っ赤な彼岸花が咲き乱れます。
実は先週初めて、下見に訪れたのですが、満開になっていたのは、三本のしだれ柳の下だけでしたが、たった一週間で、これほど景観が変わるとは驚きです。

その密度がすごいと思いました。時刻は15時半頃でしたが、コミュニティハウスの駐車場はほぼ満車でした。
家族づれの姿が多くみられました。スマホを片手に記念写真の撮り合いです。
美山川の清らかな水の流れと、赤い彼岸花の取り合わせが、とても新鮮に感じられました。
この日がちょうど見ごろだったと思います。
約1週間が花期、花の命は短いですね。



コミュニティハウスの近くにとても立派な常夜灯がありました。

シダレヤナギの下


シダレヤナギを対岸から見る


鮮烈な赤です


川面に映える繊細な彼岸花

桜の木の下で


遊歩道と芝生の広場の間に桜の木が植えてあり、その下にずっと続く見事な彼岸花


濃淡のある彼岸花 時間の経過とともに退色するのでしょうか

遊歩道の下、川岸に咲く彼岸花 密度がスゴい!


真っ赤な彼岸花 圧倒的な密度がスゴい


ヤングファミリー、いい記念になりますね

美山川の川辺で


川沿いに咲く


とても穏やかな美山川


もう少し先まで歩いてみました


白い縁取りのある彼岸花


岩場を流れる水と彼岸花 お気に入りの一枚です


縁に咲く彼岸花


左に見える道路は、県道35号(倉敷成羽線)


橋が見えるところまで歩いてきました。

引き返しました


アップ


やっぱりスゴい


堪能させてもらいました


最後の一枚

今日は、堂々公園と、矢掛町美川地区の2か所をはしごしました。広島県と岡山県を代表する彼岸花の名所を良い時期に訪問出来て何よりでした。最後までご覧いただきありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堂々公園を染める赤と白の彼岸花 広島県福山市神辺町下御領

2023-10-03 20:46:06 | 花の名所
訪問日:令和5年(2023)10月1日(日)

以前から噂には聞いていましたが、神辺町堂々川の彼岸花が見ごろという情報を得て、出かけることにしました。自宅からの所要時間は20分ほどで、こんな近くにこのような名所があることに驚きます。
あるウェブサイトでは、広島県一とも言われています。天気は曇り空でしたが、未だ暑さが残る10月の初日、午前中は地区の大祭準備に追われ、出かけたのは13時過ぎでした。日曜日とあって公園の駐車場は、ほぼ満車でした。
堂々川の砂留の一角にある広い堂々公園、彼岸花は、あちこちに点在していました。特に県道に沿って花は咲いているようでした。
この彼岸花は地元のグループによって丹精込めて育てられたもので、赤色だけではなく、めずらしい白色のものも見られます。多くの訪問者が、カメラを手に美しい季節の風景を写真に収めていました。



駐車場の一角にあった案内板 「御領の山 ルートマップ」


公園内の水辺に咲く彼岸花


砂留を流れる滝 


道路を挟んで反対側にもご覧のような群生


アップです


白(黄色かも)と赤のコントラスト


ススキの見ごろはもう少し先でしょうか


道路沿いの斜面に咲く彼岸花


大勢のカメラマン


クロアゲハ 


日本最大級の六番砂留 国の登録有形文化財

砂留(すなどめ

堂々川砂留群(どうどうがわすなどめぐん)は、広島県福山市神辺町にある芦田川水系堂々川流域に建設された複数の砂防堰堤です。
江戸時代中期から後期にかけて当地を治める備後福山藩により建設され、その後増改築および修復を重ね現在でも砂防ダムとして機能しています。2006年国の登録有形文化財に登録されました。
流域は県により整備されていますが、地元住民による任意団体「堂々川ホタル同好会」により周辺美化が行われています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする