未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

“やぶ椿と山桜の里”芳井町共和を訪ねて

2020-03-28 23:49:02 | 花の名所
仕事休みのこの日、天気が良かったので、高梁市成羽町の弥高山方面にドライブに出かけることにしました。
桜やツツジには少し早い今の季節ですが、職場の同僚から、「山桜がきれいに咲いていましたよ!」との情報を得て、ダメもとで出かけることにしたのです。
井原市中心部から芳井町に入り赤いダンプと遭遇しながら北上、共和地区あたりで、旧共和中学校の背後の山あいに、ピンクと白の山桜が一瞬見えました。
同僚から聞いた場所ではありませんでしたが、あまりにもきれいだったので、よし帰りに寄ってみようと思ったわけです。


出谷(いでたに)


満開の白梅


枝垂れもありました


広場の全景です。井原市芳井町東三原出谷は、現在8世帯、人口総数11人の限界集落です。


スイセン


直立の松。この下の広場で年に数度バーベキューをして親睦を深めます。

目的地、弥高山の成羽町と接するのが、井原市最北端・東三原の出谷(いでたに)です。
ゆるやかな傾斜地には、もう何年も前から蕎麦が植えられ、風情のある景観として絶好の被写体になっていましたが、昨年は残念ながら諸事情により植えられませんでした。
荒廃した敷地の脇にある梅の並木の下に、フキの群生、並木に沿って水仙も植えられています。心底癒される、のどかな里山の風景が広がっていました。
民家は、ぽつんぽつんと数えるほど。まさに限界集落といえるでしょう。


弥高山(やたかやま)

次に向かったのが、本日の目的地、弥高山です。出谷から車で5分ほどの距離です。
当然ながら、この季節、しかも平日とあってほとんど人の姿は見えません。
お碗を伏せたような山には、周囲をぐるりと遊歩道が整備されています。歩くにしたがって眼下に広がる山々。360度の大パノラマ、実に爽快です。
実は、ここ弥高山は雲海の名所。数年前には全国放送NHKニュースで実況中継されたこともありました。
4月初めから5月の連休あたりが一番観光客の多いシーズンです。山は新緑とコバノミツバツツジに覆われ弥高つつじ祭が開催されます。。



遊歩道を歩くと、すぐに眼下にご覧のような景色が広がります。


ベンチ。タバコの吸い殻入れがありました。撤去してもいいのでは?


山の中に見える川上町高山市


山並みの中に見つけた、ぽつんと一軒家。人の気配は感じられません。


千手観世音菩薩立像 弥高山四国霊場・71番札所弥谷寺


頂上近くにある東屋 弥高山は雲海の名所です。


頂上です。


両側に桜の大木 咲くころは特別にきれいでしょうね。


売店の横にひときわ目を引く紅梅がありました。

やぶ椿と山桜の里・共和

弥高山からの絶景を楽しんだ後、往き道で出会った、山桜の写真を撮りたくて共和地区に戻ってきました。
向かうは、旧共和中学校の裏山です。道路は、県道294号線(下鴫川上線)となっていました。山道を歩くにしたがって、山の両側に山桜が見えてきました。
これはきれい、なかなか絵になる景色が広がっています。道は、山奥まで続いているようでした。もう少し、もう少しと進み、結局、引き返すまで片道500mは歩いたでしょうか。
道路沿いには、点々と民家もあり実にのどかです。

道路沿いの山裾には、やぶ椿が自生しており、赤い花がところどころに落ちています。この山桜とやぶ椿、限られた季節のたったひと時のことですが、知られずにいるのはもったいないと思いました。福山市内海町田島の「やぶ椿と水仙の里」に対抗して「やぶ椿と山桜の里♡共和!」として観光アピールしてはいかがでしょう。



遠景。吉野とまではいきませんが、とにかく美しい。


青空と針葉樹


さらに近づくと、幻想的な雰囲気に


大切にされている辻堂がありました。


やぶ椿の群生が山裾にありました。

撮影日=令和2(2020)年3月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県笠岡市 笠岡ベイファームの菜の花畑を訪ねて 令和2年3月

2020-03-25 23:35:35 | 花の名所
この日の天候は不順でした。朝から曇り空、急に霙が降ったり、強い風が吹いたりと刻々と変化します。今日のお出かけは、無理かなと思っていると、正午過ぎから陽射しが出てきました。
それならば、とお隣の町、笠岡市の笠岡ベイファームの菜の花畑を訪ねることにしました。

1000万本とも3000万本ともいわれる菜の花、見ごろかどうかは確認できていませんでした。広大な干拓地、菜の花畑は、道の駅近くになっても視界に入りません。
菜の花畑は、2か所に別れていました。第二駐車場に近いのが1ha、メインの道の駅前の菜の花畑は5haで、合せて6haです。
岡山県の県北、奈義町の菜の花畑15haが有名ですが、残念ながら私は、まだ訪ねたことはありません。
奈義山に続く、道の両側に広がる段々畑は、風情がありそうです。

その点、笠岡ベイファームの菜の花畑は、干拓地ということもあって、あくまでフラットですが、絨毯のようにびっしり生え揃っていてとても濃密、2か所ともに見ごろを迎えています。
このほど臨時駐車場が舗装整備され、施設もさらに充実、収容能力も一段とアップしました。

平日の午後でしたが、この臨時駐車場(140台)も50%以上の駐車率、新型コロナウイルスの感染拡大もなんのその、これだけ広い空間なら影響はないとの判断でしょうか。



今一つはっきりしない天気でした。


小学生の男の子が散歩させていました。あまりにもかわいいので撮らせてもらいました。犬種を訊くと「極小豆柴」というのだそうです。6か月ぐらいかと思ったら4歳だそうで、これにはびっくり。

菜の花畑の遊歩道をまっすぐ進んだ正面に、高さ1m50cmほどの展望台が設置されています。
来園者は、かならず一度は、上がってみたくなることでしょう。
菜の花畑には、いくつかの鯉のぼりが悠然と泳いでいます。これらは、広く寄付をよびかけて集まったものです。
展望台から見ると、入園者の動きが手に取るようにわかります。恋人どおしのカップル、ファミリー、或いは仲間と、写真を撮り合っています。
そのような光景はカメラマンにとって最高の被写体となりますが、撮影には細心の注意が必要です。



真っすぐ進むと展望台です。


えい!とジャンプする仲良し中学生?。スマフォをセットしての撮影のようですが、果たしてうまく撮れたのでしょうか?


記念に一枚でしょうか。絵になりますね。


一番西側までやってきました。広大な菜の花畑です。


アップで撮ってみました。


菜の花は1列ごとに、早咲き、遅咲きと交互に植えられているようです。


お母さんと菜の花を見る女の子。微笑ましいですね。


道の駅「笠岡ベイファーム」です。

展望台を離れ、この菜の花畑を一周してみることにしました。人工物が視界に入らないところを探して撮影、菜の花畑は、1列ごとに見ごろを迎えたもの、まだつぼみでこれからというものがあり、長く楽しめるよう交互に植えられているようです。
撮影を終えたあと、道の駅で、お土産に特産のイチゴを2パック買って、ベイファームをあとにしました。 

撮影日=令和2(2020)年3月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島県福山市内海町田島 絶景“やぶ椿と水仙の里”を訪ねて

2020-03-20 20:34:37 | 花の名所
先日、地元新聞に、“やぶ椿と水仙の里”のスイセンが見ごろとの、記事が掲載されていました。海を見下ろす斜面に、一斉に開花するスイセン。これは被写体になりそうと、出かけてみることにしました。
途中、噂に聞く、グリーンラインの展望台、中川美術館、それから久しぶりに、あぶとの観音様も訪ねることにしました。

ナビをわかりやすい中川美術館にセットすると、鞆町経由での案内が出ました。しかし残念、鞆からの急な山道は、以前の大雨の影響でしょうか、通行止めになっていました。
やむを得ず、鞆町の悪名高い町並みの中の細い道路を通行するはめになってしまいました。
その大変さを知り、ほとんど通ったことがなかったので、とても緊張しました。
早く、山側のトンネルの完成が待たれます。


グリーンライン 後山公園展望台


やっとグリーラインに乗り、目的の後山公園展望台に向かう途中、何箇所か見晴らしのよいところがあり、度々停まって撮影しました。
中川美術館は定休日のようでしたが、公園には、保育園の園児や何組かのファミリーの姿がありました。
若い桜の木が何本も植栽されていて、これから楽しみなスポットになりそうです。
ただ、イノシシが至るところの地面を掘り返して悲惨な状態になっていたのが残念です。



グリーンライン上の整備された展望スペース


鞆の浦 正面が仙酔島 残念ながら常夜灯は見えない


内海大橋が見える


後山公園展望台 360度のパノラマビュー


穏やかな瀬戸内海 霞んでいて残念


東屋で休憩もできる

阿伏兎観音

あぶとの観音様も数十年ぶりでした。拝観料は100円でした。崖の頂上に建つ朱色の観音堂は、国の重要文化財に指定されています。
臨済宗妙心寺派の寺院で、正式には磐台寺といい、阿伏兎岬にあるので阿伏兎観音と呼ばれています。安産や子宝の観音様として知られています。
回廊は自由に歩くことはできますが、欄干が低く、おまけに外側に傾斜しているのでどうしてもおよび腰になってしまいます。



急な岸壁の上に建つ阿伏兎観音


観音堂は国の重要文化財 毛利輝元が建立


固そうな岩盤の上に建っている


美しい朱色の回廊


欄干は低いし、外側に傾いているので歩くにも注意が必要


下を覗くと足がすくむ


奉納された「おっぱい絵馬」


美しい社殿

やぶ椿と水仙の里

次に向かったのが、本日最後の目的地、「やぶ椿と水仙の里」です。
内海大橋を通り、田島に入ると、要所、要所に案内の看板が出ていますが進むにしたがってだんだんと不安になってきました。細い道、案内板が見えなくなると、この道で合っているのだろうかと心配すること、度々です。

何とか無事に到着。海岸辺りのなだらかな山裾に広がるスイセンの里です。資料によりますと、この地には、昔から樹齢300年のやぶ椿と約10万本のスイセンが自生していたそうです。
新聞で紹介されていたのは、もうずいぶん前、見ごろはどうかと心配していましたが、一見すると、概ね終わっているように見えました。黄色の花を付けた大きな木があり、たまたまそこにいた女性の入園者に、「この花はなんでしたか?」と話しかけると「ミモザです」と教えてくれました。「スイセン、もう終わっていますね?」というと、「向こうの斜面の木陰にはまだまだ咲いていますよ!」とのこと。
そちらには、何本かの河津桜のピンクの花が満開で、黄色や白のスイセンとの対比がとても美しく感じられました。



エントランス


ミモザが満開


ヤギも飼われていてさながら小さな動物園


野鳥がいました。スズメかと思いましたがどこか違う、ホオジロでしょうか?


こちらは、人懐こいジョウビタキ

園内には、なぜかヤギも数匹飼育されていて、のどかな景色が広がっています。河津桜には、メジロが蜜を求めて次々とやってきます。
先客がいたので、近くでの撮影は遠慮しましたが、桜とメジロの撮影は初めての経験で、得をした気分になりました。
帰りに、入園口で、地元産品を売る女性の方に話を聞きました。気のなっていたのはやぶ椿のことでした。「やぶ椿はどこにありますか」「あちらに」と指さされた方向に目をやると太い幹のやぶ椿が1本ありました。



スイセンと河津桜と海


スイセンは5種類 永く鑑賞できるように早咲きと遅咲きの品種が植えられています


美しい河津桜


桜とメジロ


桜とメジロ


もう一枚


もう一枚

手前には、枯れた幹がありました。台風や天候不順により枯れてしまったとのことです。
スイセンは早咲き遅咲きと考えて植えられているようです。
印象的だったのは、やはり河津桜で、もっともっと本数を増やし、“河津桜と水仙の里”にしてはどうでしょう。
そして、この田島とお隣の横島は、グーグルなど上から見ると、二匹の魚がキスをしているように見えることで知られています。
これらをヒントに“恋人の聖地”にしてはどうでしょう。
と思ったら、すでに地域活性化事業として、婚活事業がなされているとのこと。



内海大橋

帰りの道で、反対側に行ったどうかと尋ねると、かなり細い山道が続くので、来られた道を帰ってください、とのことでした。
初めての田島、次回は横島も訪ねてみたいと思いながら、帰途につきました。

訪問日=令和2(2020)年3月2日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県高梁市成羽町 “吹屋ふるさと村”の絶品「田舎そば」と「スープカレー」

2020-03-16 07:51:56 | グルメ
令和2年3月、朝から青空が広がるよいお天気でした。今回は、久しぶりに吹屋を訪ねることにしました。国の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定され、岡山県のふるさと村に指定されている町並み、少し暖かくなってきたので、何か季節の感じられるいい被写体が見つかるのでは、という期待もありました。

広い千枚駐車場に車を入れて早速、散策の開始です。時刻は朝の10時ごろ、とてもいい天気なのに、町並みに人の姿はありません。これも新型コロナウイルスの影響かと、思ってしまいます。
この時間の陽射しは強く、明暗がはっきりし過ぎていて、なかなかいい写真にはなりません。



千枚駐車場からすぐに迎えてくれる吹屋の町並み ベンガラ色の家並みが続く


右手前が国指定重要文化財 旧片山家住宅、左手に郷土館


振り返ってみたところ 左が旧片山家住宅


通りはなだらかに下りカーブしている


郷土館前から


バス停留所 一日に3~4本運行


とてもきれいな町並み


長尾醤油酒店


郵便局も修景されて町にすっかり溶け込んでいる


三叉路 ラフォーレ・吹屋 旧吹屋小学校は右へ


高梁市成羽地域局 今日は診療日の看板が出ていました。


立ち並ぶ建物の間に顔を見せるゲストハウス ELEVEN VILLAGE


風情たっぷりのベンガラ格子に生けられた花 向かいのおばあちゃんの作


通りもおわりに近いころ、最も風情を感じられる


通りの端までやってきました


とりあえず、通りのはずれまで歩いてみることにしました。ベンガラの朱色で統一された町並み、かつて住友や三菱の二大財閥により、銅山で活気を呈したこの町も往時の面影はありません。空き家が目立ちますが、前回の訪問時より、どこか町並みがきれいになった気がするのは気のせいでしょうか。
新しくできたギャラリースペースには、懐かしい昭和の電化製品が集められ、オルガンやピアノも置いてありました。
ちょっと弾いてみましたが、音はしっかり出ていました。



ギャラリースペース 懐かしい昭和がある


中から外を眺めたところ


通りの外れまで歩いて再び引き返し、途中で県の重要文化財に指定されている、工事中の吹屋小学校まで歩いてみることにしました。
工事は、佳境に入っており、音が鳴り響いていました。外観はすべてシートで覆われていて、中の様子を、うかがい知ることはできません。完了予定は、2022年だそうです。
あの木造の美しい建物の完成が待たれます。



坂道を少し上がったところ。赤い屋根が印象的


修復中の旧吹屋小学校 完了は2022年とか


ラフォーレ・吹屋


麻田百貨店 おみやげあさだ


ベンガラ染工房


髪のいやし処

今日の昼食は昨年のTV番組「人生の楽園」で紹介された、評判のスープカレーのお店「つくし」でと思っていましたが、あの「お休み処」の前を通ったとき、なにかしらいい匂いがしてきたではありませんか。
どちらにしようかと迷った挙句、結局、こちらのそばのお店「お休み処」にすることにしました。
11時を少し廻っていたはずですが、店の入り口を開けてもまだ、店内は暗いままでした。声を掛けると返事があり、照明が入り、いよいよお店の開店のようです。注文するのは、もちろん田舎そば700円です。
蕎麦はもちろんこちらでの手打ちです。何とうどんも手打ちときいてびっくりしました。
うどんは、讃岐うどんと違って少々柔らかめだとか。
このお店には、もう随分以前から通っていて、この田舎そば、何回食べたことでしょう。具だくさんで、いわゆるケンチン汁に近く、とにかく懐かしい味です。
このお店は、地区のお母さん方が共同で運営しているとか。今後、経営者が変わると聞いてとても残念に思いました。東京から移住する若者があとを継ぐようですが、このお母さんによると、味はしっかり引き継ぐのでご安心を、とのことでした。



お母さん方が運営するお休み処


絶品 田舎そば

このお母さんとは、話がとてもよく合い、ずいぶん話し込んでしまいました。よく来ていただいているということで、最後にはコーヒーをサービスしていただきました。(内緒です)
スープカレーの“つくし”、TVで放映された直後は、それはすごい人だったようです。
息子さんも手伝われ、手書きのメニューも垢抜けているとか。
それならと、お腹はすでに7分目でしたが、話の種にと寄って帰ることにしました。

先客は、1グループ3名のみでした。メニューからビーフカレーを注文しました。実はスープカレーを食べるのは、初めてなので食べ方に少々不安がありました。
ご主人より、「まずレモンをご飯にまんべんなくかけて、スプーンに一口分乗せ、スープに浸して食べてください」とアドバイスがありました。
ごはんの量が多かったり、時間をかけすぎると、スープの中にごはんが落ちてしまうので、このあたりが難しいところですね。




つくし 店外観


しゃれたメニュー 懐かしい黒板


ボリュームたっぷりのビーフスープカレー

こちらのスープカレー、スパイスが程よく効いて、何とも深い味。クセになりそうです。
しかもサラダも付いて結構なボリュームです。しかし今日の私は田舎そばを食べたあとなので、もうお腹は限界に近づいていました。やっとの思いで完食です。
次回は違うメニューで食べてみたいと思いながら、吹屋をあとにしました。



山神社方面の通り、こちらにもカフェ(カフェ燈)がある


山神社 三菱が寄進した玉垣がある


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢掛・観照寺 梅はもうほとんど終わっていました! 令和2年3月1日

2020-03-08 09:28:04 | 花の名所
岡山県の小さな梅の名所、矢掛の観照寺を訪ねました。このところ、せっかくの週末なのに、ずっと天気が悪く、なかなか出かけることができませんでした。
今年は、暖冬で梅の開花も随分早いと聞いていたので、もう終わっているだろう?と思いつつ、遅咲きの梅が待っていてくれるのではと、かすかな期待もありました。

新型コロナウイルスの感染拡大で、出かけるのは少しはばかれましたが、有名な観光地ではなく、平日なので人出は少ないだろうという安易な考えでした。
お寺に近づくにつれて、道路わきの梅まつりのピンクの幟が案内してくれ、道に迷うことはありません。

10日以上前に、記念物、樹齢200年以上といわれる臥龍梅(がりゅうばい)が見ごろ、との記事が地元新聞に掲載されていました。こちらでは、一番開花が早い品種です。
しかし、私が一番期待していたのは、駐車場側から通用口を入ったところにある、淡いピンクの枝垂れです。境内に植えられている約60本の内でも比較的開花が遅い品種です。



駐車場から近い通用口、境内の中に紅梅が見え隠れしています。


閑静な境内の様子


別角度から


淡いピンクの枝垂れ


もう一枚


後ろに引いて撮影してみました。


もう少しアップで


メジロがやってきました。


古木の枝垂れです。


白梅の古木です。


古木から出た新しい枝は満開


白梅と灯籠


境内のお隣の畑に咲く紅白梅


エヒメアヤメが境内のあちこちに咲いていました。県の絶滅危惧種です。

しかし、期待していたこの枝垂れももう終わりかけていました。これには少々がっかりしました。
何とか、残っている梅の枝をクローズアップして撮影しました。
境内の梅をひと通り撮影したあと、通用口を出たところにある黄色の花を付けた‘サンシュユ’を撮影していると、一人の女性から「あの梅の木にたくさん、鳥が来ていますよ!」とそっと教えていただきました。

そちらを見ると、高齢のカメラ愛好家グループ4.5人が、盛んに撮影をしていました。なんと、若い満開の白梅にメジロが次々とやってくるではありませんか。
それも随分近づいてもお構いなし、まったく警戒することなく、せっせと蜜を吸っています。私も2m付近まで接近し、撮影することができました。撮れるだけ撮って、あとで整理しようと100枚ぐらいは撮ったでしょうか。これがデジカメの有難いところですね。



境内の外にサンシュユが黄色い花を付けていました。


サンシュユと紅梅のコラボです。


境内の外に若い白梅が満開の花を付けています。


メジロが次々にやってきます。


とにかくじっとしていません。


仕草がなんともかわいいですね。


ピントを合わせるのも一苦労です。


100枚は撮りました。

メジロは、とにかくじっとせず、枝から枝へと動き回るのでピントを合わせるのも大変です。
でも、アップで見るメジロの、何と愛らしいことでしょう。
先客のグループは、「(いくら撮っても)切りがない」と帰っていきました。

ぽつりぽつりと新しい拝観者がやってきますが、雰囲気だけなら中旬ぐらいまで楽しめしめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする