「なんかいつもよりゆったりした気分のランチだね~」と、窓際のテーブルで寛ぐミモロ。

お友達のアーティストの山口カーラさんの「縄文スピリッツ」の写真展を拝見し、かつて迎賓館だった「旧琵琶湖ホテル」の館内を見学したミモロは、いつものように「お腹が空いた~」ということで、1階のレストラン「ベル ヴァン ブルージュ」へ。
ケーキなどのスイーツのほか、カレーなどの食事もできます。

でも、この日は、平日だったので、「カレーならご用意できます」とのこと。「はい、それでいいです」と答え奥へと進みます。
レストランには、オープンテラス席も…「でも、今日は、寒いから、館内にしようよ~」

初夏は、きっととても気持ちがよさそうな場所です。
「旧琵琶湖ホテル」の面影を留めるレストラン。

夜は、夜景を眺めながらのディナーが楽しめるよう。ただシーズンによって夜の営業がないことも…。
ノーチョイスのランチで、カレーセット(1100円)がミモロの前に。

「ホテルのカレー食べるの久しぶり…」とミモロ。最近は、インドやネパールのシェフがいるカレーショップによく行くミモロでした。「まろやかな味わいは、ホテルらしい味だよね~」と、夢中で頂くミモロには、湖の景色を見る余裕もありません。
「ごちそうさま~」と食べ終わって…口をナフキンで拭くと、「う~いい眺め~ヨットが見える」と、やっと景色を眺めます。

「建物もしっかりしてるね~」と、周囲をキョロキョロ。

「ショップも面白そうだよ~」と次は、館内のショップへ。

ここには、滋賀県産の食品や雑貨をメインに、隣接するローズガーデンにちなんだローズ雑貨なども販売されています。
農業県である滋賀県。米や小麦の生産高も高く、またさまざまな野菜や果物の収穫も多く、京都をはじめ、関西地区での需要を賄っています。
「美味しそう~」滋賀県産のいちごのジャムなど

また、清酒の蔵元も多く、さまざな銘酒が生まれています。

「あ、大津絵のビン入りのお酒だよ」
また木綿の製品もさまざま…

使いやすくオシャレな雑貨が揃っています。
「これ滋賀県の横断歩道でよく見るキャラクターグッズもある」

そう、「飛び出し坊や」と呼ばれるとび太くんです。昭和48年(1973)から県内各所に普及した子供の交通安全を促す看板として登場。「え~もう50才以上なんだ~」と驚くミモロです。
カーラさんの写真展を拝見してから、すでに1時間以上を過ごす「びわ湖大津館」。
最後に記念スタンプをおして…
「ブチュ~」
格調高い玄関を出て、帰路へ。

すぐそばの桟橋から、琵琶湖遊覧船にも乗れます。「もっと温かくなってから、また来たい~」というミモロです。

桜が湖岸を彩るのも間もなくです。
*「びわ湖大津館」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
人気ブログランキング
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで

お友達のアーティストの山口カーラさんの「縄文スピリッツ」の写真展を拝見し、かつて迎賓館だった「旧琵琶湖ホテル」の館内を見学したミモロは、いつものように「お腹が空いた~」ということで、1階のレストラン「ベル ヴァン ブルージュ」へ。

ケーキなどのスイーツのほか、カレーなどの食事もできます。

でも、この日は、平日だったので、「カレーならご用意できます」とのこと。「はい、それでいいです」と答え奥へと進みます。
レストランには、オープンテラス席も…「でも、今日は、寒いから、館内にしようよ~」

初夏は、きっととても気持ちがよさそうな場所です。
「旧琵琶湖ホテル」の面影を留めるレストラン。

夜は、夜景を眺めながらのディナーが楽しめるよう。ただシーズンによって夜の営業がないことも…。
ノーチョイスのランチで、カレーセット(1100円)がミモロの前に。

「ホテルのカレー食べるの久しぶり…」とミモロ。最近は、インドやネパールのシェフがいるカレーショップによく行くミモロでした。「まろやかな味わいは、ホテルらしい味だよね~」と、夢中で頂くミモロには、湖の景色を見る余裕もありません。
「ごちそうさま~」と食べ終わって…口をナフキンで拭くと、「う~いい眺め~ヨットが見える」と、やっと景色を眺めます。

「建物もしっかりしてるね~」と、周囲をキョロキョロ。

「ショップも面白そうだよ~」と次は、館内のショップへ。

ここには、滋賀県産の食品や雑貨をメインに、隣接するローズガーデンにちなんだローズ雑貨なども販売されています。
農業県である滋賀県。米や小麦の生産高も高く、またさまざまな野菜や果物の収穫も多く、京都をはじめ、関西地区での需要を賄っています。
「美味しそう~」滋賀県産のいちごのジャムなど

また、清酒の蔵元も多く、さまざな銘酒が生まれています。

「あ、大津絵のビン入りのお酒だよ」
また木綿の製品もさまざま…


使いやすくオシャレな雑貨が揃っています。
「これ滋賀県の横断歩道でよく見るキャラクターグッズもある」

そう、「飛び出し坊や」と呼ばれるとび太くんです。昭和48年(1973)から県内各所に普及した子供の交通安全を促す看板として登場。「え~もう50才以上なんだ~」と驚くミモロです。
カーラさんの写真展を拝見してから、すでに1時間以上を過ごす「びわ湖大津館」。
最後に記念スタンプをおして…

格調高い玄関を出て、帰路へ。

すぐそばの桟橋から、琵琶湖遊覧船にも乗れます。「もっと温かくなってから、また来たい~」というミモロです。

桜が湖岸を彩るのも間もなくです。
*「びわ湖大津館」の詳しい情報はホームページから
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより

ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで