夏の京都は、いろいろな神事や祭事が行われます。7月25日には、京都の東、鹿ケ谷にある「住蓮山 安楽寺」で、「鹿ケ谷カボチャ供養」が行われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/94/c5fe2c58f837e4cd670e2dc8d8a05e3a.jpg)
毎年7月25日に行われますが、コロナの影響で3年ぶりの開催に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/9c94821d721211a03d4ee2c22ee22fc8.jpg)
「今年は、カボチャ頂けるんだよ~」と楽しみに昼頃お寺に到着したミモロです。
拝観料500円を納めると、中風除けのお札とカボチャ煮券が渡されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b0/9726911491878bb95facced16990c882.jpg)
さてこの「鹿ケ谷カボチャ供養」は、かつて体力が消耗する夏に発症しやすかった中風。脳卒中の後遺症で半身不随や麻痺などを恐れられたもの。「コロナの後遺症にも効くのかな?」とミモロ。う~どうかわからないけど、後遺症を除ける思いは同じかも…。
本堂に参拝した後、「こんにちは~」とミモロがご挨拶したのは、ご住職。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/421780a947564057c067317ed53b563a.jpg)
「ミモロちゃん、ようこそ~病気にならないように、しっかりお詣りしてくださいね~」と。
ここ「安楽寺」は、すでに何度もブログでご紹介しているお寺のひとつ。詳しくは、「ミモロ 安楽寺」で検索してみてね。
この日、ご住職同様、忙しく動いていらっしゃるのは、ご住職の奥様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/8d/5b80bf5614f8b98616514667f3030742.jpg)
7月25日の「鹿ケ谷カボチャ供養」のために、さまざまなご準備をなさいました。
瓢箪のような形の「鹿ケ谷カボチャ」は、「京の伝統野菜」のひとつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/b957fa7c0d7feaee0fd4e04b63194aac.jpg)
江戸時代から鹿ケ谷エリアで栽培がはじまったそう。初めは、よく知るカボチャと同じ丸い形だったのが、数年栽培を繰り返すうちに今のような瓢箪型になったとか。「どうして?」とミモロ。う~突然変異かな???
カボチャ煮を頂く風習は、冬至が有名ですが、この鹿ケ谷カボチャの収穫期は夏。だからこの時期にいただくのです。
お寺の一角では、檀家の方々などが、朝6時から準備をなさっているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2a/d45fd37581fb86a4ce5bcb234cf3882c.jpg)
皮の厚いカボチャを切断するのは、重労働。また、内部の種を取り去ります。本当にたくさんのカボチャを用意なさっています。
器に納まる大きさにカットされたカボチャは、大きな鍋へ。
「あれ?お鍋の底の部分に竹皮が敷かれてる…」とミモロ。「はい、こうすることで、鍋の底の焦げ付きも防げますし、引っ張り上げて一度に移動もできるんですよ。昔からやってますよ~」と。「え~知らなかった~」とミモロ。なんでも煮物に竹皮は必須アイテムだそう。煮魚なども、竹皮を敷いて調理すれば、形よくお皿に移動ができるのだす。「今度、やってみよう~」とミモロ。みなさんご存じでしたか?
カボチャの味付けは、酒、しょうゆ、みりん、砂糖とだし汁で、約40分煮つけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/60/6eb45bfe83624299b03f4bf9436c43ba.jpg)
「わ~美味しそう~いい色…」と煮あがったカボチャを前によだれが出そうなミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/58/fdaba6fbaf601330fb4ae7a776ec01a3.jpg)
大きな鍋から、形が崩れないように注意しながら器に…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a8/621083110f373e6f7d4b0eda6ac3ae5c.jpg)
「よく味も滲みてますよ~」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/da/e4230f5f827ff7f2dccaca73d5c9c7d9.jpg)
この日は、約800食を準備。ミモロが訪れた12時頃は、すでに400食が渡されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/499fd4d208dd4b0035208d145be39525.jpg)
ミモロもさっそくいただくことに…子供たちがお手伝いするお座敷へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/2d/92e424f48d1933790cf1b7785e8a27be.jpg)
「あ~ん。フウフウ…」猫舌なので、一応息を吹きかけて冷まします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/29a95272a484db95f3e3dbb1d99d0cae.jpg)
「わ~美味しい~やさしいお味…」口の中でとろけるほどの柔らかさ。
15時頃には、800食に達したそう。みんな、この日を楽しみにしていたことがわかります。
この日限定のオリジナル手ぬぐいもかわいいもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f3/d5faf6faa0af9153820744cccd09e18e.jpg)
「ごちそうさまでした~」とミモロ。「また、いらっしゃいね~」と手を振って…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7a/d20b131c73f297d1aa09b3da1e471545.jpg)
通常非公開のお寺で、次は、紅葉の季節かな?
それまでには、まだまだ暑い毎日が続く京都です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/4940a9a9f63423feb71246116d67abb0.jpg)
*「安楽寺」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/14/8036f17d842692effe8639abc9804561.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで