岡崎エリアに住むミモロのお散歩コースは、春は、まさに桜ルート。
昨日のブログの続きで、インクラインからのお散歩コースをご紹介します。
インクラインから、南禅寺を通ったミモロは、お寺の北東方向から「野村美術館」方向に進み、美術館の南側に流れる水路にそって、西側に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/82/c6fb4ce4c94ae792613ec94732048811.jpg)
「この細道大好きなんだー」と言うミモロ。その道沿いにも桜が彩りを添えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/26/cf27ad63ca861dfb593a86f101022a98.jpg)
椿の花なども見ながら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/18/844c1cf3f22bfb56260e37275d81fc99.jpg)
さらにその道を進むと…・
「わーキレイに咲いてる…」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/1c/66d05fccec312d857d79cd3f062b384a.jpg)
大きな枝垂れ桜が、ミモロの目に飛び込んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0c/d1b3007106dc5260191fde236e31a291.jpg)
「野村美術館」の裏の通りは、普段は、とても静かなお屋敷通り。朝のお散歩でも、地元の人くらいしか出会うことがない道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6e/8d51409168a22f8d138377eb71b2e978.jpg)
京都でも、この辺りは、大きな敷地をもつお屋敷が集まる場所として有名。昔から大阪などの実業家が別邸を構えたエリアです。今も、よくお手入れされた庭をもつお屋敷が続いています。
「この辺りの桜素敵なんだー。お寺や神社の桜とは、ちょっと趣が違うの…。やはり個人や会社などの私有地だから、そのオーナーさんの趣味なんかが感じられる…多くの観光客に見てもらうためじゃなくて、あくまでも個人的な感じなんだよねー」と、ミモロ。
枝垂れ桜が多く、花の彩りも変化があり、趣もいっそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/78/ba6fb43b25e9ea2f0bc426c4fde3ba92.jpg)
「こういうお宅に招かれて、お屋敷の中から見る桜って、どんなんだろ?お茶やお菓子を頂きながら、桜を見るのかな?いいなぁー」と、大きなお屋敷の塀の横を通りながら、思うミモロです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/f1b0e69a9a689a421fc1d1b76b3f58e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4d/830ea9d54d20b3b4bef171b73a54dca5.jpg)
さて、そんなお屋敷街を道に従って進むと、白川通に至ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ec/231fdb9a90d634bca9ba031922e8cfdf.jpg)
白川通りを越えて、西へ西へと進みます。動物園の南側の通りをレンガの塀にそって歩くことに。
動物園の北西角から、向かい側の「京都市美術館」の敷地へと入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/6bd22c8c4dcf194e33b1f86e4be60f3f.jpg)
「この辺りは、秋の紅葉の頃がいいんだよねー。落ち葉が絨毯みたいになるんだよー。冬の雪の時も、『冬ソナ』のシーンみたいでロマンチック…」と。
「京都市美術館」の裏側から、敷地の中を横断します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e6/bcbd3eefd779794ca533218e47cef12e.jpg)
美術館の裏には、小さな日本庭園があり、池のまわりに桜や藤棚があるんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b1/116b0a689ada5be904ee9005aaae6447.jpg)
「うーここも気持ちいいー」と、桜の近くで深呼吸。
美術館の敷地は広く、南側の疎水沿いは、広いスペースの公園に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7f/43d8f7c59519ca7b014b2724bc967c00.jpg)
つまり、疎水沿いの桜を裏側から見る感じです。桜並木を見ながら、ひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/0de7447be80636fcc8c44e1c277ab9b2.jpg)
「お弁当持って来ればよかったー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/63a54cfde4d687466a54897106ea91be.jpg)
平安神宮の鳥居もすぐ近くに聳えています。
さて、「京都市美術館」では、現在「リヒテンシュタイン 華麗なる侯爵家の秘宝」展(3月19日~6月9日)が開催中。また4月2日~5月19日には、「ゴッホ展 空白のパリを追う」が開催されます。詳しくは、「京都市美術館」のホームページで。
「なんか久しぶりの大きな展示だねー、行かなくちゃ!」と、ミモロ。
桜の時期は、意外と空いているとの情報も…。きっと多くの人が花見の方に夢中なのかも…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/47a083d61ab14418e4a3f8769e4b2baf.jpg)
「今週は、平安神宮にも行かなくちゃ…」と、紅しだれもそろそろ咲きはじめる頃です。
「やっぱりこの景色、好きだなぁー」と、疎水沿いの桜を眺めながらポツリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9a/c48d315efe86c0c1e7f406ff9b43f6a9.jpg)
歴史的建造物を背景に見る京都の桜が多い中、疎水の桜は、どちらかというと、都会的な雰囲気のある景色です。周辺には、おしゃれなカフェやレストランも多いのが特徴。
ミモロがよくお散歩することからわかるように、ミモロでも気軽に歩ける範囲に、「平安神宮」「南禅寺」「京都市動物園」「京都市美術館」「京都国立近代美術館」「京都府立図書館」「京都市勧業館みやこめっせ」「細見美術館」など、歴史的建造物と近世の京都、そして現代京都を楽しめるものが、集中しています。
そこを繋ぐように、桜並木があるんです。
「1日、いろいろ楽しめるんだよー」と、岡崎エリアの住民のミモロ。
「でも、遊びに来るなら、絶対に地下鉄で…」と強調!
土曜日も、神宮道、岡崎道、三条通は、車が渋滞。またどのバスも満員の状態でした。時間を有効に使うなら、地下鉄がベストです。
![](http://image.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
人気ブログランキングへ
ブログを見たら、金魚をクリックしてね