京都洛北の一乗寺エリアの名刹といえば「詩仙堂」。「ここの雪景色も見ようよ~」とミモロは、石段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ca/bec7578beaa76af047a43fb5763fbf90.jpg)
まだ、かなり雪が残る石段…「滑らないようにね~」とお友達を気遣いながら、ゆっくりと…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4e/0cf4bf7eeee9fced52ba024876153482.jpg)
「詩仙堂」は、正式には「詩仙堂丈山寺」という曹洞宗の寺院です。もともとは、徳川家康の側近の石川丈山が、寛永18年(1641)に隠居所として建てた草庵でした。現在は、曹洞宗大本山永平寺の末寺になっています。
木々に抱かれた草庵らしく、そこに至る道には、竹林が茂ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/26/1ebc1edf3d4e253e4a461395296ed622.jpg)
気温が上がり、溶け始めた雪…時折、落下する雪の音がミモロの耳に届きます。
さぁ、中へ進みましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6d/62d7cfd3339a5fd447a74d25251570e2.jpg)
「わ~真っ白~」と、建物の縁側から庭を望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a8/a45217481560dd6f57bb22dcef456838.jpg)
春になるとサツキが彩りを添える庭も、そのサツキは、丸く雪帽子を被ったよう…。
この庭を丈山好みと言われる唐様庭園。
庭を望む部屋には、新年らしい軸がかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/16/fbf6c985b970e7b2d51067f0b58c9f16.jpg)
「石川丈山って、徳川家康の側近だったんだって~」と、資料を見たミモロ。石川丈山の本名は、石川重之。
代々、徳川家の譜代の家臣であった石川家。家康の知恵袋と言われた人物です。丈山は、大阪夏の陣で、先陣を切るものの、家康の命令を聞かずに行った行動ということで、軍令違反となり、家康の元を離れます。その後、母親を養うために、13年間、浅野家に仕え、母の死後、文人として京都に暮らし始めます。
石川丈山が、この地に隠居所を構えたのは、50代半ばのこと。
中国の詩歌に通じていた丈山は、中国の詩家36人を選び、その肖像を狩野探幽に描かせ、それを部屋に掲げるなど、没するまでの30年余りを、この地で詩歌、漢詩など三昧の日々を過ごします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/38/0ac7fca873f66f26024d7498dfb1d6f8.jpg)
また煎茶の開祖としても知られ、この庵には、多くの文人たちが訪れたとか…。
「すごい~90歳まで天寿を全うしたんだって~」と驚くミモロ。
そう、当時としては、ものすごい長寿。詩仙堂で暮らす日々は、清貧の中にあったとも…。「あんまり贅沢しないで、自分の好きなことして暮らせたから、ストレス少なかったんじゃないの…」と勝手に想像するミモロです。
「ねぇ~大河ドラマ「どうする家康」にも登場してるの?」とミモロ
そう、NHKの大河ドラマ「どうする家康」では、俳優、松重豊さんが演じる石川数正が、その人物かと…。でも、年齢が合わない気もします。でも、かなり背が高い人だといわれ、その部分は合ってるます。
「きっと昔も寒かったよね~」と雪景色の庭を眺めるミモロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/7b38617704ecad5d3ed17ff743f2ee59.jpg)
庭は、その景色を楽しめるように、小道が続きます。雪を踏みしめ進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/6b5a90397e33278d0afc44fa7da18d29.jpg)
「あ、なんか可愛いね~」。丸い雪帽子を被ったサツキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/e3/19641c954f0d31e6dc414a4fe92b1b83.jpg)
春には、鮮やかな花、秋には、紅葉で彩らるお庭です。
「また、そのころに来てみたい…」と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ee/9cb0b42e5826f942be85a3ddae55c051.jpg)
でも、この雪景色が見られるのは、冬の限られた日だけ…。そう思うと、どんなに寒くても、拝見できたことに感謝したくなります。
*「詩仙堂 丈山寺」の詳しい情報はホームページで
<ブログを見たら 金魚鉢をクリックしてね 応援よろしく!ミモロより
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m07/br_banner_kingyo.gif)
ミモロの通販ショップ「ミモロショップ」はこちら
いつも一緒だよ~ミモロオリジナルキーホルダー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/1e/db109ef14d7e5bfdd55ce2e965f5bc46.jpg)
ミモロへのお問い合わせ・ご要望は、mimoro1888@gmail.comまで